小林秀雄さんの無常とは?わかりません

このQ&Aのポイント
  • 小林秀雄さんの無常について説明してください
  • 小林秀雄さんの無常に関する質問をまとめました
  • 小林秀雄さんの無常を理解するためには何を知る必要があるのでしょうか
回答を見る
  • ベストアンサー

小林秀雄さんの無常ということがわかりません

今、学校で無常ということについてやっていてもうすぐテストなのですが、分からない事があるのでいくつか教えていただけるとありがたいです。 1.どうして作者は、鎌倉時代に生きていないのに「あの時は実に巧みに思い出していたのではなかったか。何を。鎌倉時代をか。そうかもしれぬ。」となるのですか。 この、「あの時」とは、比叡山に行って短文が突如心に浮かんだ時でいいのですよね? 2.筆者は「歴史」と「思い出す」ということの関係をどうあるべきだと思っているのか。 筆者は「歴史」も「思い出す」ことも肯定的に見ていると私は読み取ったのですが、関係をどうあるべきか、と問われるとわかりません。 3.「この世は無常(全てのものは移り変わる?)とは決して仏説というようなものではあるまい。それはいついかなる時代でも、人間の置かれる一種の動物的状態である。」とありますが、「一種の動物」とは、「鑑賞に堪えないしかたのない代物」でいいのですよね?そうなると、いついかなる時代でも人間が一種の動物的状態に置かれるというのは、過去・歴史にはあてはまらず矛盾するとおもってしまったのですがどうですか。 4.「現代人には、鎌倉時代のどこかのなま女房ほどにも無常ということがわかっていない。常なるものを見失ったからである」とありますが、それは、現代人は動く事無い固定点を失ってしまったので、移り変わるものの基準を認識できないということ、でいいですか。 質問がわかりにくくなってしまってすみません。 どなたか分かる方は教えてください、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.2

小林秀雄を読むときには、本当の意味で素直になって考えたり、自分自身の頭で考えたりするのがいかに難しいかを身に沁みてわきまえることが、そのためにも、自分の頭がいかに余計な先入観、偏見、雑念等々に囚われすぎているかをきちんと自覚できることが強く求められるのではないでしょうか。 もっとも、実際には、かく言う私自身にとってもなかなか難しいことではありますが。 >1.どうして作者は、鎌倉時代に生きていないのに「あの時は実に巧みに思い出していたのではなかったか。何を。鎌倉時代をか。そうかもしれぬ。」となるのですか。 >この、「あの時」とは、比叡山に行って短文が突如心に浮かんだ時でいいのですよね? 小林は、「あの時」にこそ、鎌倉時代の人々の切実な本物の思想、つまり「なま女房」の心を自分自身の心として感じ取っていたからでしょうね。 なお、われわれが歴史と向き合うというのは、それが鎌倉時代であろうと、他の時代であろうと、とにかくその時代を生きた人々の魂に参入することだ、と小林は言いたいようです。 >2.筆者は「歴史」と「思い出す」ということの関係をどうあるべきだと思っているのか。 >筆者は「歴史」も「思い出す」ことも肯定的に見ていると私は読み取ったのですが、関係をどうあるべきか、と問われるとわかりません。 小林は、「歴史」という言葉をめぐるこれまでの呪縛から自分の頭を解き放ち、過去の人々の生きた証や痕跡(ここでは『一言芳談抄』のなま女房のエピソードや『徒然草』といった歴史資料や遺品のこと)をよすがにして、当時の人々の心をありありと「思い出す」ことが本当の意味での「歴史」だと言いたいのです。 >3.「この世は無常(全てのものは移り変わる?)とは決して仏説というようなものではあるまい。それはいついかなる時代でも、人間の置かれる一種の動物的状態である。」とありますが、「一種の動物」とは、「鑑賞に堪えないしかたのない代物」でいいのですよね?そうなると、いついかなる時代でも人間が一種の動物的状態に置かれるというのは、過去・歴史にはあてはまらず矛盾するとおもってしまったのですがどうですか。 「人間とは、人間になりつゝある一種の動物かな」という言葉が示しているように、小林は、いつの時代であろうと、生きている人間はまだ発展途上の動物状態にあり、死んではじめて完成された、本当の意味での人間になると言いたいわけです。 その意味では、まだ動物段階にある、人間としては中途半端なわれわれが軽々に「自分の価値観」などという怪しげなものを振りかざさない方が賢明だ、ということになるかもしれませんね。 4.「現代人には、鎌倉時代のどこかのなま女房ほどにも無常ということがわかっていない。常なるものを見失ったからである」とありますが、それは、現代人は動く事無い固定点を失ってしまったので、移り変わるものの基準を認識できないということ、でいいですか。 「固定点を失ってしまった」と言うよりは、現代人が人生における確たる目的や生き甲斐を見失い、時代の表層現象に流されているという自覚がないということでしょうね。 それに較べると、鎌倉時代の「なま女房」は、「此世のことはとてもかくても候。なう後世をたすけ給へ」と念じ、浄土欣求という確たる目標だけを信じて「此世」を生きられたということになります。 テスト、頑張って下さいね。

sohskypw
質問者

お礼

返事おくれてしまってごめんなさい。 ひとつひとつ、丁寧に詳しく教えてくださって感動しました。 すごいわかりやすかったです。 おかげでテストもしっかりできました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#123390
noname#123390
回答No.1

1、はOK だと思います。 2、は分かりません。 3、は違います。 >この世は無常(全てのものは移り変わる?)とは、いついかなる時代でも、”人間の置かれる一種の動物的状態”である。 常識的に考えて、人間が大きな自然の力や運命などに翻弄されて自身では(科学やら知恵などで)コントロールできない状況をそう表現しているのでしょうね。 4、はこういうことだと思います。 >現代人には、無常ということがわかっていない。常なるものを見失ったからである 3との関係から、(やわな科学万能精神に毒された)現代の人間は、自然そのものの本質を見失ったことで、無常ということも理解できなくなった、というような意味ではないでしょうか。 ご参考になれば。

sohskypw
質問者

お礼

返事おくれてしまってごめんなさい。 私の質問にたいして、合っている間違っているをはっきり言っていただけて すっきりしました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「無常といふもの」小林秀雄の理解

     「無常といふもの」小林秀雄さんのこの本の言っていることがぜんぜん判りません。  小林秀雄さんはこの本の中で何をおっしゃりたいのでしょうか?  また、参考になる解説本などありましたら、ご紹介していただけますでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 小林秀雄「無常という事」より「徒然草」について

    30年来の疑問です。自分なりに分かったつもりで長年、過ぎていました。   「兼好の苦がい心が、洒落た名前の後に隠れた」とか「物が見えすぎる目をいかに御すか」とか、小林秀雄流の心をくすぐるすてきなアフォリズムで、勝手に理解した気になってしまいました。 短文の最後に「鈍刀を使って彫られた名作」として40段の「因幡の国の栗好きな娘」のストーリーが載っています。小林がこのストーリーを提出することで何をいいたいのかがわからぬまま30年経ってしまいました。 小林自身の回答でなくともいいのですが、「無常という事」を読んだ方々の個人的な回答が知りたいです。どうか、よろしくお願いします。

  • いつの時代から歴史について勉強していますか?

    現代では学校の授業で歴史の時間があり、それについて勉強出来ますよね。 では、一体いつの時代から人々は歴史について学び始めたのでしょうか? 例えば、平安時代の人々は弥生時代について知っていたのでしょうか? 鎌倉時代の人々は飛鳥時代のことを知っていたのでしょうか? それともやはり寺子屋が出来るまで、昔の歴史について何も知らないままだったのでしょうか? しょうもない質問ですが、とても気になっています。

  • 小林秀雄

    小林秀雄の「漫画」という作品はどんなことが言いたいのですか? 明日テストがあって・・ こんなんにあまりレスしたくないとは思いますが必死なんで何とかしてくださいm(_ _)m

