• ベストアンサー

戦国時代の歴史資料などに興味がある方

昔、歴史の本で伊達政宗か輝宗の遺骨から粘土で顔を復元 している資料を見た記憶があるのですが。 今からだと、20年位前に発行されたの歴史解説資料だったと思います。 現在はDNA鑑定や炭素法など科学的な鑑定方法のコストも下がっていると 思いますので、かなりの分析結果や事実が解っているのでは無いかと思います。 戦国時代に関わる事でご存知の方、ここ20年間位に新たに解った事でどのような科学的な鑑定でどのような 資料をどのように分析し、推論などがなされているのか面白そうなものを教えていただけませんでしょうか? 新しい発見により、今までの説が覆っているものなどもあれば、お願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>新しい発見により、今までの説が覆っているものなどもあれば、お願いします。 2008.10.14にTV東京「日本史ミステリー」より。 「信長は明智光秀に殺されたのではない!!」 (1)光秀の居城「亀山城」からは、城下を通り、老ノ坂(おいのさか)の峠を越え、京都に入り、桂川を渡って本能寺へ着いた。 <1>このルートは、各種の史料等で、現在は「定説」となっている。 <2>しかし、このルートであると、亀山城から本能寺までは約20Kmとなる。 <3>光秀が亀山城を発進したのが、6月1日午後8:00。 <4>本能寺の変が起きたのは6月2日午前2:00。 <5>とすると、7時間で本能寺に到着しなければならない。 <6>当時の具足(鎧や兜)は、鉄砲に対する防御で、鉄板が多く使われており、約30Kgあった。 <7>城下は、ともかくとして、老ノ坂は、だらだらとした昇り坂で、馬であれば1頭ずつが縦に並んで通れるぐらい。人であれば、3~4人が横並びでも通れた。 <8>京都に入ってからは、「桂川」を馬上または徒歩で渡った。橋ははるか上流にはあるが、そこを通るとすると、時間はさらに延びる。従って、一番早く着くには桂川を馬上または徒歩で渡るしかなかった。 <9>ところが、公家の「山科言経(やましなともつね)」の書いた「言経卿記(ともつねきょうき)」によると、6月1日は「前日から雨」。 <10>当然、桂川は増水しており、馬上であっても徒歩であっても渡ることができない。はるか上流か下流の橋を「迂回」せざるを得ない。 と、なると、7時間で本能寺に着くまで、時速3~4Kmで進軍しなくてはならない。また、老ノ坂峠にしても、「ぬかるみ」だらけで、馬上の者は別として、雑兵などはとても早足で越えることはできない。 <11>従って、光秀は「本能寺の変」には間に合っていない。 (2)では、誰が信長を殺したのか。 <1>結論から先に言うと「イエズス会の宣教師たち」であった。 <2>イエズス会の宣教師、ルイス・フロイスの記した「日本史」によると、 「信長が厠(かわや)から出て、手と顔を清めていたところを背後から弓矢を放って背中に命中させた。(中略)。直後に、信長は小姓たちを呼び、鎌のような武器(薙刀)を振り回しながら応戦していた。しかし、鉄砲隊が放った弾が左肩に命中した。信長は直後に障子の戸を閉じて、火を放ち自害した」 と、あたかも「現場」を間近で見ていたかのような記述がされている。 <3>光秀軍が襲ったのであれば、何万もの兵がうごめく中、このような「詳細」を見ることはできなかったはず。 (3)では、なぜ、イエズス会だったのか。 <1>信長は、イエズス会の布教活動を許可し、自らも南蛮製のマントや帽子を着用していたから、イエズス会と仲は良かったはず。 <2>イエズス会の「怒り」をかったのは、やはり、ルイス・フロイスの記録によると、 「信長は、かくのごとく傲慢(ごうまん)になり、世界の創造主であるデウスのみに帰すべきものを奪わんため(中略)その霊魂は地獄に葬った」 と、ある。 <3>「かくのごとく傲慢」とは・・・。 信長の居城であった安土城跡(滋賀県安土町)に残る「廟(びょう)」のてっぺんに「盆山(ぼんさん)」と呼ばれる「岩」を乗せてあり、信長は、生前より、 「この石を神と思え」 と、いかにも天皇をも越えて、自分ただ一人が「神」である、と、命令していた、と、言われ、これがイエズス会にとっては、神はデウスであって、信長ではない、との反感をかった。 (4)本能寺の発掘調査が物語るもの。 <1>2007.3.3の「産経新聞」の掲載記事によると、本能寺は、北は六角通。東は西洞院通。南は蛸薬師通。西は油小路通。に囲まれた120m四方と言われていたが、信長が宿泊したと思われる場所は、北東の角にある40m四方の小さな建物で、寺と言うよりも「武家住宅」あるいは「小御殿風」であった。 <2>と、なると、信長をはじめ側近の者が「雑魚寝」をしても、せいぜい40人位。 <3>これまで、100人近い兵と共に宿泊をしていた。と言う考え方は、到底無理が生じる。 <3>従って、イエズス会の宣教師たちの少人数でも攻めることができた。 (5)イエズス会のバックボーン。 <1>イエズス会は、南蛮貿易で「火薬」の原料である「硝石」を貿易しており、十分な資力があった。 <2>従って、弓矢や鉄砲などの武器を調達することは、「たやすい」ことであった。 <3>また、イエズス会の「本山」である「南蛮寺」は、本能寺から、わずか、300mしか離れていない。 (6)では、なぜ、明智光秀が罪人なのか。 <1>光秀が到着した時には、すでに、イエズス会により信長は「暗殺」されていた。本能寺も焼け落ちていた。 <2>確かに、光秀は信長を殺そうと本能寺に向かった。 <3>これにより、光秀は「謀反の罪」を着せられた。 と、まあ、このような「展開」でした。 なるほど、と、うなずける部分と、本当かなぁ、と、疑問が残る部分もありますが、いずれにしても、大学の教授や歴史家などが、以上の事柄について、「もっともらしい」説明をしていました。 はたして「歴史」は塗り替えられるのか・・・。

akaginoyama
質問者

お礼

確かに本能寺の変は戦国史の中でもミステリーな部分が多いですね。 調査や研究が進み裏付けになる資料などがもっと出てくれば面白いですね。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

諏訪湖 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E6%B9%96 「最終的には謎の菱形は湖底の窪地の影」だとか。 30年前に大学受験で日本史をやった頃と今と違うというと 騎馬軍団は無かったとか、三段打ちは無かったとか、実際の馬の骨とか、火縄銃を使って撃ってみたらできないとかですかね。 古文書の発掘とか研究が進んで、当時の村落のあり方と地侍、国人、大名の関係が明確になりだしたという感じでしょうか。地味だな。 http://www.shogakukan.co.jp/nrekishi/ 今刊行中のこのシリーズが、地味な資料から当時の世界像を出そうとしています。11巻が10月27日ころ発売予定というので27日に本屋に行ったらまだ出ていなかった。明日も本屋に行こう。

akaginoyama
質問者

お礼

諏訪湖の湖底のは影だったんですね残念です。 今がバブル期なら研究費など潤沢にあり有望な研究者などがこぞって最新の技術を使って研究できるでしょうね。 昨今の景気を考えると技術はあっても予算が無く地味な資料のからの地道な研究の方が今の時代に合っているのでしょうね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

伊達政宗 http://www.zuihoden.com/ ここの再建の時に骨を分析しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%9E%E9%B3%B3%E6%AE%BF これですね。 科学的鑑定だと、戦国史というより古代から中世にかけてのものが多いようです。

akaginoyama
質問者

お礼

例えば、信長の毛髪からDNAを取って、、、などとやっている研究などを期待しているのですが。 諏訪湖の湖底で発見された武田菱なんかもその後の結果も報道されてなかったようですし。 おっしゃる通り戦国時代の驚きのあるものは、あまりないのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 戦国時代の男色について

    戦国時代では、男色がよくあったと聞いた事があります。 有名な人物だと、織田信長や武田信玄、伊達政宗とか。 実際に男色相手に送った手紙がある様ですが…本当ですか? 教えてください。

  • 伊達政宗、または戦国時代の本でオススメのものを教えて下さい!

    アホらしい話なのですが、某ゲームから歴史の勉強をしっかりしたいと思うようになりました。 元々、歴史は得意で戦国時代あたりから幕末まではそこそこだったのですが学校では 詳しく、ディープな話や一定の人物に絞るようなことはしないので自分で知識を身につけたいと思っています。 歴女の方や歴史に詳しい方、趣味などでよく、そのテの本や雑誌を読まれる方などにオススメを教えて欲しいです。 タイトルにも書いたのですが、私は特に伊達政宗が好きなので伊達政宗に関するものや(何のゲームだか、まる分かりですね) その周りの話、または広く戦国時代について書かれているものでオススメのものを教えて下さい! 身の程知らずもいい所ですが・・12月にある歴史検定にも受けようかと思っているので、勉強方法や良いテキストなども教えていただけると嬉しいです。 少しテンパっているので文章がおかしくなっているのは、本当に申し訳ないです。 随分、タイトルとズレた話をしているようですみません! よろしくおねがいします↓

  • 発掘されたことのある歴史上有名な人の遺骨ってありますか?

