• 締切済み

次の文の要約をお願いいたします

幼児の段階で期待される「自立」とは、手がかからなくなる事である。子供はまず大人(保護者)のために自立を求められるのだ。しかし、子供の方にも保護者の指示や助言を無視し、拒否して、やりたいことをやりたいようにやろうとする意志が芽生え、強まってもくる。この子供の側の「自立」の試みは、多くの場合大人の手を一層煩わす事になるだろう。矛盾にみちた自立の物語はこうして「いや!」の一言から始まる。 二歳から三歳にかけて、子供はなんでも自分一人でやりたくなる。母親の手を振り払い、シャツを着、ボタンをとめ、靴下をはく。これは手がかからなくなる喜ばしい第一歩のはずである。だが、忙しい朝の家庭ではこれが困りものなのである。ボタンがかけちがっていようと、靴下のかかとが上にまわってきていようと、子供は無頓着であるばかりか大得意だ。このままではみっともなくて保育園に連れて行けない。そう思う母親が手早く修正しようとすると、子供は激しく抵抗する。困難を乗り越えた努力に裏打ちされた子供の目には、自分の姿が決して「みっともない」と映ることはない。ボタンのかけちがいも、かかとの位置も大したことではないのだ。 僕はこのような星の相克を目のあたりにして、子供の過度の誇りに歪められた主観的な認識を不思議にもまた羨ましくも思ったものであった。この子の目には、かっこよく見えている。大人の目にそう見えないのは、こちらに問題があるのではないか。 子供の「ひとりでやれるもん!」は、自立のきざしでありながら、決して「手がかからなくなる」事ではないのである。人形のようにじっとしてさえいてくれれば。熟練の母親にすべてを任せた方が、ずっと効率的に事が運ぶ。しかし、人形ばかりもしていられないのだ。無数の失敗と混乱の繰り返しを通して、子供は個々の生活技術を習得し、いわゆる身辺自立をとげるのである。保護者は、将来の「手がかからない」状態を夢見て、複雑に手をかけなければならない。 ひとことで習熟というけれど、このゆるやかな成長を根っこの所で支えるのは、やはり子供自信の誇りに歪められた「見え方」なのではないか、と僕には思えてならない。 近所の小学生三、四人とハンバーグを作ろうということになった。玉ねぎをみじん切りにして、パン粉共々ひき肉とこね合わせなくてはならない。こねるのは子供達の得意分野である。玉ねぎを刻むのはフード・プロセッサーを使えばいいと思った。ところが、三年生の女の子が、「私、包丁で切れるよ。いつもやってるもん。やらして!」と言い張る。僕もやりたい、私もと皆が志願するので、任せることにした。 涙をポロポロ流し、口汚く玉ねぎをののしりながら、子供達は格闘し、やがて口々に叫んだ。「全部やっちゃったよ!」「おじさん、見て見て!」 僕は見た。ザルに盛られている玉ねぎはお世辞にもみじん切りとは言えなかった。一センチ角のもあったし、芯のあたりはほとんど原形であった。しかも床に盛大に撒き散らしてもいた。だが、涙と汗でくしゃくしゃになった子供たちの顔は勝ち誇ったように光り輝いていたのである。その乱切り状の成果が子供達の精一杯だからこそこれ以上はないみじん切りだったのだと思う。すっかり焼きあげてからも、半透明の玉ねぎは口の中でしっかりそれとわかったが、子供達は喜んで食べた。自画自賛、それも絶賛であった。 子供達の試行錯誤の連続は、失敗、反省、再挑戦、という単純なサイクルで成り立っているのではない。もしそうなら生活技術の習得としての自立は、苦業以外ではない。成功か失敗かを判断する基準そのものの成長、洗練という要素を含み持っているからこそ、それぞれの段階で、子供達は自分の出来栄えを評価し、主観的には成功につぐ成功として、誇り高く自立への道を歩み得るのである。 きちんとした服装やみじん切りを、客観的な単一のモデルとして前提にしてしまうと、そこにまで技術が到着していない子供の自立欲求に水を差してしまいかねない。技術の向上に伴い、自らの成果への眼差しも次第に精密になってくる。子供の自立を助けるとは、高水準のモデルを示す事によって子供の現段階の至らなさをあげつらうことではなく、現段階の精一杯を生きる子供達の自尊心に敬意を払うことなのである。自立は自尊心の発動であり、その実現の道なのだから。 長いですがよろしくお願いします。 出来れば今日中に回答を頂けるとありがたいです。

  • kk125
  • お礼率66% (2/3)

