血となり肉となる知識の身につけ方

このQ&Aのポイント
  • 勉強をする上での効果的な知識の身につけ方について考えます。覚えた知識が血となり肉となるためには、復習が重要ですが、すべての内容を復習するのは現実的ではありません。
  • 知識が身についたとはどういうことなのか、どのレベルまで行くと言えるのかについても考えます。また、勉強することは外国語を学ぶのと同じく、専門分野の専門用語を理解する作業と捉えることができます。
  • 最終目標はテキストの内容を暗唱することではなく、理解することです。しかし、覚えた知識をどう活かすかについてはまだ明確な目標がありません。短期間で効果的に知識を身につける方法は模索中です。
回答を見る
  • ベストアンサー

血となり肉となる知識を身につけるには?

勉強をする上で覚えた知識が血となり肉となるにはどうしたら良いでしょうか? 何か覚えるには復習が最も効果があるそうですが、 そうなると何かを覚えるには何もかも逐一復習しなければいけないのでしょうか? 例えば司法書士の受験者が持ってるテキストは数冊高さ50cmくらいありますが、 あの全部のページをそれぞれ数回復習するとなると猛烈に膨大な時間がかかると思います。 例え要点に絞ったとしても復習に非現実的な時間を割かなければいけないと思います。 他の事例でいえば、読書なども、その内容を頭に入れるのに数百ページある文章を数回見直すとなると、これまた甚大な時間を浪費することになります。 かといって1回見ただけでは、インパクトの強いもの以外は、頭から抜け落ちていってしまいます。 もう一つ疑問に思うのが、"知識が身についた"とはどういうことか?ということです。 勉強の最終目標とは、"テキストの内容を暗唱できること"ではないですよね? 内容を理解していることが重要です。 ただそれが分かっても、"知識が身についた"といえる"ゴール"が何なのか分かりません。 何を持ってして"知識が身についている"と言えるのでしょうか? どのレベルまで行くと"知識が身についている"と言えるのでしょうか? 万人が理解できる説明が出来ることなのでしょうか? 私は勉強をするということは全て外国語を学ぶのと同義だと考えています。 専門分野の専門用語を解釈する作業は外国語を理解する作業と似ています。 なので勉強することは英語を理解するのと同じなのではと思うこともあります。 単語の意味を暗唱したり、説明文から単語を推測したり、文章のいとを理解したりというものです。 今のところその答えを"何も見ずに暗唱できること"としています。 多少の理解がなければ暗唱出来ませんし、より現実的で確実だからです。 それ以前に、それを覚えてどうするのか?というのが今一見えてません。 テストでは高い点数を取ることが最優先の目標であるのは分かるのですが、それが達成されれば知識が血となり肉となってるのかは不明です。 今は資格等に励んでいるわけではないので、単に知識欲に任せて手当たり次第に気になった書籍・資料を読みあさる日々です。 単に読むという受動的な作業が多く、仮に発信するとしても受け売りが多いような気がします。 勉強をする上で、どのような知識のあり方を目標とし、自分の中に深く根付く知識を身につけるにはどうしたら良いか悩んでいます。 出来るだけ短期で、出来るだけ多くの知識を、出来るだけ深く、出来るだけ確実に、出来るだけ応用の利くように、出来るだけ無駄を省き、出来るだけ長く覚えられる方法はないかと長い長い間模索しています。 それは努力が苦手な人間が、勉強してる気持ちになるために考える現実逃避のようなものであって、答えがなさそうなのは薄々感じています。 しかし一方でそれを試行錯誤し方法論化することは意味のあることだと感じているのでやめることは出来ません。 少し関係のないことが含まれてますが、主にタイトル部分に関して、 ご意見・アドバイス等頂ける方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134452
noname#134452
回答No.1

まぁ頭の良い人に意見できる立場ではないのですが、プログラミングを趣味とするもの意見として。 多様な(コンピュータ)言語を拾得するには、その都度労力が求められますが、最終的な目的はその言語においての実用的な創作(プログラミング)をする事となります。 つまり英語でいえば、英会話が出来る事が目的になります。英語とプログラミング言語も、人によっては同じかもしれない。記述は横文字だし・・・。 たしかに知識としてのストックがバックグラウンドにある必要がありますが、それらは断片的な記憶であっていい。その都度補完して、また調べ直して、再度学んでいければいいかと。 一見何の因果関係もなさそうなカオスの中に、一定の法則を見出すのが方程式であり、インデックスであり、アルゴリズムに繋がっていくのではないでしょうか? あなたが手当たり次第に当たっているのも、その中から自分自身の方向性を見出そうとしているように思えます。 プログラマの格言に、知ってる事しか知らないというセリフがあります。やはり思考の視野狭窄、拘縮に至るのが常ですから、それに反するように常にあらゆる方向に積極的に触れていくのは大切だと思います。

johnmclean
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 >たしかに知識としてのストックがバックグラウンドにある必要がありますが、それらは断片的な記憶であっていい。その都度補完して、また調べ直して、再度学んでいければいいかと。 何かこの部分を読んで安心を覚えました。英会話も大学レベルの単語や文法をマスターしてないと喋れないわけではないですし、むしろ中学英語でも十二分に伝わりますよね。まずは基本を完璧にするところから始めて徐々に応用部分を増やしていくべきと思いました。3歩進んで2歩戻りながらゆっくりとしかし確実に前進する感じで。 >一見何の因果関係もなさそうなカオスの中に、一定の法則を見出すのが方程式であり、インデックスであり、アルゴリズムに繋がっていくのではないでしょうか? 文章を読んで深いご意見だなと感じました。自分が場当たり的に手を出していることにも意味があると。それぞれは意味のない点と点を線で結んでいくと、星座のような意味のある形になってたりするのかも知れないと感じました。 >プログラマの格言に、知ってる事しか知らないというセリフがあります。やはり思考の視野狭窄、拘縮に至るのが常ですから、それに反するように常にあらゆる方向に積極的に触れていくのは大切だと思います。 プログラミングだけでなく全てのことに通じているように思います。何かに行き詰まることは日常茶飯事ですし、この質問もまさにその一端です。行き詰まったその都度、知識や考えを輸入するのは、よくよく考えてみれば至極当然のことだと思います。行き詰まるということは何かの問題に直面しているということ。つまり知識とは「問題を解決する」ためにあるのかも知れません。問題に直面し、試行錯誤し、解決することで、その知識が血肉になるような気がしてきました。まず自分で良く考えてみることがその第一歩のように思います。 とても参考になるご意見をいただき誠にありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

例示されている法律について話してみます。 心理学の世界では道徳教育・道徳発達の分野もあります。 そこで有名なコールバーグの理論によると道徳には6段階あると言われています。 道徳が最低の人間ですと、何度法律書を読んでも身に付くことは出来ないでしょう。 その最低の段階とは 「罰せられる犯罪犯しちゃダメ、でもばれないなら罰せられないから別にいい」です。 リーガルマインドからほど遠い人間に法律論は理解できないと言うのは 法律予備校の伊藤真先生などが言われていることです。 学問というのは価値判断の集大成です。 >今のところその答えを"何も見ずに暗唱できること"としています。 文脈を読みとっての暗唱でしたらいいのですが 単なる「記憶の再生」では全く意味がありません。 >血となり肉となる知識を身につけるには? その価値判断を広く・高く・精密に構築することでしょう。 そのためには「メタ認知」を意識することでしょう。 以上 心理学の知見から抜粋してみました。

johnmclean
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 >道徳が最低の人間ですと、何度法律書を読んでも身に付くことは出来ないでしょう。 >リーガルマインドからほど遠い人間に法律論は理解できないと言うのは 法律予備校の伊藤真先生などが言われていることです。 法律を学ぶには適性みたいなのがありそうですね。 向いているとは言えない人間が法律を知ることは出来ても身につけることは至難のように思えます。 ただ向き不向きがサッと分かれば良いのですが、結構グレーゾーンみたいな分野も多く、知識欲的に後ろ髪を引かれるものも多々あります。 自分の場合がそれが結構多く、手を出しては引っ込めみたいなのが多いようです。 "何かを続ける力・方法"を模索する必要があると思います。 中断・挫折しそうなときの対処方法が分かれば結構前に進めそうな気がします。 >文脈を読みとっての暗唱でしたらいいのですが 単なる「記憶の再生」では全く意味がありません。 ですよね。一応先に挙げたとおり全くの記憶の再生にはならないようにしてるんですが。しかしこの方法、多大な時間がかかる上に応用が利きにくいというデメリットがあります。 前に第二外国語習得論的な本で読んだことがあるのですが、人間はまず文字から覚え次に意味を覚えるそうです(イミ→意味のような感じ)。まずは言葉を覚えて次に意味を覚えるというスタイルが合ってるようです。意味学習は意味の学習にはもってこいなんですが、最初から時間がかかるのが玉に瑕です。でも時間のかからない意味学習なんて存在しそうにないですね。 >その価値判断を広く・高く・精密に構築することでしょう。 そのためには「メタ認知」を意識することでしょう。 特に精密というあたりが自分にとって大切だと思いました。全体を早く仕上げるために個々をなあなあにしてしまいがちです。一つ一つを完璧にしながら広く・高く知識を重ねたいなと思いました。 メタ認知とはまた何やら難しそうですね。思考法なんかについては日頃よく考えていますので、多分そのことなんだろうと思いますが、自分をよく客観視するためにも広い知識ってのは重要なんじゃないかと思いました。 心理学からのご意見大変参考になりました。 ご回答頂き誠にありがとうございました。

  • b2d
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.2

勉強がうまくはないので、方法論に関しては他の方に任せます。 『なんのための知識か?』というのがやはり重要なんじゃないでしょうか。 『テストで高得点をとるための勉強』と『資格を取って、それを生業とするための勉強』と『単純な知識欲を埋めるための勉強』とはそれぞれで意味が違うと思います。 目的が違うから、と考えると至極当然ではありますが…。 私は『知識が血肉となる』ということは『なんらかの目的に対し行使できる状態となる』ことだと思います。 それは『テストで高得点を実際にとれる』 『専門知識をもとに生活できる』 『知識があったから物事が解決出来た』 『(語学であれば)話すことが出来るようになった』 『知識を得ることに満足できた』 とか。 やみくもに無目的で勉強が出来るってすごいとも思いますが、『知識を得てどうしようかな』というところに目を向けると身に付けるための動機が生まれ、能率向上にも繋がるのではないでしょうか。

johnmclean
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 >『なんのための知識か?』というのがやはり重要なんじゃないでしょうか。 知識って仰るとおり何かのためにあるものですよね。無駄なことって覚えてもしょうがないですし、意味のないものは脳が忘れるように出来ていますね。知識の"必要性"が一つの答えなのかも知れません。自動車に乗る必要のない人が卒検レベルの自動車の知識を蓄えて何になるという話です(この場合全く意味がないわけではないですが)。何か勉強するときに「自分が今何のためにこの資料を漁っているのか?」に対する合理的な理由を考える必要があると思いました。本当に必要な情報なのか見極めることで、本当に必要な情報を仕入れる機会が増えていくような気がしました。 >私は『知識が血肉となる』ということは『なんらかの目的に対し行使できる状態となる』ことだと思います。 要は使える知識・・・もっといえば"即戦力のある知識"なんだと思います。いつでも使える状態にある知識、使う対象が既知・未知に関わらず使うことの出来る知識が血肉といえるレベルなんじゃないかと。そのためには血の滲むような熟考と復習とが必要になると思うんですが、先に挙げたように、非現実的な時間がかかるようでは、方法論として×ということになります。やっぱり世の中そんなに甘くない、時間が幾らかかろうとも1から自分の頭でよ~く考え抜けということなんでしょうか。それを否定する考えが浮かびません・・・。方法論にばかり頼ってると自分の能力を甘やかすことになるという啓示なんでしょう。 薄暗い暗闇に幾つか光が灯ってきました。 参考になるご意見をお寄せ頂き誠にありがとうございました!