    歴史に詳しい訳ではありませんが、歴史には何かミステリ-を感じます。今まで史料でしか知らなかった遺構の大発見や有名人の遺骨発掘ってどんなものがあるのでしょうか? 今までに 伊達政宗、豊臣秀頼、石田光成、徳川将軍家、俊寛の遺骨が発掘された話や奥州藤原氏のミイラの写真を見たことがあります。

  • 歴史的図書資料鑑定のすべて

    歴史的に価値のありそうな図書資料が発見されたとします。その場合、鑑定の専門家がその鑑定に当たるとおもいますが、どのような根拠を元にその資料の真偽を見きわめるのですか? 科学的根拠、専門家の経験的判断の両方知りたいです。 詳しい方お願いします。

  • 戦国武将、白石宗実の娘について。

    閲覧ありがとうございます。 最近、伊達政宗関連の本を読んでいたところ、白石宗実は娘を男装させて政宗の小姓として仕えさせたとの記述を見つけました。 そこで興味が湧き少し調べてみたのですが、白石宗実の娘が政宗の小姓になった時には政宗はまだ梵天丸時代説と、家督を継いだ頃説の2つが出て来てしまいました。 これはどちらの方が正しいのでしょうか? また、白石宗実の娘は後に婿を取っている様ですが、それは小姓になった娘なのか、それともその娘の姉妹の方なのか、手持ちの資料では判別出来ず……。 分かる方はお教え願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 歴史上の人物の血液型は?

    仙台の資料館に伊達政宗はB型だったとありました。 それから、 織田信長 B型 豊臣秀吉 O型 徳川家康 A型 と聞きましたが人づてのため、信憑性はないです。 なんとなく、わかる感じもしますが、本当でしょうか? あと、どの歴史上の人物でもよいので血液型を知っている方は教えてください。 個人的には、三国志の時代、戦国時代の武将や幕末の志士たちに興味ありますが、その他の時代の人物の血液型でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 戦国武将について

     私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着)  ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。  大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。  参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。  回答をお願いします。

  • 初心者向けの戦国関連の本を教えて下さい!

    初心者向けの戦国関連の本を教えて下さい! 最近戦国BASARAにハマり始め、実際の戦国の史実に興味を持ち始めました。 本を読んで学ぼうと思ったのですが、種類がたくさんありどの本から入ればいいのか分かりません; なので是非皆さんのおすすめや、初心者でも分かりやすい本を教えて下さい! 内容は、資料集のようなものでも小説でも個人別の人物書(BASARAに出てくる人物だと入りやすいかもしれません)でも構いません。 簡単に本の内容も教えていただけるとありがたいです。 ちなみに現時点で気になっている人物は伊達政宗、毛利元就、長曾我部元親、石田三成です。 真田十勇士にも興味があります。 もちろん上記関連では無くても構いませんので、是非みなさんのおすすめを教えて下さい!!

  • 伊達政宗の魅力

    最近・・と言うよりも 少し前に、伊達政宗の人気が上がったと聞いたのですが その時上がった原因は、ゲームとの事ですが それを聞いた時に 【はて?伊達政宗の、人気は何時からなのだろう?】 ・・と、思い、ここに質問します 江戸初期には、伊達政宗は、戦国を生き抜いた、少ない人物として畏怖されていた様なのですが その後、江戸期が本格化すると、余り、人気などはない むしろ、近年、大河ドラマで取り扱われた頃に 伊達株は急成長を見せた様にも感じます 10年・・20年早く生まれていたら、天下を取れていた! などなど、言われる、伊達殿なのですが 秀吉あたりは、どっちかと言えば、軽視していた、風があり ・・あと、直江殿とか まったく伊達殿の事を、勉強していない、私に 【伊達政宗】の、魅力、真実を、お教えください

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (1)

    鈴木ましやさんの「鉄砲隊と騎馬軍団」という本をよく読みました 信長軍と勝頼軍の「長篠合戦」について深い分析が行われた、非凡な研究だったと思います でも、今まで私の歴史知識というはほとんど中国と韓国の方のため、当然そんな方より疑問が起こりました。これに対する皆さんのお答え、待っていますね 1。日本土産の馬について 「武田騎馬隊」を否定する人は「日本には元々騎馬隊というはなかった」と話します これに対する根拠として、戦国馬の背が高くない点を挙げる。戦国馬の背については当代の記録や今まで残ってある馬の骨ばかり見てもよく分かりました。 でも、ここに疑問があると、  1)当代のすべての人は元々背が高くなかった。それでは戦国馬の背が特に問題になる点はあるか  2)韓国の史学系には「韓国でも騎馬隊ということがあった」と言われます。「満州の騎馬民族に対抗するために」と思いやすいけど、実には、朝鮮半島の南部でも「騎馬隊」の証拠が発現されました。これについて、「モンゴルから始めた騎馬民族が朝鮮半島を通り過ぎて日本で到着した」という「騎馬民族移動説」が人気を集めたものの、「騎馬隊日本不在説」によると、海外からの影響は少なかったと見ても当たらないか、それが可能したかと疑問があります 即ち、「騎馬隊日本不在説」は「元々日本的なこと」だけ誇ることはないか 遺伝的には日本の馬と違い点がない朝鮮半島の南部にも「騎馬隊」ということはありましたと話したいです。 続きます