みんなの回答

回答No.3

各段落の中心文をひろいます。 子供の側の「自立」の試みは、多くの場合大人の手を一層煩わす事になる(だろう)。二歳から三歳にかけて、子供はなんでも自分一人でやりたくなる。困難を乗り越えた努力に裏打ちされた子供の目には、自分の姿が(決して「みっともない」と映ることはない。)かっこよく見えている。大人の目にそう見えないのは、こちらに問題がある(のではないか)。 無数の失敗と混乱の繰り返しを通して、子供は(個々の生活技術を習得し、いわゆる身辺)自立をとげる(のである)。習熟(というけれど、このゆるやかな成長)を根っこの所で支えるのは、(やはり)子供自信の誇りに歪められた「見え方」である。近所の小学生三、四人とハンバーグを作ろうということになった。すっかり焼きあげてからも、半透明の玉ねぎは口の中でしっかりそれとわかったが、子供達は喜んで食べた。自立は、成功か失敗かを判断する基準そのものの成長、洗練という要素を含み持っている。子供の自立を助けるとは、(高水準のモデルを示す事によって子供の現段階の至らなさをあげつらうことではなく、)現段階の精一杯を生きる子供達の自尊心に敬意を払うことなのである。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

文章の終わりの三行、子供の自立を助けるとは、以下に見事に要約されていると思います。

kk125
質問者

お礼

回答ありがとうございます

noname#204879
noname#204879
回答No.1

子供の自立を助けるとは、子供達の自尊心に敬意を払うことである。

kk125
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 女性の方:母親は娘の見た目を批判しぎみなのですか?

    私は一児(娘)の新米ママです。自分が母になってから子供に絶対したくないと思うことがあります。子供の見た目を批評する事です。 私の母親は、良く私の見た目を思春期から批評しました。今でもするのですが、さすがに私も今はそれ程傷ついたりはしなくなりました。(笑) 母はそれは親の特権だと思ったのでしょうか。私の事を良く太っている、ブタと日常的に言ってました。痩せた時は痩せた時で、また新たな欠点を指摘しました。とにかく見た目のあら探しをしては私にそれを言うのが常でした。若い頃の私は、それは自分が悪いと思っていたので、自尊心が低かったと思います。 私の夫はアメリカ人なのですが、彼と彼の母親を見ると、大人と大人の関係です。彼の母親は彼を人として尊敬して一人の大人として見ているのがわかります。 これは日本の母ならではの事なのでしょうか?皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • タマネギが目にしみない

    最近、タマネギが目にしみなくなっている事に気づきました。 小学生の頃は切ると必ず目にしみていたのに、 今はどんなに顔を近づけながらみじん切りにしても 全く何も感じません。 東京で売られてるタマネギは目にしみないタイプなのか、とか 年を取って体質が変化したのか、とか考えたのですが どちらにせよあまり良い事ではないような気がします、 なんとなくですが。 どうしたらあの感覚が戻ってくるのか 知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。長文失礼しました。

  • 高校英語の英訳教えてください!

    高校英語の英訳教えてください! 1)アクセントが間違っていたら自分の言う事を相手に分からせることができない 2)その老女は帰り道にスリにあった 3)困ったことに、ここ数日彼から何の連絡もないのです 4)おそらく数時間で台風は去ってしまうでしょう 5)その少年は大人になるということがどんな事か考えたくなかった 6)その少女は恋をすることはどんなものかしらと思った 7)自立するということは実際どのようなことか考えたことがありますか 8)子供は母親の袖を引っ張り、アイスクリームを買ってくれと頼んだ 9)ボールが私の目に当たりそうになった よろしくお願いします

  • 母親の子殺しに対する罪と罰に対する違和感

    母親の子殺しに対する罪と罰に違和感を感じます 母親が子供を殺すと何で周囲の人が恨むのでしょうか? 例えば下村早苗被告 http://yamatotakada.blog.so-net.ne.jp/2012-03-14 死刑にしたがっています 子供は母親の体から分離した言えば母親の体の一部ですよね だから自傷行為の一つともいえます 親と子の間の事なのになんで何の関係もない赤の他人が死刑にしたがるのでしょうか? その子供がそうして欲しいと訴えたならまだ分かります(それでも罰する事はないと思います) でも子供はたいてい母親を慕いますから母親に罰を与える事はその子供に対する第二の虐待ともいえます 実の母親を罵倒して喜ぶ子供がどこにいるでしょうか 子供を殺した母親は無実で良いと思います 何の罪も無い ただ出来なかっただけ 子供が本当に望む事は助けだしてもらう事です 自分を甘えられる環境に連れ出す存在は求めますが 自分の愛する人を痛めつける事は望まないはずです 母親をいたぶるぐらいだったら 可哀想、ああ可哀想、と子供をいい続けてあげた方がずっと嬉しがると思います それでも関係ない他人の母親を罰したいのなら自己満足の自分正義でしかないと思います ただ誰かに振りかざしたい暴力性 それにこの母親は母親にとしての失敗も経験していますし若いですから 新たに子供を生んで育てる事も今だったら出来ます 前に犯した過ちを償う事が出来るのです 母は強ですよね 他人が罰するよりずっと良いと思いますよ そして懲役は時間の無駄です だから無罪にしてあげて欲しい 子供が死んだらその罪は母親の罪ではないと思う 特に子供が助けをもてとめても、または、子供が頼る場所を探していても居場所から追い出したりした周囲の人たちの罪 母親を罰してなんになるのだろうか? 無駄だし人間に対する虐待 だから無罪にして欲しい 生きるか死ぬか苦しい目に合いながら生きのびてきた子供なんて大勢いる 子供に対して乾いた態度で当たって一番傷つけたのは実は周囲の他人 母親に何の罪も無い そもそも自己管理が出来てないだけだと思う 自分から何かしたというより、子供育てられる余裕がある訳じゃないのに、周囲に流されるうちに大人になって、流されているうちに子供を持って 何か自分のしなければいけない事(他人から見たら下らない事かもしれないけれどその人にとってはしなければいけない事)をしているうちに子供が死んでしまっただけだと思います 育てられない人が育ててもそうなるのは目に見えてるから その人を流していた人こそ責任を持つべきなのに責任を取らなかった だから自然とそうなっただけだと思います その罪を責任の無い母親に押し付けるのはどうかと思います この人が自立した一人の大人かとみたら違うでしょう? どう見てもまだ大人じゃないと思います 子供はきっと親が楽しむ事を望んでいます その死んだ子供の分まで生きて楽しむのがその子供にとって一番だと思います そうしないと子供の死が無駄になると思います

  • 過保護・過干渉からの脱出方法を知りたい。

    子供の頃から親に過保護、過干渉な育て方をされ大人になった人の場合 どうやったらその影響を克服し自立することができますか。

  • 次の文を100字要約してください!!

    花なら桜。 いつの頃からだろう、桜を求めて旅に出るようになったのは。キオクの糸を手繰っても、あまり昔のことなので思い出せない。 毎年、桜の開花ニュースを聞く頃は腰が落ち着かない。今年もまた花に会えるという期待と、早くしなければ散ってしまうという焦りで、居ても立ってもいられなくなる。 花を求めて旅に出る。とくに京都が好きで、よく出向く。咲き始めと散り際と二度、訪れることもある。 私にとって桜は見るというより、出会うという印象の方が強い。気まぐれな恋人に会いに行くように、タイミングの計り方が難しい。そこがまた憎い。 「そうどすなぁ、昨日まで綺麗どしたけど、晩に雨が降りましたんで、だいぶ、散ってしもうて・・・・・・」 銀閣寺に通じる哲学の道の石畳が、花びらで覆い尽くされていた。小雨が降りしきっていた。茶店で買ったトウメイなビニール傘は、花びらのせいでピンクに染まり、すぐ''女物''になる。 雨に打たれた桜はそれこそ雪のように、はらはらはらと舞い散る。しばらく立ち尽くして見とれていた。花びらの中にすっぽり包まれて、異次元の世界に入り込んだようだ。 疎水に花びらが浮かぶ。土手の雪柳も満開でリスの尻尾のように、ぽてっとした花をつけている。 桜が散る。雪柳も散る。大粒小粒の''妖精の涙''が、花吹雪になって視界を遮る。 極楽のように綺麗だと思った。でもすぐに、極楽にしては美し過ぎるから、地獄かもしれないと思い直した。息を呑む華麗さの中に、何やら底知れぬ恐ろしいものが住んでいそうだ。人を誘い、閉じ込める不思議な絡繰り箱の中に迷い込んでしまったようだ。 思えば一年中、気分的には桜の花に閉じ込められている。当分、いや多分一生、私は桜の花から逃れられない。 只今、桜前線は北上中。 今年も花を求めて旅に出る。

  • 次の文を100字要約してください!

    私は植物を育てるのが趣味で、時々鉢植えを買ってくる。大学生の時は、ランを育てることにはまった。胡蝶蘭などはずいぶん難しくて苦労した。最近では、もっと手軽に世話のできる鉢植えを買ってくるようにしている。もちろん、水をやったりというような世話はするが、できるだけ手間をかけないようにする。そのうち、もともと鉢植えの主役だった植物だけでなく、様々な雑草も生えてくる。いつの頃からか、それらの草を敢えて抜かずに、そのままにしておくようにした。すると興味深いことが起こる。どこから種がやってくるのか、次々と草が生える。鉢の中に生物多様性の小宇宙ができる。その様子を眺めているのが、実に楽しいのである。 異なる種類の植物が、生育するための地面のスペースを求めて競い合い、やがて適当なバランスをもって共生する。そのような有様を見ているだけで、「生態系」とは何かを学ぶことができる。自らの思いのままにコントロールするという視点から離れてみて初めて、生態系が持つ本来の豊かさ、複雑さ、奥行きが実感できる。雑草は邪魔だから抜いてしまえという態度では、いつまで経っても生態系の真髄を学ぶことができないのである。 思うに、近代の人間は自然を制御することにかまけすぎたのであろう。農薬をまき、「害虫」を根絶やしにする。除草剤をまいて、雑草を絶つ。その結果、経済的には有用な効果を得られるかもしれないが、生物と生物が共生するということはどういうことか、その大切な叡智が失われてしまった。あげくの果てに、人間の内なる「自然」まで制御しようとする。もともと、脳の働きなど思いのままになるものではない。自分や他人の無意識という、本来制御できないものをコントロールしようとするから、どうしても無理が来る。歪みが生じる。私たちの脳は、有用植物だけが生え、雑草は刈り取られる管理された農園よりも、様々な雑草が繁茂し共生する荒れ地に似ている。脳の本質は内なる多様性であると肝に銘じていないと危ない。思わぬしっぺ返しを受ける。受験や仕事など、ある特定の目的のために様々な雑念を抑えつけることは、いきすぎれば脳の健康に悪い。多様な想念が共生してこそ、初めて脳は強靭になる。創造性も生まれる。 雑草ガーデニングをやって、多様性のもたらす豊かさを実感してみてはどうか。これからの時代に保護されるべきは外なる自然の多様性だけではない。内なる自然も同じことである。

  • 親としての心理を教えてください

    私(娘)と母親はうまくいっていません 特に決定的なのが日常的な事なのですが 母の生活音が非常に大きい事です スリッパの音、口のクチャクチャする音、電話の音、水の音 すべてが大きい事です(神経症もちです) それを言うと「あなたの音も大きい」と言われますが いくらなんでも、口のクチャクチャする音は日常でしません。 それは一緒に暮らしていてとても不愉快です 自分で作業をしていて、イライラします。 その事を、涙ながらに訴えたところ 『何を甘えているんだ!!!』と涙を流して逆ギレされました その時はよく分からなかったのですが ・私は母親の騒音を迷惑だと言っている が ・私の才能が無い(?)のはお母さんのせいよ! に変換されているようなのです。 私は自分に不甲斐なさを感じているわけではなく(人のせいにする気持ちは微塵もありません) 母親にもうすこし、気を使ってほしいと言っているだけなのです(大人として) こういうズレが日常茶飯事でとても困っています 早く自立し、引っ越すのが一番なのは分かっています でもいつもトンチンカンなのはとても辛いのです 理解出来ないでいます。どうしてそのような心理になってしまうのでしょうか?

  • グラタンのシャキシャキ玉ねぎを何とかする方法ありますか?

    37歳既婚男です。 妻38歳(病気の為要介護)子供3人(小学1~6年)の空腹を満たす為に新米料理長を務めています^^ 子供からリクエストがあったグラタンを作りたいのですが、以前から妻が作ったグラタンにはシャキシャキ玉ねぎが入っていて子供たちがそのまま残してある光景を目にしていました。 私自身もシャキシャキ玉ねぎをは食べられない事は無いですが、出来ればシャキシャキの食感を無くしたいのです。 何か言い方法はありませんか? *新米の為、専門用語を使っての説明や特殊技術を駆使した料理は出来かねますのであしからず。

  • 子離れできない。本を探しています。

    私は典型的な子供を壊してしまうダメ母です。 子供に依存しきっていて、過保護で、独占欲も強く、子供が父親と仲良く話してるだけでいじけてしまいます。 母親が愛情のつもりでも子供にとっては苦しく、大人になってから深刻な心の問題として現れるというのは本を読んで学習しました。 しかし、子供が苦しんでしまうと頭でわかっていてもセーブ出来ないのです。 この手の本は何冊も有りますが、子供側の内容が殆どです。 母親向けの、どうすれば子離れできるかを、少しずつほどいてくれるような専門的な内容の本が有れば紹介していただきたいです。 宜しくお願いします。 ※心療内科へ通いましたが解決しませんでした。 ※持病のため子供は一人っ子(低学年)です。 ※心が弱っているので辛口はご遠慮下さい。大人になって苦しんでいる辛さは重々理解できました。こんな母親、いない方がましではないかと追い込まれています。理解してるのに子供を縛り付けてしまう自分をなんとか変えたいのです。