• 締切済み

債務承認弁済契約書

急ではありますが、明日、返済を滞ってる知人に記入してもらおうと思うのですが、その際用意する書類について質問です。 [債務承認弁済契約書]と[債務承認並びに債務弁済契約書]は一緒のものですか?

noname#143749
noname#143749

みんなの回答

  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.1

同じものと推測は出来ますが、厳密には同じとも言えますし違うかもしれません。 ふざけたように読めるかもしれませんが、契約書はタイトルでは決まりません。中身にどう書いてあるかなのです。 ですから、同じタイトルであっても、中の条項を確認しないと何とも言えないというのが正しい答えなのです。 しかしながら、ご質問の感じからすると市販のひな型をお使いになるという感じかと思いますので、ほぼ同じものだと言えるとは思います。 単に、タイトルの「並びに」の有無による差があるかということで言えば、差はありません。

関連するQ&A

  • 債務承認並びに債務弁済契約書作成

    夜遅く申し訳ありませんが宜しくお願いします。 明日、親族間の金銭問題解決のため親族会議を開くことになりました。その際、債務承認並びに債務弁済契約書を取り交わすことになっていて、その作成を引き受けることになりました。 そこで色々なサイトにある雛形を参考に作成してみたのですが、私たちが取り交わす契約に支払日の指定がなされていないため、雛形の事例と異なり確定した支払い期日をいれることが出来ず、一応自分なりに文言を書き変えて作成はしてみたものの法的効力に影響が出てしまわないか不安です。 本来ならば、このような契約書の作成は専門家にお任せするのが最も安全なのは承知していますが、急遽親族会議の日程が変更になってしまい、日を改めて債務者本人を捕まえるのも簡単ではないことなどもあり、契約書の文言のチェックをお願いしたく存じます。どうぞ宜しくお願いします。 債務承認並びに債務弁済契約書 債権者 ○○を甲、債務者 ○○を乙として、甲、乙は、本日、次の通り債務の承認並びに債務弁済契約を締結した。 第1条 債務者乙は、債権者甲に対して、借入金の残金壱百九拾万円の支払い義務があることを認める。 第2条 債務者乙は、債権者甲の前条貸金支払請求をうけたときには、遅滞なく債権全額を支払う。 本契約を証するため、この契約書を2通作成し、甲、乙各自署名・押印し各自 その1通を保有するものとする。  平成17年3月13日              債 権 者(甲) 住所                                          印              債 務 者(乙) 住所                                                 印

  • 債務弁済契約書の書き方を教えて下さい。

    夜分に恐れ入ります。 友人に貸したお金を回収する為、「債務弁済契約書」を作成しています。ネットで色々と調べたのですが次の点が分かりません。 殆どの文例には『○年○月○日締結の“金銭消費貸借契約”に基づき・・・金○○万円の支払い義務があることを確認すると共に・・・はこれを承認した。』という文があるのですが、私の場合は貸した時に交わした書類は簡単な“借用書”です。 (1)この場合には“金銭消費貸借契約”の所を“借用書”とすれば良いのでしょうか? (2)公正証書にする為の委任状も取るつもりですが、その他注意点などがあればお教えて下さい。 明日本人に会う予定になっていまして、こんな遅い時間に申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がおられましたらアドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 債務承認返済契約書の書き方、個人間

    友人が知り合いにお金を貸しまだ一度も返してもらっていないため、書類にした方が良いと思い代わりに相談させて下さい。 下記の書き方で合っていますでしょうか? 個人間の場合収入印紙は不要でしょうか? 必要な場合、200円2枚をそれぞれにどのように貼れば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 債務承認返済契約書 債権者 私の友人(以下、「甲」という。)と債務者 私の友人の知り合い(以下、「乙」という。)は、次のとおり債務の承認並びに債務弁済契約を締結した。 第1条(債務承認) 平成Ο年Ο月Ο日締結の金銭消費貸借契約に基づき、乙は、甲に対し平成Ο年Ο月Ο日現在において金十万円の支払うべき残金があることを確認すると共に、次条以下の約定により弁済することを約し、乙はこれを承認した。 第2条(債務返済) 乙は、甲に対し、前条の債務の弁済として、平成  年  月から平成  年  月まで毎月  日限り、金ニ万円を五回の分割で、合計金十万円を甲に持参又は甲の指定する銀行口座(ОΟОΟ銀行ОΟОΟ支店 普通口座 ОΟОΟ 名義人 ОΟО)に送金して支払う。 第3条(期限の利益喪失) 乙は、次の事由の一つでも生じた場合には、甲からの通知催告がなくても乙は当然に期限の利益を失い、直ちに残額のすべてを甲に支払う。 (1)第2条の分割金を2回以上連続で支払わないとき。 (2)乙が、甲に通知なくして住所を変更したとき。 (3)その他本契約の条項に違反したとき。 第4条(清算条項) 甲と乙の間には、上記以外何らの債権、債務のないことを確認する。 上記の債務承認弁済契約書の成立を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する 。 平成Ο年Ο月Ο日 貸主(甲) 住所            氏名   私の友人   印 借主(乙) 住所            氏名  私の友人の知り合い   印

