• 締切済み

不動産購入の必要経費について。

今年、賃貸用不動産を購入しようかと思っています。 その中で、掛かった支払について、費用にするのか取得原価に含めるのか考えていました。 それで、いろいろ調べてみたのですが、個人事業主の場合、登記費用や不動産取得税などは、「必要経費に算入する」という記載がされていました。 これは、「経費にしなければならない」ということなのでしょうか? また、取得価額に含めた場合は、その部分の減価償却費は否認されて、損金不算入にされてしまうのでしょうか? どなたか、ご存知の方、ご教示をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 不動産賃貸業を営んでおります。 > 個人事業主の場合、登記費用や不動産取得税などは、「必要経費に算入する」という記載がされていました。  え? え? え?  最近、買っていないので記憶がはっきりしないのですが、登記費用などは取得費にいれるんじゃなかったですか?私が買っていたころは、取得費に入れて減価償却していたような気がするのですが・・・ 。何かに書いてあったとすれば、けっこう、制度が変わっているので、経費にできるようになったのかもしれませんね。  でも、それだったらかえって質問者さんに有利なのでは?  経費に入れて良いということは、1年で減価償却していよい、と言われているのと同じですが?   なにゆえ、減価償却否認だとか、損金不算入などという考えに至ったのでしょうか。なにかに書いてあったのかな。・・・ でもそれは違うでしょう。勘違いだと思いますよ。

OMASESAN
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 資産計上している方も、いるのですね。 今一度、いろいろと確認をしてみます。 ご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減価償却の付随費用について教えて下さい

     減価償却資産の取得に関連して支出した費用であっても、法人の選択によって取得価格に算入しない事が出来ます。その中の一つに自動車取得税、固定資産購入の借入金の利子  と書いてありました。    ということは、  取得価格に含めた場合は、含めた金額で減価償却しその分を損金算入  「含めない場合は、諸費用や借入金の利子等のみで、まず仕訳し損金算入し  減価償却資産を減価償却をし損金算入」  取得原価に含めないほうが、諸費用や借入金利子等最初に多く損金算入できるから得  という考えでよろしいのでしょうか?  教えて下さい。  また、付随費用で例えば、任意保険や自動車税なども取得に含めない場合は、損金算入できるのでしょうか?  逆に任意保険などは取得価格に含めてはいけないのでしょうか?こちらに関しても分かりましたら教えて下さい。  よろしくお願いします。    

  • 中古マンション 不動産所得 【取得原価 耐用年数】

    中古マンション 不動産所得 【取得原価 耐用年数】 中古マンションを取得しました。10年程度自分で住んだ後に賃貸に回せればと考えています。 その際に、不動産所得計算上の、減価償却の計算の基礎についての質問です。 以下の項目が取得原価に算入できるのか、また10年後の計算上の耐用年数を教えていただければ助かります。質問項目が多いかと思いますので部分回答でも歓迎いたします。 贅沢言って申し訳ありませんが、可能な方は根拠条文または通達等を参照してくださると非常に感謝いたします。 他にも、こんなメリットが!!というような情報があればお待ちしておりますm(_ _)m (物件概要)仮定 ・購入額 2,000万 ・住宅ローン借入額 1,800万 ・利率2% 借入期間15年 ・築3年 RC造12階建て2階部分   ・質問1 (取得原価)  賃貸を開始するまでの期間に係る借入金の利子は取得原価に算入し減価償却できますか?? ・質問2 (取得原価)  賃貸を開始するまでの固定資産税は取得原価に算入し減価償却できますか?? ・質問3 (取得原価)  取得時の印紙税、登記費用等は取得原価に算入し減価償却できますか?? ・質問4 (耐用年数)  築3年のマンションに10年住んだ後賃貸した際の残期間に対する耐用年数は何年でしょうか?? みなさまよろしくお願いいたします。   