関連するQ&A

  • IT営業としての知識を身につけたい

    もともとITに詳しい方ではありませんでしたが、 やったことのないことができると感じ 全くの未経験からIT営業に転職して数か月経つのですが、 ITの知識がさっぱり身につきません。 IT用語も1つわからない単語を調べると、 また3つくらい分からない言葉で説明されます。イメージも湧きません。 お客さん(技術者)に聞かれる質問(サーバーやらセキュリティやら)にも答えられないことが多く、 勉強のために始めたwordpressも、進めるにつれ分からないことばかりで 八方ふさがりです。 何かこういった知識を初歩からきちんと学べる方法や サイトなどがあればとても知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 新聞が読める程度の知識を身につけたい

    新聞を読もう!と心に決めたのですが、意味のわからぬ単語が多くて参りました。 1つ1つグーグル検索したりwikipediaで調べたりしたのですが、多すぎるしそこでまた意味分からぬ単語がでてきました。 「与党ってなに?だれが何党が与党とか決めてるの?参議院って?」 といったレベルで、多少努力したんですが、1つ1つ調べているならばざっと1冊本でも呼んでみようかと思い立ちました。 政治に限らず、法律やスポーツ、経済や地理的な事もさっぱりなのです。 「新聞を読む!」ということに特化してなくても、 新聞を読む知識が身につく程度の内容で構わないのですが、 おすすめの本はありませんか? また、本以外にも良い方法がありましたらよろしくお願いします。

  • 簿記2級程度の知識を身につけるには??

    最近、監査法人事務所に転職したものです。 会計士の方のように、直接企業の決算にかかわらないのですが、 ある程度の会計知識を習得するよう上司に言われており、目安が 簿記2級程度の知識を身につけていることです。 ただ、どのように勉強すればいいのか悩んでいます。 具体的には、【単に簿記2級の試験に合格すればいいのか?】と いうことです。 参考書で「簿記の試験でココが出る!短期集中学習!」と 言う感じのものがありますが、こういうのは付け焼刃的な 気がして、あまりよくない気がします。 では、実際にどのような本、方法で勉強すればいいのでしょう? 時間的には余裕があり(日常業務時間に空き時間が有り、その 時間に勉強してもいいといわれています)、試験まではまだ日数も あるのですが・・・・。 また、日数的にはどのくらいの期間を目安にすればいいのでしょうか? (次回の試験に合格しないといけないというわけではないので、期限は  ないのですが・・) よろしくお願いします。

  • 仕事の知識を身に付ける為の勉強に関して

    仕事の知識を身に付ける為に、皆さんは普段どの位の時間を使っていますか? また一日どの位勉強時間を取っていますか? 今の世の中、他人から仕事を教えて貰うのではなく、当然自分から 勉強しないと仕事が出来ないと思います。 勿論プライベートを犠牲にして勉強しなければいけない事も多々あると思います。 基本的には仕事の勉強方法は、その仕事に関する本を読んだりする事だと 思うのですが、皆さんは他にどの様な方法を取り入れていますか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 肉の食いすぎでしょうか?(筋トレ)

    身長170cm 体重61kg  トレーニング内容: ベンチプレス60kgを10回の3セット、懸垂(自重+15kgの重り)10回の3セット、ショルダープレス30kg10回の3セット、 (肩の)サイドレイズ片手に12kgずつで10回を2セット、レアレイズ10kg10回の3セット、スクワット(自重+30kg)10回の3セット等などです。 また、一回で24gのたんぱく質を含むホエープロテインンを筋トレの1時間前と30分後に飲んでいます。 このような状態で、最近(脂肪をできるだけそぎ落とした)牛肉1kgを3日で食べきってしまっています。 2,3日前に肉の量を減らしたら、筋肉痛からの復活に時間がかかり、やっぱり3日で1キロ肉を食べる必要があるのかなとも思っていますが、よく分かりません。 やっぱり肉は高いので、食べすぎなら減らしたいです。 しかし、目標はベンチプレス130kgくらいなので、筋肥大のためならもっと肉を食うツモリでもあります。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 政治家になれるぐらい知識をつけるには

    最近、政治に興味を持っているのですが 市販の本で勉強すると基本中の基本しか載っておらず 深く広く分かるまでに至りません。 より深く広く政治家になれるぐらい仕組みを理解し知識を身につけるには 皆さんはどのように学んできましたか?

  • SEとしての会計知識を身に付けるために

    SE(IT業界で働く者)として、会計知識を基礎の基礎から理解したいと考えている者です。 ここで、会計知識という言葉が正しいかの判断ができないくらいのレベルなので、ご了承ください。 以下のようなことを、取り組み、理解していこうと考えております。 お勧めの書籍やサイトがありましたら、教えてください。 (書籍の場合、Amazonでよく買い物をします) 以下は例です。 1. 私の年間予算達成額は、○○○円である。 2. 私の一ヶ月における予算達成額は、○○○円である。 3. 一ヶ月に売上げる(売上げた)金額は、○○○円である。 4. 私にかかる一ヶ月の固定費は、○○○円である。 5. 私にかかる一ヶ月の変動費は、○○○円である。 ここで知りたいことは、以下となります。 ・原価率 ・固定費や変動費を求める(作業時間や残業時間から求めることもあると思います) ・工数の消化率を求める ・損益 ・利益を上げるために、どういったところ(ポイント)を削減すればよいか ・来年度の自分の予算を立てるために、指標となるものを求める 基礎の基礎を理解していないので、変な言葉遣いをしていたり、表現がわかりにくい部分もあるかもしれません。 色々と本屋で探してみたのですが、マッチするようなものがなく、困っております。 (読み方が悪いのかもしれませんが) よろしくお願いします。

  • 知識を自分のものにするということ

    受験勉強で数学の問題を解いたり、単語や構文を覚えたりしました。今では専門書を読んで新しい知識を吸収したりします。 そのときに思うのですが、どの程度繰り返せば絶対に忘れないのでしょう。単語を見た瞬間イメージが浮かぶくらいでしょうか?それとも自分なりに違う形でアウトプットできるくらいでしょうか? あのときは覚えていたのに今では思い出せないということが多く、私はこのままでは結局自分には何も身につかないのでないかと思います。 忘れてまた覚え直すということを無くしたいです。 皆さんは何かを覚えるときどのくらい繰り返してますか?または、どうやって確かに定着したことを確認していますか? どこかで数学の問題を見た瞬間に解法が見えてくるまで覚えると聞いたのですがどうなのでしょう?

  • 生物学の知識をつけるには。

    私は高校で、生物を勉強しなかったのですが、卒業後、そういった知識もあったほうがいいな、と思うようになり、勉強したいと思っています。 勉強の仕方について、質問なのですが、例えば物理や数学では教科書や本を読むだけでなく、実際に「問題を解く」という作業が理解につながったように思ったのですが、生物はどういった勉強法が適しているのでしょうか? やはり高校程度の生物の演習問題を解くという作業が必要でしょうか?それともひたすら本を読破していくのがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語長文の勉強法(単語、語法)

    高3で東大理系の受験生です。 英語はそこそこ得意で、リスニング、英作文は自分で勉強法を確立できて良い感じなんですが、英語の長文を読んだ後の後処理がいまいちうまくできません。 今まで長文に関しては、たくさんの量の英文を読むだけで自然に読解力が付いていたので読んだ英文の復習とかはしていませんでした。 でもそれではしっかりとした語法の知識が身につかないと思い、読んで出てきた単語を英和辞典で調べ、どのように単語が使われているのかを意識しながら京大式暗記カードに例文をひたすら書き付ける、という作業を最近始めてみました。 やってみたら確かに効果があり、細かい知識が身について楽しいのですがかなり時間がかかります… (例えばdemandという語が出てきたら関連する語require,request,expect,needなども調べます) 本番まで5ヶ月ほどしかないので効率を重視したいです。 語法問題集はネクステージをやってみたのですが、これ一冊で本当に大丈夫なのかと思い、この勉強法を始めました。 あと単語帳はduoの例文だけを覚えただけなので、語彙力はそれ程無いです。 単語語法はネクステージなどに頼って、長文の単語はあまり神経質にならず長文をたくさん読みまくればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。