  • 債務弁済契約後の過払い請求

    平成15年ごろより銀行系のクレジットカードで借り入れをしており、 平成19年に入り返済が滞ったため、クレジット会社から返済計画書がとどき、同年7月ごろに債務弁済契約を交わし、現在返済をしております。 弁済契約を交わした後は滞りなく返済しているのですが、ここで一つ気になることがあります。 弁済契約書に記載されている金額は残債+支払い利息+遅延損害金のトータルなのですが、この時点で過払いが発生している可能性があるのでしょうか? ちなみに弁済契約書の金額と取引履歴の照合を当方ではしていません。 このまま返済すれば今年の夏には残0となります。 この場合、返済がすんだ後、過払い請求はできるのでしょうか?

  • 債務承認弁済契約書の延滞損害金の事で教えて頂きたいのですが・・・。

    ただ今『債務承認弁済契約書』を作成しております。 今まで簡単な借用書を交わしていましたが、今回の作成に至る経緯・理由としましては、 (1)知人に180万円貸していて、返済が全くされていない。 (2)最近連絡が取れて、合意のもと本書類を作成することになった。 (3)話し合いの結果、貸した180万円と当座預金を解約した事で生じている損害金(?)等を含む200万円を分割で支払うこととなった。 (4)利息を取るつもりはなく、200万円が全額返済されれば良いと考えている。 (5)しかし、これまでの様に「返済が無く連絡も取れない」と言うことが無いよう、今回は『延滞損害金』を明記しようと思っている。 作成した文書(の一部)は次の通りです。 ================================ 第A条 乙は、甲に対し、甲が預金口座を解約したことにより発生している平成*年*月から平成*年*月までの損害金相当の金18万円(※1)と、公正証書作成に掛かる手数料等の金2万円を、前条の金180万円に含めた合計金200万円の弁済として・・・・・支払うものとする。 第B条 期限後又は期限の利益を失ったときの損害金は、年21.9パーセント(※2)(年365日の日割計算)とする。 第C条 乙は、次のいずれかに該当する場合には、甲からの通知催告を要せず当然に期限の利益を失い、直ちに残金と残金に対する完済に至るまでの損害金を支払わなければならない。 (1)乙が第2条に定めた残金の支払いを1回でも遅延したとき。(※3) (2)********************************************たとき。 (3)********************************************たとき。 (4)********************************************たとき。 (5)その他、本契約の条項に違反したとき。 ================================ そこで質問なのですが、 【※1】この場合『損害金』と言う表現で宜しいのでしょうか? 【※2】利息は取らないため、他条項にも利息の文言はないのですが、延滞損害金の計算はこの様に書いて問題は無いでしょうか?(年率15%×1.46=21.9%) 【※3】「1回でも遅延したとき」には「直ちに残金と残金に対する完済に至るまでの損害金を支払わなければならない」となると、※2の延滞損害金の条項は必要ないのでしょうか? 法律などには全く詳しくなくお恥ずかしい限りですが、お詳しいい方がおられましたら、お教え頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 時効中断事由としての債務承認

     私(個人)は平成9年12月15日に知人に「一年後に返す」という約束でお金を貸しました(「借用書」はあります)。しかし約束の期限になってもお金を返してもらえませんでした。その後やっと知人に会うことができ「確約書」として「平成9年12月15日に30万円借りました。しかし約束の期限に返済できませんでした。したがって平成17年12月15日までに全額を返済するので、それまで待ってください」という内容の文書を知人本人からもらいました。ところがその知人は、約束の日になってもお金を返さないどころか、私と会って話しすらしてもくれず、現在でも逃げています。  借用書の日付からはもうすぐ10年が経ちます。知人から時効の援用を主張されるのではないかと心配です。そこでご質問なのですが、この場合の時効の起算点は、(1)平成9年12月15日、(2)平成10年12月15日(当初の弁済期)のどちらになるのでしょうか。また上記の「確約書」を、時効中断事由としての債務承認と考えてもいいのでしょうか?そして「確約書」を記入した日(平成17年7月7日)をもって時効が中断したと考えてもいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 債務者以外からの返済について

    知人にお金を貸しました。 債務弁済契約書も交わしてます。 今年の8月までは返済がありましたが、9月10月分は滞ってました。 再三の請求にもなかなか応じず、11月分が滞れば三回目の延滞となり契約書通り期限の利益を失うところでしたが、 今月中旬に返済がありました。 ところが名義人が債務者本人じゃなく、債務者の友人からの返済でした。 この場合、債務者の友人からの返済は有効なのでしょうか?