  • 減価償却 について

    個人事業主です。 2012年に12万円で事業用PCを購入して、白色申告で減価償却4万円の計上をしました。 2013年は青色申告に変更したのですが、残りの8万円を減価償却することはできますか? 調べたところ、「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」というのがあるみたいですが、2年目でも適応できるでしょうか。 適応出来る場合、「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例に関する明細書」というのに 「事業の用に供した年月」「取得価額」「積立金計上」等がありますが、それぞれ何を記入すれば良いでしょうか。

  • 不動産投資の経費

    不動産投資の場合リフォーム費用や建物部分の減価償却など経費として 収入から差し引く事が出来るようですが 個人事業主の届け出などする必要があるのでしょうか? お答え頂ければ幸いです よろしくお願い致します

  • 30万円未満の中古車の原価償却について

    当方、「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」が適用される法人なのですが、来年度、社用車を総額30万円未満で1台購入した場合、総額300万円に満たなければ、全額その年度の経費として落とせる(損金算入できる)、つまり数年にわたって減価償却しなくてよいという理解で間違いないでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 登録免許税を取得価額に含める方法について教えてください。

    登録免許税を取得価額に含める方法について教えてください。 個人で賃貸アパートを取得する場合、登録免許税その他登記や登録のために要する費用を取得価額に含めて減価償却できないか検討しています。 「通達目次/所得税基本通達〔減価償却資産の取得価額(令第126条関係)〕」によると、「登録免許税(登録に要する費用を含む。)はアパートの取得価額には含めない」と読み取れます。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/08/06.htm 一方で、「No.5400 減価償却資産の取得価額に含めないことができる付随費用」によると、登録免許税その他登記や登録のために要する費用は「取得価額に算入しないことができます。」とあるだけで、取得価額に含めることもできると読み取れます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5400.htm 個人で賃貸アパートを取得する場合には、所得税なので取得価額には含めないということになるかとは思いますが、何か特例で取得価額に含める方法は有りませんでしょうか?

  • 少額減価償却資産の経費算入制度について

    皆さん、こんにちは。 「少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例制度」というのがあることを知ったのですが、これは青色申告している個人事業主にも適用されるのでしょうか。 先日約20万円の事業用パソコンを購入したのですが、全額経費算入できるのであれば是非そのようにしたいと思い質問させていただきました。 ご教授頂けます様宜しくお願い申し上げます。

  • 事業者登録をしていない個人の雑収入の経費について

    私は事業者登録をしていない(よって青色申請者でもない)個人です。知り合いに頼まれてシステム開発の仕事をしています。 そこからの収入は確定申告では雑収入として申告すればよいと思うのですが、その仕事のために昨年購入したPC(20万円代)は経費として申告できるものでしょうか?「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例制度」は青色申請者のみ適用されるということなので無関係だと思いますが、事業者登録をしていない場合がよくわかりません。減価償却するにしても、どのように確定申告したらよいかわかりません。

  • 備品と消耗品の違い

    備品と消耗品の違いを教えてください。少額減価償却資産の取得価額の損金算入をしております。決算がまじかです。

  • 必要経費について

    必要経費について 現在、事業(農業)所得と不動産所得があり、青色申告をしています(複式簿記ではないので、青色申告特別控除は10万円です)。 現在、平成21年分の決算書を作成していますが、経費の計上についてわからない点があります。 1.貸しているアパートの公共下水道の受益者負担金を支払いました。 税理士に聞いたところ、6年で減価償却するということはわかりましたが、減価償却資産の名称、取得年月、取得価格はどのようになりますか? 2.会計ソフトを購入しました。 購入費用を必要経費とする場合、農業所得と不動産所得、両方で半額ずつ経費とするのか、どちらか一方で全額経費とするのか、どちらでしょうか? また、科目は何になりますか? 3.一部を駐車場として貸している土地に、私の農作業用の倉庫が建っています。 その倉庫に蜂の巣があったので、業者を呼んで駆除してもらいました。 この費用は必要経費になりますでしょうか? また、経費となる場合には農業所得と不動産所得の両方で半額ずつ経費とするのか、どちらか一方で全額経費とするのかどちらでしょうか? また、科目は何になりますか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう