• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科の待ち時間)

精神科の待ち時間がイライラして困っています

rinnrinn7の回答

  • rinnrinn7
  • ベストアンサー率36% (54/148)
回答No.2

精神科、心療内科 どこも とても混んでいますよね~!! 家族がかかっていたのですが 待合室の居心地が良い病院、悪い病院がありました。 どこも予約制でしたが 必ずと言っていいほどかなり待たされます。 ただでさえ神経的にギリギリのお客様が多いのですから 付き添いとは言え 居心地の良い場所ではありませんよ、イライラするのは当然だと思います。 私も二度と行きたくない病院もあります。 私は インターネットで調べて場所と 待合室の雰囲気を優先して3つ目の病院に変わりましたが 当たりでしたよ! 待合室はとても広くて 雑誌も沢山揃ってて お茶、コーヒーも無料で飲めます♪ 先生も何名も揃っていてあわなければ 別の先生にしてみる、と出来たので 他の病院に変わることは考えられないですね♪ セカンドオピニオンとして他の先生に見てもらうことも体験出来ますし この際 インターネットで調べて 駅近でいずれお母様一人で行かれる場所で 質問者さまのストレスがこれ以上増えないように待合室に配慮がある病院を一度 探してみてはいかがですか??

shochan24
質問者

お礼

お気持ちを理解していただけて、とても嬉しいです。 住んでいる地域がかなり田舎で精神科が少ない為、なかなか良い医院を見つけるのが難しいのですが、そういった過ごしやすい医院があると知り、少し希望がわいてきました。 ネットでもう少し詳しく調べてみます!! ありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • 精神病院の実態?

    私の母が(70代後半)うつ病と診断され、精神科に入院しました。 家では妄想や幻覚などもあり、死にたい、恐いなど毎日大声で叫ぶので家ではどうしようもなく入院をお願いしました。 原因は体調の不良、特に便秘です。「便が出ない」と言い始め、食欲旺盛だったのに食べられなくなり痩せてしまいました。 家にいると田舎なので近所の用事や知り合いが押しかけてきてあれこれ世話を焼こうとするので余計に混乱してしまうという状況でした。 (1)入院先は精神科ですが、そちらでは認知症の患者さんと同じ病棟、病室で、同じ広間で全員で食事を取るように言われていますが、認知症ではない母は大変なストレスで、これが機会で認知症になってしまうのではないかと心配です。 あとその病院では看護師さんが食事の用意、医療行為、相談役、お風呂、爪きり、など全てやっています。 以前入院していた総合病院では看護師さんは医療行為だけであとはちゃんと分担されていたのでみな余裕があって優しい人ばかりでした。 今の病院では全部看護師さんがやって、それでなくても閉鎖病棟で大変な患者さんばかりでイライラしている人が多いです。 入院計画書には「静かに静養できるよう勤めます」と書いてありますがその逆で、母は認知症患者さんが勝手に部屋に入ってきたり、徘徊したり大声を出したりするのが恐怖で追い詰められている毎日です。しかし看護師さんは忙しいので母の顔は目やにが付いたまま、誰かが話しかけに来ることもない、放置されています。これは他の患者さんも同じ状態です。 (2)精神科は大変なところだと思いますが、どこの病院も看護師さんが全てやるのでしょうか?病院によって違いますか? よろしくお願いします。

  • 精神病院について

    精神病院について 精神病院に入院すると、ギャンブル・飲酒・自動車自転車の運転は禁止になるのはなぜでしょう?

  • 精神科の診察の長さ(時間)は?

    精神科に通院している者です。 精神科の1回の診察はどのくらいの長さ(時間)のことが多いのか気になり、質問させていただきました。 もちろん、それぞれの症状や病状、通っているのが病院かクリニックか…などにもよると思います。 ですので、「通っているのは病院で、診察時間は○○分くらい」などというように教えていただけたら嬉しいです。 私は、以前クリニックに通っており、大きい病院に転院したのですが、現在のほうがクリニックの頃に比べ長いです。 私の通っていたクリニックは患者さんが多く、いつも混んでいたからかな、と思っているのですが…。 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 入院ができる精神科の病院教えてください!

    私の母の妹が2ヶ月前から体調が悪くなり、お酒を飲みすぎてアルコール依存症に近い症状になってしまいました。今、母が一緒に住んで面倒を見ているのですが、一向に良くならず母も仕事を長い間休んでいて身動きがとれず困っています。 妹は耳が不自由で一人で行動するのが困難なため、母がつきっきりで面倒を見ています。 母が困り果てて警察に相談しに行ったら、精神科のある病院に一度連れて行って検査をし、入院できる状態なら入院させてみてください。と言われました。 東京、千葉、埼玉周辺で入院ができる精神科の病院を知っている方教えてください。