  • 小林秀雄の素晴らしさがよくわからない

    小林秀雄を絶賛する人がよくいますが、どうもいまいち私には素晴らしさが理解できません。 簡単でいいので、どこらへんがよいのか教えてください。

  • 【宗教】諏訪大社の蛙狩神事の蛙の生き刺しに動物愛護

    【宗教】諏訪大社の蛙狩神事の蛙の生き刺しに動物愛護団体から動物の虐待であり時代に反しているとクレームが付いていますがこの事案はどう思われますか? 確かにカエルを殺す必要はない気がする。 諏訪大社の言い分では鎌倉時代からやってると言うがじゃあ鎌倉時代以前はやってなかったってことだよねってなるわけですよね。 今は鎌倉時代ではないので鎌倉時代にはやってたという言い分には力がない。 説得力に欠けるわけです。 戦後時代から日本人は人殺しをやってたから人を殺して良いかと言ったら、人殺しは殺人で法律に違反しているのでダメだと反論するだろう。 だったら今は動物愛護法があるのでカエルをむやみやたらと意味もないことで殺すのに動物愛護法は適用されないという言い分は通用しない。 カエルは動物ではないと主張するなら、小学校の校門にスズメの首から上かカラスの首の上か猫の首の上を置いたサカキバラ曰く行事であった。 彼にとって小学校の校門に首から上の動物の死体を置くことは平成からの行事だ。平成時代からやってたと主張すれば動物愛護法に違反しないのか。 なぜ神社だけ生贄が許されるのか。 神社が生贄がOKなら人間の生贄の串刺しも神社がやれば問題がないのか? 生贄は卑弥呼の時代からやっていたこと。 この国の法律が神社には適用されないとする神社の主張がまかり通るなら人の生贄も認めるということになる。 たとえカエルであろうが動物愛護法という法律が出来た現代においては動物愛護団体の主張の方が時代に反しているという主張の方が道理が通っている。

  • 人間の跡を継ぐ存在は何?

    人間の歴史も長いといえば長いですが 生物の歴史38億年に比べたら短いです 人間がもっと賢明なら理想状態を作って人間が中心の世界を永く続けていけたでしょうけど 今見た感じ 人間は問題が多すぎて自分の首を自分で締め過ぎます 将来何時になるかわかりませんがアンドロイドか何かが人間に代わって地球の主役に なるのではないでしょうか? それともどうなるのでしょうか?100年後はまだ人間の時代だと信じたいですが 10000年後地球にあるいは宇宙に存在する存在(主に精神?)は何でしょう どう思いますか? 私病中のためできれば短文でどうかよろしくお願いします。

  • 小林秀雄全集について

    小林秀雄の全集に関して質問です。 小林秀雄の単行本は持っているのですが、いっそ全集を買おうと思っています。 新仮名遣いではなく、小林が書いた通りの言葉で読みたいので、第五次全集が欲しいです。 しかし、第五次全集は高価なため、なかなか手が出ません。 そこで第四次(新訂版)の全集を考えたのですが、第五次に新しく入ったものも多いようで、それはそれで迷ってしまいます。 そこで質問ですが、第五次と第四次はどれほど違いますか? 正直なところ、買うとしたらどちらを買ったほうがよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小林秀雄と戦争について

    先日亡くなった桑原甲子雄氏の「私の写真史」という本を読んでいたら、以下のような文章がありました。 「昭和十年代は「近代の超克」ということがいわれ、『文学界』という雑誌で三木清等による大座談会がもたれたことを記憶している。このことでは、小林秀雄の名も逸することができない。小林は保田(※与重郎)と並んで、インテリ層を戦争に傾斜させていった役割をになった人である。」(本書39ページ) たしか、小林秀雄は戦争が終わったときに、 「戦後の言論に迎合し「進歩的文化人」に変貌したり懺悔したりする知識人らを尻目に、「頭のいい人はたんと反省するがいい。僕は馬鹿だから反省しない。」と言い切った。」(Wikipediaより)そうですが、当時、同世代の人たちは、この発言に関してどう感じたのでしょうか。 桑原氏の文章を読むと、この「僕は馬鹿だから反省しない」だけでは、小林秀雄の一種の戦争責任?は済まされないと、同世代の人たちは考えていたのではないかと思いましたので。 お詳しい方、ご教授をお願いします。

  • 小林秀雄のやさしい解説書

     小林秀雄を理解したいと思います。  「様々なる意匠」「無常といふこと」を読んでもほとんど意味がわかりませんでした。  小林秀雄に関する解説書が少なくて見つけるのに苦労しています。  高校生にもわかるようなやさしい解説書、またはサイトがあれば紹介してください。