• ベストアンサー

いつの時代から歴史について勉強していますか?

現代では学校の授業で歴史の時間があり、それについて勉強出来ますよね。 では、一体いつの時代から人々は歴史について学び始めたのでしょうか? 例えば、平安時代の人々は弥生時代について知っていたのでしょうか? 鎌倉時代の人々は飛鳥時代のことを知っていたのでしょうか? それともやはり寺子屋が出来るまで、昔の歴史について何も知らないままだったのでしょうか? しょうもない質問ですが、とても気になっています。

  • kuze
  • お礼率97% (1121/1144)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数27

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15563
noname#15563
回答No.4

いつの時代も歴史は学ばれてきました。それは、学者や貴族といった方たちだけでなく、庶民のレベルでも歴史は学ばれてきました。日本は意外にも文章をたしなむ人がいて、文献は一般の家庭でもつくられています。また歴史は文章に残されたものばかりではなく、口承伝承もまた歴史の学習といえましょう。アイヌなどは身近な例です。人の語る伝達で、1000年は案外近い世界ですし、まして200年の隔たりは想像に難くない生活空間です。近年民俗学や文化人類学など興りましたが、人々がいかに歴史を顧みてきたかがわかります。ただ、それらが実在を欠き、創造の部分が多くなっている傾向は強くなります。

kuze
質問者

お礼

有難うございます。 >庶民のレベルでも歴史は学ばれてきました 私は、そうではないと勘違いしておりました。 学ぶことが出来るのはある程度の階級にいる、いわば特別な人だけなのかと…。

その他の回答 (4)

  • oahiopwh
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.5

歴史とは、文字で記された昔の記録です。 よって、弥生時代は歴史学の対象ではなく考古学の対象です。 古事記と日本書紀が、初めて編纂された日本の国史です。 以後、多くの書物、文書、記録等がかかれました。 そして、高価な書物に触れることができ、 文字を解する一部の知識人が個人的に歴史を学んできました。 教育が私的なものから公的なものへ変わったのは、明治になってからです。 これにより一般人が歴史を学ぶようになりました。 ちなみに、寺子屋は読み、書き、そろばんなど実用的な教育のばでした。 読み、書きの教材として古い記録や歴史を題材とした読み物を利用したかも知れませんが、 歴史を学ぶことを目的とした教育活動はなされなかったと思います。

kuze
質問者

お礼

有難うございます。 >歴史とは、文字で記された昔の記録 またしても、私の勘違いです(^^;) 歴史とは、過去の出来事の積み重ねのことだと思っておりました。 “文字”を使って、ちゃんと残っていなければいけないのですね。 寺子屋で歴史の授業が無かったと言うことは、その後学校が出来るまでは 歴史を知らない人も多かったということでしょうか。

  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.3

日本から離れて世界全体で見ると、最古の歴史家は古代ギリシアのヘロドトス(紀元前485年-420年)でしょう。 著書は『歴史』(全九巻)です。 読み物としても面白いように書かれているのが特徴です。

kuze
質問者

お礼

有難うございます。 紀元前の歴史家ですか! その頃の日本はまだ縄文時代なんですよね。 「歴史」を一度読んでみたいです。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

全国民が歴史を学ぶようになったのは明治になってからのことですが、一部の階層でもというのなら史書ができる以前のことでしょう。 少なくとも歴史を残さねばということで史書が作られたわけですから。 日本では残ってはいませんが、聖徳太子の時代には国史が作られたと記録されていますし、中国では紀元前から史書はあったといいます。

kuze
質問者

お礼

有難うございます。 >聖徳太子の時代には国史が作られた どのような内容が書かれたかが気になりますね。 >中国では紀元前から すごいですね。さすがに歴史が長い国ですね。

  • 123garia
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.1

現代人が認識している歴史の伝えられ方は 1 親から子へ語り継がれる 2 文字として記録に残す 3 考古学的な発見をする 弥生時代は近代になって発掘してわかったことであり、平安時代の人が今と同じ認識はしていないでしょう。 記録として確認できる文章は、古事記、日本書紀あたりが最古ではないでしょうか。

kuze
質問者

お礼

有難うございます。 >弥生時代は近代になって発掘 そうだったのですね。 確かに弥生から平安時代の間は千年近い月日がたっていますし。 古事記、日本書紀が記された当時はそれを理解できない(字が読めない)人 がほとんどだったかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい

  • 歴史の参考書

    歴史(日本)の参考書を探しています。 学校を卒業して数十年経ちます。もう一度、日本の歴史を学び直したいと思っています。 学生ではないので、「テストの点数を上げるため」の勉強ではありません。 探している本の内容; 1、一冊の本におさまっていて、読みやすいもの。 1、できれば時代ごとに分類されているもの。  (例えば、「飛鳥時代」、「平安時代」などのように。) 1、学問(学術)的な専門書ではないもの。 書店に行ってみたのですが、あまりにも本が多すぎてどれが良いのかわかりません。 そこで、お勧めの本があれば教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 歴史(日本)の参考書

    歴史(日本)の参考書を探しています。 学校を卒業して数十年経ちます。もう一度、日本の歴史を学び直したいと思っています。 学生ではないので、「テストの点数を上げるため」の勉強ではありません。 探している本の内容; 1、一冊の本におさまっていて、読みやすいもの。 1、できれば時代ごとに分類されているもの。  (例えば、「飛鳥時代」、「平安時代」などのように。) 1、学問(学術)的な専門書ではないもの。 書店に行ってみたのですが、あまりにも本が多すぎてどれが良いのかわかりません。 そこで、お勧めの本があれば教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??

    歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか?? 今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますが これは天皇が決められたのですよね。 ですが、江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々 これはどなたが決められたのですか? 江戸や鎌倉は幕府があった場所という事で納得できなくもないですが、 それをきちんとした○○時代として決められたのは 最近というか、明治以降ですよね?学者さんが決められたのでしょうか? それはどなたでしょう? 戦国時代は、戦乱が多かったから戦国時代になったのかなとか思ったりしますが 本当はどうなのかとか知りたいです。 で、江戸時代の中にも年号がありますよね、それ以前は大化から始まり 江戸時代最後の慶應まで こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。

  • 時代劇

    時代劇で多いのは江戸時代かと思いますが、ほかの時代の時代劇もあるんでしょうか? たとえば平安時代とか弥生時代、飛鳥時代など。 縄文時代や石器時代までいくと時代劇というより他のドラマカテゴリになりそうですね。

  • 日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

    日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。 歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。

  • 歴史の授業で近代まで行きましたか?

    小学校、中学校、高校と歴史の授業が、綿々と?繰り返されますが、歴史(日本史)で明治以降昭和(平成)まで行きついた方っていらっしゃいますか?平安、鎌倉と違って(語弊がありますが)、感想はいかがだったでしょうか? また、明治以降まで至らなかったご経験をお持ちの方、たどり着かない事に関して何かご意見ありましたらいただけますか?