• 締切済み

未完成の価値と無常

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

未完成なものだって壊れるでしょう。 仮説を立てたが、途中で欠陥が見つかったため ダメになった。これは壊れた、ということに なりませんか。 工作をしていた。もう少しで完成する という時に、子供に壊された。 修復の余地が無い程度に壊された場合 であれば、完成しようがない。 新しく作り直した場合は、それは新たな創造で あり、壊れなかったのではない。 未完成なるものの価値が、完成したものを上回る てことはあるでしょうね。 視肉は死なないかもしれないが、それに何の価値が あるのか。有限の命しか持たない人間の活動の方が 価値があるのではないか。 それとも結果主義と行為主義のことを言っている のでしょうか。 例え結果が出せなくても、努力した、そのことが 価値を持つ、て行為主義は日本的ですね。 キリスト教文化圏では、労働は神が与えた罰ですが 日本では、労働すること、そのことに価値を見いだし ます。 零戦をみたとき、アメリカ人は驚きました。 これは、工芸品だ。武器ではない。こんな精緻な 戦闘機を造るなら、その費用と時間で、より多くの戦闘機 を製造する方が戦争には有利だろうに。 こういった日本人の価値観が、今日の技術立国を 造ったのだと思っています。

noname#156094
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小林秀雄さんの無常ということがわかりません

    今、学校で無常ということについてやっていてもうすぐテストなのですが、分からない事があるのでいくつか教えていただけるとありがたいです。 1.どうして作者は、鎌倉時代に生きていないのに「あの時は実に巧みに思い出していたのではなかったか。何を。鎌倉時代をか。そうかもしれぬ。」となるのですか。 この、「あの時」とは、比叡山に行って短文が突如心に浮かんだ時でいいのですよね? 2.筆者は「歴史」と「思い出す」ということの関係をどうあるべきだと思っているのか。 筆者は「歴史」も「思い出す」ことも肯定的に見ていると私は読み取ったのですが、関係をどうあるべきか、と問われるとわかりません。 3.「この世は無常(全てのものは移り変わる?)とは決して仏説というようなものではあるまい。それはいついかなる時代でも、人間の置かれる一種の動物的状態である。」とありますが、「一種の動物」とは、「鑑賞に堪えないしかたのない代物」でいいのですよね?そうなると、いついかなる時代でも人間が一種の動物的状態に置かれるというのは、過去・歴史にはあてはまらず矛盾するとおもってしまったのですがどうですか。 4.「現代人には、鎌倉時代のどこかのなま女房ほどにも無常ということがわかっていない。常なるものを見失ったからである」とありますが、それは、現代人は動く事無い固定点を失ってしまったので、移り変わるものの基準を認識できないということ、でいいですか。 質問がわかりにくくなってしまってすみません。 どなたか分かる方は教えてください、よろしくおねがいします。

  • 歴史的図書資料鑑定のすべて

    歴史的に価値のありそうな図書資料が発見されたとします。その場合、鑑定の専門家がその鑑定に当たるとおもいますが、どのような根拠を元にその資料の真偽を見きわめるのですか? 科学的根拠、専門家の経験的判断の両方知りたいです。 詳しい方お願いします。

  • 寺田寅彦のどの本に書かれていますか。

    確か、地震学者でもあった寺田寅彦が、日本は地震国だから、そういう不安定な自然の中で暮らすうちに、 天然の無常というような独自の感性というようなものを、自然と身につけて行ったというような事を述べていると、 山折哲雄がちらっと、何かで書いていたのを思い出しました。 震災からもうすぐ一年経ちます。 寺田寅彦のそのような考え方が書かれている本を是非読んでみたいのですが、 書名が分かりません。 ご存知の方がいましたら、教えて下さい。

  • 「発見」と「見つかる」の差

    カテ違いご容赦。 歴史的価値がありそうな資料が見つかった時のニュースで、 「○○の書簡が昨日発見された」という見出しの後、 「これらは1年前○○家の土蔵から見つかった物」とよく続きます。 どうにもこの表現方法に違和感を覚えるのですが、 間違いない、と専門家か誰かに認定された時点で「発見」なのでしょうか?

  • 価値観の変化について

    価値観が変わって行く事についてです。 私は20代後半の女性です。 社会人(接客業)になって五年が経ちます。 その五年の経過の中で、私は数々の痛い目に遭って来ました。 仕事態度は基本的に真面目なのですが、元々情緒不安定で対人恐怖症気味でしたので、見るからににイタい人だったと思います。 そんな当初は接客も当然出来ず、叱責は勿論、笑われたり馬鹿にされた事もしょっちゅうでした。 何度も辞めたくなりましたが、自分自身に対する危機感から、意地で辞めず続けました。 そんな環境の中でひん曲がっていた根性は更に悪化し、一時期とても荒れていました。 他人が私を見下すなら私も他人を見下して攻撃的になればいい!と。 内心ボロクソに他人を責め、そんな私の顔付きは変わり、きっと態度にも出ていたと思います。 そうやって更に惨めな状況へと自分を追いやってしまいました。 すみません、そこから立ち直るまでに色々あったのですが割愛します。 そんな経験から立ち直って、今まで自分が如何に嫌な奴で「子供」であったかを知ったのです。 上手く表現出来ませんが、私はこの歳になって初めて世の中を知った感じなのです。 家庭に事情があり色々我慢して生きてきました。 学生時代は傷つく事が嫌で人との関わりをなるだけ避けてきたせいで、一層成長する機会を逃していたようです。 今考えればアダルトチルドレンだと思うのですが、それを免罪符にするつもりはありません。 ただ、そういった環境で生きてきたせいで感性が幼く、他人と道理で上手く関われず嫌われる訳だと漸く腑に落ちた感じだったのです。 今はそういった自分を半分認めた段階で、もう半分は罪悪感で埋まっています。 私のように価値観がガラリと変わられた方いらっしゃいますか。 私は人を責め、憎んでいた自分が恥ずかしいです。 過去をどう受け止めれば良いでしょうか。

  • 歴史を修正して何故悪いっ?