  • 精神科入院中の転院

    母・妹が田舎にいて、私は関東に出てきて家族も 仕事もこちらになります。 妹はうつ病で1年半くらい入院しています。 入院中もおとなしく、問題も無いのですが、物事に 関心が皆無で不潔行為が顕著です。 母も高齢で妹の面倒が見れず、私が関東と田舎を 行き来しながら対応しています。 私もリストラ寸前、ここで仕事に穴を開けることも できません。引き続き私が対応しやすいように妹を 関東の病院へ転院させたいのですが、病院間での 障害は無いでしょうか。いまでこそセカンドオピニオン もありのようですが、転院を持ち出して現在入院中の病院 との関係がまずくなったり、転院先の病院とうまく 引継ぎを行ってくれなかったりするものなのでしょうか。 精神科長期入院者の転院に関してのアドバイスであれば なんでも結構ですので、お知恵をお貸しください。

  • 精神病

    詳しい方のご返答を求めています! 自分の母親はうつ病を持っておりたまに精神病院に入院をしています! 今回もつい2日前まで入院をしていました。 自殺願望をすぐに抱いてしまうため今まで何回も睡眠薬の大量服薬などで生死をさ迷ったこともあります! 今回退院をしてまだ2日しか経っていないのに今日も死にたい死にたいと連呼しています! 自分も仕事が忙しい為気が気じゃないです。 何かいい方法はないかと考えています。 また、精神病院に入院させることは家族からの依頼などで強制入院をさせることは可能なのでしょうか? 詳しい方ぜひアドバイスをお願いします。

  • 精神科の先生に…。

    現在父がうつ病で精神科に通っています。 最近の症状を母が毎日書きとめたものを先日の診察日に持参して見てもらったそうです。 それを読んだ先生は「入院も考えないといけないかも」と言ったそうです。 それに対して父は「それだけは勘弁して欲しい」と訴えました。 そして先生は「僕も入院はしたくないですよ、あそこは刑務所よりも悪いですから」と言ったそうです。 私は実際にこの場にいたわけでなく、母から話を聞きました。(母は父と一緒に病院に行ってこの話を聞いています) 精神科の先生はこんなことを言うのかと無知な私は今混乱しています。 この話を聞いてすぐは「病院を変えた方がいいのでは」と思ったのですが、みなさんの意見もお聞きしたく投稿させて頂きました。

  • 精神科の医療費控除について?

    こんにちは、みなさん。  現在、私の母はうつ病で内科に入院しております。今年は 4月ころから内科や精神科にずっと通院を続けていました。  そして、今度は入院が必要とのことで、精神科へ入院しております。母には絶対に直って欲しいんですが、同時に お金の事が心配です。  今度入院する病院は1日4000円はかかると言われました。何か補助金や医療費控除で少しでもお金を軽減できないでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 精神病院での暴行

     私の父は、30年前から、母や私、妹にバスケットボールをドリブルするような長時間にわたる連打を行います。おかげで私も家を出てからは実家には近づかないようにしてきました。  最近父は母を精神病院に慰労保護入院させ、閉じ込め、差し入れもしません。  面会に行ったのですが、どう見ても母は正常でした。暴れたわけでもなく、飲みたくないと言葉と態度で毅然と拒否しているのに、数人で押さえつけられ、無理に薬を飲まされたそうです。また、一度父が面会に来たとき、会いたくないと拒否すると、3人で担ぎ上げて面会部屋へ連れて行き、そこで父に物を投げつけさせたり、とびかかって殴らせたりしたそうです。母は人に暴力をふるう人ではありません。  あまりに酷い状態なので、医者と話したのですが、統合失調症の軽度のもので、医療保護入院だから父が OKすればいつでも退院させるということでした。また、私はかねがね身内に陰険な暴力をふるう父こそ精神異常なのではないかと思い、それも尋ねてみたのですが、問題ない、頑固であるだけだ、とのことでした。  恥ずかしながら、父は私にも長年暴力をふるってきたので、二度と会いたくありませんし、話し合って母を退院させるように働きかけても、「何を生意気なことを言っている」と、かえって私まで入院させようとするような気がします。  また、その病院自体暴力が横行し、患者に十分な気持ちの余裕を与えられないこともあり、新聞沙汰になっていました。怖くて、母に面会に行くことすらできません。  生活面では母はまだ50代で、父と喧嘩して入院させられるまで、パートの保母をして働いていたので、自活できると思います。  どうしたら助けだせるでしょうか。 また、母は精神病院内で不当な暴行を受けたと思うのですが、どこに訴えたらいいのでしょうか。

  • 精神科への入院で困っています

    私は人格障害で精神病院に3回目の入院予定(開放病棟だがサポートがつくので病棟以外は一人で自由に動けない)です。 今までの精神科入院経験で、入院すると周囲にいつも看護婦さんがいるので安心してすぐに鬱が良くなり、暇を持て余し、2日目で退院したい と言い出します。(任意入院なので退院になります) しかし、休息入院が目的といえ、(医師の入院予定希望は1~2週間)数日で退院してしまっては、本来の休息になっていないかと思います。 しかし、耐えられないのです。 何か暇を持て余さない工夫(散歩は毎日看護婦さんと行くがそれ以外の時間が暇で仕方ない、本は鬱で読めない、寝れない、看護婦さんを捕まえて話を聞いてもらっても時間が限られる…)、持ち物(携帯は禁止)などありましたら、アドバイスください。よろしくお願いします。