• ベストアンサー

生物学の知識をつけるには。

私は高校で、生物を勉強しなかったのですが、卒業後、そういった知識もあったほうがいいな、と思うようになり、勉強したいと思っています。 勉強の仕方について、質問なのですが、例えば物理や数学では教科書や本を読むだけでなく、実際に「問題を解く」という作業が理解につながったように思ったのですが、生物はどういった勉強法が適しているのでしょうか? やはり高校程度の生物の演習問題を解くという作業が必要でしょうか?それともひたすら本を読破していくのがいいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • symplocos
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

初めまして。 私は社会人ですが、独学で生物学を学んでいます。 私の生物学の勉強方法は テキスト2冊の内容をノートにまとめるというやり方です。 特に興味の沸いた分野は、図書館で専門書を借りて補足します。 私は記憶力にそれほど自信がありませんので ノートに図・グラフ・表、そして文章をまとめながらでないと なかなか頭に入ってきません。 それと野外での動植物観察が趣味なので、 それが生物学の理解に役立っているかもしれません。 学ぶからには人に教えられるくらい理解しておきたいですし 読書だけではそこまでの理解は難しいと思っています。

nabewari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >独学で生物学を学んでいます。 同じ経験の先輩として、励みになります(笑) なるほど。ノートにまとめる、ですね。

その他の回答 (4)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.5

生物系の大学教員です。 知識でよいのであれば、 基本的なことは学校の教科書を読んで覚える これをやれば幅広く浅い知識は充分得られます。 その幅広く浅い知識を得るなかで、特に知りたいと思うことができたなら そのことを細かく書いてある「本」を読めばいいと思います。 生物は日本史のテストみたいに、覚えたことを書く問題がほとんどなので、本を読んでいけばいいと思います。 計算、グラフ、表を覚えるとかは全くの無意味です。 それらは自分が実際に実験をした結果を表すときには必要ですが、 こと知識をつけることには意味がありません。 そのグラフとから覚えたところで、それは「そのときはそうなった」という断片を示すものなので、一般的な知識にするようなものではないからです。 あくまで知識なので、「出所がちゃんとした」本を覚えましょう。

nabewari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本を覚えるのですね。 「覚える」のには、何か手段はあるのでしょうか?

noname#160718
noname#160718
回答No.4

 生物学といってもむちゃくちゃ範囲が広いですからねぇ・・・  私は獣医師なのですが、獣医学というのは生物学のある一分野ということになるわけですが(医学だってそうですが)、その獣医学もさらに細分化されています。確か国家試験では17科目だったような。  生態学と遺伝子工学ではまるきり違いますし、育種学や集団遺伝学になると「ほぼ高等数学」になってしまい、"生物学"の面影は希薄になってしまいます。  ですから、高校生物の教科書などは、いわば山岡荘八の「徳川家康」全26巻の粗筋を5行ほどで説明しているようなものです。これを完全に理解したからといって「生物学を理解した」と言うことは、5行の粗筋を読んで全26巻を理解したような気になるようなことなのですが、さりとてその5行が理解できないと26巻の内の一章ですら理解することができないでしょう。  でも、高校の教科書を読んでもつまらないですから、とりあえず新書で数多く出ている一般向けの科学解説書(ブルーバックとか)をひたすら何冊も読んでいくのが早いと思います。それもあまり手を広げずに、自分が興味ある1つか2つの分野のものを。  もちろん数ある本の中には間違っている記述や大嘘や古い記述(昔は信じられていたが現在では間違いとされているもの)が大量に存在しますから、何冊も読まないとどれが定説とされていてどれが間違いなのか、はたまたどれが「真っ赤な嘘」なのか、判断ができません。  ブルーバック程度の記述について行けない(理解できない)ことがあれば、それは基礎知識が不足しているということですから、その時は高校生物の教科書に戻るしかないでしょう。またはそれに近いレベルの一般書か。  ブルーバックレベルの本を何冊も読んで、その分野の概要や独特の言い回しを掴めてきたら、大学の教科書やハードカバーのもう少し高度な一般向けの本を読んでいけば良いと思います。  「実務者」になろうとでも言うのでない限り、このように本をひたすら読んでいくだけで構わないと思います。実務者レベルでは統計学は判らないと話にならないし、分野によっては高等数学を扱えないと通用しない分野もありますが、それらを駆使して得られた「結果」だけを拝聴するのでしたら、統計学や高等数学は必要ないでしょうから。  ま、知っていれば「嘘」や「論理的弱点」が見えるので、勉強して損はありませんが。  あとは分野によってかなり異なります。ブルーバックなどの一般書がほとんど存在しない分野もありますし、進化論のように嘘と間違いだらけで「まともな本」を探すのに苦労する分野もありますし。  独学って、間違いや嘘を識別することが不可能なので、なかなか難しいものなのですが、とにかく数多くの本を読めば、だいたいのところは判ってくると思います。  というわけで私の回答は、「ひたすら本を読む」でした。

nabewari
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

回答No.2

農学部学生です。 生物は基本的に覚えることが多いので本を読めば十分だと思います。 わたしのお勧めはまず高校生の生物用の図表を読むことですね。 写真も多く、中学校卒業程度の人にもわかりやすいよう説明してあります。 専門的な本を読む場合、高校の生物程度(あるいはそれ以上)の知識を要求されることが多いのでまずは入門としておすすめですよ。 ちなみに隅々まで覚える必要はないです。 高校の授業+αの内容ですので。 生物の問題集をやってみるのは覚えることの補助にはなりますが、受験するというわけでもないなら必要ないと思います。知識を問われる問題が多いですから。 遺伝や呼吸、腎臓関係は時々計算問題もありますが、生物やっていくのにあまり必要性を感じたことはないです。 さらに進んだ本としては大学の1年生程度向けの教科書もあります。 ちょっとお値段はりますが「レーヴン・ジョンソン生物学(上・下)」というもともと"BIOLOGY"という洋書の教科書ですが、それの和訳です。 写真や図が多くてわかりやすいと思います。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89-P-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3/dp/4563077968/ref=sr_1_20?ie=UTF8&s=books&qid=1212114436&sr=8-20

nabewari
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 高校レベルですね…。やってみようと思います。

回答No.1

はじめまして。本当に好きじゃないかぎり頭に入らないため無駄です 実際に飼って見たりがおすすめです

nabewari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 農学部 生物以外の知識

    生物系の勉強をするのに化学、地学、物理、数学の知識はどのくらい必要なのでしょうか? 高校生レベル(受験生レベル)の知識なんて意味ないですか?

  • 大学レベルの生物の知識をつけたい

    私の生物知識は高校生物止まりです。 今でも生物は好きなので独学で知識を発展させたいのですが、大学レベルの知識をつけるにはどういう勉強方法が良いでしょうか? 私は文系大学卒なので理系の勉強方法はさっぱり見当がつきません。文系ですと、家で予習復習せずとも授業を聞いているだけ・本を読むだけで単位は取れました。しかも、知識を得ることよりも、論述する能力のほうが問われていたように思います。だから知識はさほどついていなかったです。 でも理系は多分そうはいきませんよね。試験の一ヶ月ほど前から必死で勉強している理系学生もよく見かけます。 大学レベルの知識を習得するための問題集はあるのですか?ただ教科書を読んで知識を得るだけでは本当に自分のものになったのかどうかわからないと思うのです。自分で一問一答などの問題を作るのでしょうか?また、大学レベルの知識を習得するに当たって、どのような本で学習したらよいのでしょうか? わからないことだらけですが、宜しくお願いします。

  • 生物学の教科書について

     私は、今生物学について、勉強しようと思っています。  理由は、高校時代、理科が選択科目なために、生物学を勉強できなかったからです。(いわゆるゆとり世代)  化学と物理については多少の知識はあるのですが、生物学を一から学ぼうにも、様々な分野があり、また売られている本も、分野ごとの基礎からというものが多いように感じられます。  私としては、分野を気にせず、ただ生物学全体を学びたいのすですが、いい教科書はありませんか?

  • 生物or物理

    初めまして、国立の医学部を志望しているものです。 単位の高校のため高校時代勉強をする暇がありませんでした。 ですので、今年一浪しました。 またそれまでは卒業しやすいように文系にいたので それまでに物理、生物、化学、数三Cを習ったことがないまま 予備校に通いました。 理科三科目のところを志望しており、生物はセンターが安定して 低くても8割を切らなかったので、センター物理が苦手もあり 二次をしていた方が物理はとれると聞き物理選択にしました。 しかし、エッセンスを3周ほどしましたがうまく伸びず 化学、数学は偏差値50前後から70近くまで持ち上げましたが 物理は悪いときは40良くても55とかでずっと停滞しています。 (テスト範囲がまだ終わっていまい部分でついていけてないことが多かったのですが。。。数学と最悪私立を受けるときに必要な理科一科目にばかり神経がいってました。) センターも生物は時間をかける暇がなかったので ほとんどなにもしませんでしたが80でした。 それに対して、物理は時間をかけたのにもかかわらず66でした。 ただ、自分の中で今顧みたら物理が数学のように勉強すれば よかったな。。。と、ただただ反省しています。 数学は毎朝5時起きでして、間違ったものを次のとくように心がけていました。 しかしながら、物理は12共に未履修なのでこなすことにさきばしり それをしませんでした。 ただ、生物はマークはとれますが、確実な知識ではないために 二次になると少し自信がありません。 ちなみに化学がアミノ酸の部分が苦手なため 生物がにているのでどちらも微妙です。。。 このまま物理を続けて良いのか、生物に変えた方がいいのか アドバイスを下さい これから4月に予備校に入るまでその科目を勉強したいので 早急にいただければ幸です。

  • 高校理科の知識を習得する勉強を教えてください

    来年、理学療法士の養成校に通うことになりそうなのですが、高校の生物、化学、物理の知識の必要になるらしいのですが、高校を卒業して10年、全く、理科とは縁の無い生活を送ってきました。もともと、理科は大の苦手な科目で、生物の教科書を開いても、なかなか頭に入りません。 試験対策とは関係なく、純粋に、高校の理科の知識を習得するのに効率的な勉強方法というのはどんなやり方か、 教えてください。

  • 生物・数学の旧課程と新課程の違いと勉強方法

    現在社会人です。 2年後もしくは3年後にセンター試験を受ける予定の者です。 受験科目が国語・英語・数学IAIIBが必須、理科から物理基礎・化学基礎・生物基礎から2科目もしくは物理・化学・生物から1科目を選択です。 恥ずかしながら高校の頃の勉強内容はほぼ忘れているので、教科書レベルからやり直しています(高校の時の教科書を使って)ですが教科書の内容が変わったと聞いてどうしたものかと悩んでいます。 調べてみましたが新課程と旧課程の違いがわからないのでこちらで質問しました。 数学ですが旧課程の教科書を使いながら勉強しても問題ないでしょうか? 理科科目は物理・化学・生物のどれかを選択するとして基礎を勉強してないと難しいですか? 質問内容がごちゃごちゃしてしまいすみません。

  • 生物の独学について

    高校3年で、理学部化学科進学希望のものです。 高校では物理と化学の選択で履修したのですが、 生物も勉強したいと思っています。 高校の教員志望で、化学だけでなく物理や生物も教えられるようになりたいので、 大学で生物も勉強したいので、 そのために大学の授業が始まるまでに生物I・IIを理解したいです。 同級生から教科書と図表、基礎的な問題集をもらう予定で、 理解力には自身があり、興味もあるのですが、 参考書はあった方がいいでしょうか? またその場合は何がオススメでしょうか? 物理で言う「物理のエッセンス」に近いポジションのものはありますか?

  • 生物I・II

    私は、現在高校三年生の受験生です。最近になって生物の勉強を始めました。センターに関して言えば、やっと五割とれるぐらいになりました。受験では、生物I・IIを使うので、覚えることが膨大です。現在は、セミナーをつかって問題演習をしながら覚えてる感じです。問題演習を覚えようとすると、けっこう時間がかかる感じがします。なので、先に知識を詰め込んでから、問題演習に取り組もうとしてる感じです。 なので、知識を詰め込む道具として、何かいい教材があったらおしえてください。ちなみに、独学で現在使ってるのは、セミナーと田部の合格講です

  • きめる!センター生物について

    高3です。 今受験に向けがんばっています。 私は生物が苦手です。 それで、夏に塾で田部先生の 演習編きめる!センター生物I(3改訂版) を貰って最近やり始めたのですが、それをやる前に きめる!センター生物I をやるべきなのかどうかで迷っています。 ちなみに田部先生の本では 「はじめからていねいに」を持っていて2巻とも読破しました。 生物は本当に苦手なのですが演習編だけで足りると思いますか? 7割~8割はほしいです。 よろしくお願いします。

  • 生物と物理

    受験の事情も知らず安易な判断で既に学校での選択教科は物理にしてしまいました。しかし、自分は生物についての知識や関心が高く、中学校でも生物的な問題は非常に得意だったので、生物を選んだほうが良かったと思うことが今でもあります。 物理もメチャクチャ苦手というわけではないですが、なんだか進んで取り組む気がしません。興味の問題だと思います。 「好きこそものの上手なれ」といいますが、結局どっちがいいんでしょうか?物理は高得点を狙えると聞きますが、生物が好きで極めた場合はどうなんでしょうか? また、生物は手がつけられない問題があるので満点が取りにくいと聞きましたが、どんな問題なんでしょうか?