    そもそも歴史なんて不確かな物なのだから新しい資料が発見されればその事実に沿って修正が為されなければならないもんだろ? 「新しい資料や事実」が出てもそれを修正してはならないなんて愚の骨頂とも言えると思うのだが……。 何故、歴史修正を批判的に捉えるのか?如何に考えても答えが出ん。 「誤りを正すに憚る事無かれ」これが真っ当な人間の考えでは無いのか?実に「歴史修正」を批判的に声高に叫ぶ輩の多い事か……。 その気持ちが未だに理解出来ない私に忌憚の無いご意見ご回答をお待ちしてます。

  • 積水ハウスの新築で・・・(完成間近です)

    こんにちは。積水ハウスの新築なんですが、どうしたらよいか分からない状況になり困っています。 昨年末、家が完成に近づき、完成見学会をすることにしました。 今年に入って、私達の物件が載っているその完成見学会の広告を偶然入手したんですが、記載されている商品名が違っていたんです(驚!)。 積水ハウスの商品は上のグレードから「イズ・オーダー、ビーエコルド、ビーフリー、ファンタス」ですが、広告ではその中のファンタス(一番下)でした。 私達の選んだ商品は、ファンタスより上です。非常に驚いたので、その日は遅くまで今までの資料を見直したり、商品についてネットで調べたりしました。次の日には展示場に行って色々質問もしてきました。 騙されたのかと不安になり、憶測が憶測を呼んでしまったんです。   次の日に営業に説明を受けて謝罪もしてもらいました。物件も注文通りの商品で工事が行われていることは間違いない、という事でした。 工事中の物件については注文通り工事がされていたのはいいんですが、不安になった私達は遅くまで調べたりで家のことで頭が一杯なのに説明と謝罪で終わったのがスッキリしないんです。どうしたらすっきりできるのでしょうか? 長い文面にもかかわらず、読んでいただいてありがとうございました。回答いただけたら幸いです。

  • シェルスクリプトの考え方・良い規約・大切にすべき事

    シェルスクリプトは長い歴史を積み重ねてきているように思います。 長い歴史の中で自ずと集まってきた、考え方みたいなもの・大切にすべきこと・良い規約など 勉強する事に価値がありそうな気がしてきました。 そういったことが良く書かれた本・サイトがあれば教えてください。

  • 外資系日本支社の日本人としての価値観・考え方

    欧州系外資の日本支社で、在日15年の外国人上司と日々働いています。 海外の商品を、日本市場に販売する営業担当をしています。 この会社に入って、数年ですが、「お客様は神様」「忖度」「和をもって尊しとなす」とかいった日本的価値観は軽視され、自社の利権=権利が主張される傾向が強く、日本人としてのアイデンティティの持ち方が分からなくなる事があります。 本国の商習慣・価値観がベースになのは当然で仕方ないと思うのですが、顧客へのクレーム対応においては、自社に非がないとしても、自分は日本人ですので、態度だけでも下手にでるなど、日本的対応はある程度しないと角が立ち、今後に影響があると思います。 上司としては、その下手な態度すら気に食わないようで、大目玉を食らっています。 私はどうしたらよいのでしょうか? 日本人の外見をした、外国人みたいに振舞うのも無理があり、 顧客へは上司の見えないところで根回しをして、表面的に報告をあげるのは、罪悪感がありますが、そういうことをすべきなんでしょうか。 外資日本支社で働く方、外資日本支社と取引のある方、皆さん、どう捉えられているのでしょうか。 先日、得意先(中の上くらいの客)に、「不義理だ」と連絡を貰いました。 顧客が独占している商圏に、事前の義理立てもなく、知りながら、ちょっかいを出したと思われていることです。 個人的にも結構可愛がってもらってたのでいっそう腹がたつでしょう。 独占市場ではなく、自由市場ですので、そもそも文句を言われる筋合いはない!と上司は言って譲りません。相手は怒っているので、早々に顧客に菓子折り持って顔だけはだそうと思いましたが、NGがでました。他部署の日本人社員に聞いても、「君悪くないけど顔だした方が良い」と言われ、自分の感覚は過剰ではないと思いました。 日をおいて上司と一緒に訪問する予定ですが、彼の言葉を通訳するだろうと思うと、既に憂鬱です。 確かに、理屈上、文句言われる筋合いはないのですが、そんな正論言っても喧嘩になるだけですので、日本的なシガラミ、義理立てを重んじて、反省した顔くらいはしておけば、話が有耶無耶になり真正面からの喧嘩を避けれるかもしれない・・ということが上司には分からないみたいです。 上司に分かってもらうのは難しいと思いますが、これから私はどういう価値観で働いたらよいのでしょう・・・。アドバイスをください。

  • 戦国時代の歴史資料などに興味がある方

    昔、歴史の本で伊達政宗か輝宗の遺骨から粘土で顔を復元 している資料を見た記憶があるのですが。 今からだと、20年位前に発行されたの歴史解説資料だったと思います。 現在はDNA鑑定や炭素法など科学的な鑑定方法のコストも下がっていると 思いますので、かなりの分析結果や事実が解っているのでは無いかと思います。 戦国時代に関わる事でご存知の方、ここ20年間位に新たに解った事でどのような科学的な鑑定でどのような 資料をどのように分析し、推論などがなされているのか面白そうなものを教えていただけませんでしょうか? 新しい発見により、今までの説が覆っているものなどもあれば、お願いします。