  • 韓国人の旦那に貸したお金を返してもらう為には

    韓国人の旦那に離婚をする前に貸した多額のお金を返して頂きたいのですが、 旦那も書類を作ることに抵抗はないので、債務承認弁済契約書を書いてもらい それと公正証書を作成しようと思うのですが、 旦那は現在違法の白タクをしているので、会社は実在しますが給料制ではないので、 口座を抑える事ができません。 あと、離婚をしたら韓国に帰ると思うのですが、公正証書は韓国に帰られてしまうと 効力を失ってしまうのでしょうか? 一応、11月に韓国に行く予定があるため、その時に旦那の母親に債務承認弁済契約書 の保証人の欄に記入してもらおうと思うのですが、 韓国人の母親だと返済能力は認められないのでしょうか? 離婚の際に財産分与などがありますが、財産はないので、債務承認弁済契約書の 方がいいのでは?と思いました。 お手数をお掛けしますが、真剣に悩んでいるためご返信頂けますと嬉しいです。

  • 公正証書の作成(強制執行文、債務弁済予約の効力)

    公正証書の作成(強制執行文、債務弁済予約の効力) 知人に大金を貸しています。 簡単な借用書を交わし返済をしてもらっていたのですが急に連絡が取れなくなり 返済がストップしていたのですが何とか探し当て話し合いをする事ができました。 今回の話し合いで相手は毎月10万円の20年払いでなら返済していけるという事なので 債務弁済契約公正証書の作成に合意してもらい公正役場の公証人に相談したら 強制執行文付で書類を作成してくれました。 ただ心配なのは知人は高齢で(65歳)現在は仕事をしているのですが 将来は年金収入のみになる事です。 これから20年も知人が返済できるとは思えないので保証人か担保提供をお願いしても 家族には秘密のお金だから・・と知人は同意してくれません。 私が把握している知人名義の財産は不動産(土地と家屋・・妻と共同名義)のみです。 しかも上記の不動産を調べたところ住宅ローンの抵当権設定と市から差し押さえされている事が 分かりました。現在その不動産には知人ではなく知人の息子夫婦が住んでいるようなので仮差押の 状態ではないかと思います。 (1) もし知人が返済不能になり強制執行する場合、私が不動産に抵当権や債務弁済予約をしてなければ   相手の不動産をとる事は不可能なのでしょうか? (他の差し押さえ執行後に残金がある場合)   もし出来ない場合は抵当権か債務弁済予約をする際は本人の了解が必要なのでしょうか? (2) 知人が年金収入しかない場合は強制執行しても差し押さえは難しいのでしょうか? (3) 知人が高度障害(意識のない状態)や死亡してしまったら残債はどうなるのでしょうか? お金を貸している知人はもともと裕福で(お金を貸したのは知人が金銭に困ってではなく 投資目的でした)また現在知人の妻や娘夫婦は裕福そうです。(娘夫婦は開業医、妻は看護婦長) 私からみると知人は本当にお金に困ってるのではなく出来ればお金払いたくないという風に感じます。 また知人は財産を奥さん名義に変更している可能性もありますがこの場合・・・ (4) 夫婦で財産があっても知人名義で財産がなければ回収は不可能なのでしょうか? 私は知人に貸したお金が返ってこないと大変困る状況です。 質問以外でも回収に関するいい方法があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。  

  • 元夫との債務弁済契約書について

    昨年120万円を夫が横領し、刑事事件にはならなかったものの懲戒解雇になりました。 会社への補てんは私の貯金から行いました。 そのほかに300万円ほどの借金がみつかり、私の貯金で返済しました。 その後夫と離婚することになり、夫は現在正社員で採用してもらい、安定した収入ができたので、わたしが立て替えた分を返済してくれると言っています。 借用書など調べますと、あとから借金があったことを確認し、作る契約書は 債務弁済契約書だということを知り、作成しています。 これを公正証書にしたいので、公証役場に行こうと思っています。 その場合に、借金の理由などは聞かれるのでしょうか? たとえば、横領の補てんのためです、なんて言ったら、夫が逮捕されたりとかそういったことはあるのでしょうか? 会社が訴えなければ上記はないかと思いますが。 借金の返済などは一部明細書もありますが、横領分の領収書などはないですし、公証人のかたに横領のことなど正直に話せないので、どこまで正確な情報を伝えなくてはいけないのか、借金の証拠などは必要か、など不安に思い、公正証書をつくるのに不安を感じます。 もちろん、公正証書にしたからと言って、かした分が全部帰ってくる保証などないことは存じています。 ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう