無線通信の雑音の計算について

このQ&Aのポイント
  • 無線通信における雑音について、ANT+ケーブルを経由した受信装置の雑音量を計算する方法を説明します。
  • モデルはANT+ケーブル(ロス1dB)と受信装置からなり、簡略化するためにANTの雑音温度は0とします。
  • ケーブルのロスは1dBであり、温度は290K、バンドは1Hz、ボルツマン定数は1.38×10^-23です。
回答を見る
  • ベストアンサー

無線通信の雑音の計算について

はじめまして、ご指導をお願いします。 モデル ANT+ケーブル(ロス)+受信装置 受信装置前の雑音量です。 簡略化するため、ANTの雑音温度は0とします。 ケーブルのロスは1dBです。 各パラメータは以下です。 温度  290K バンド 1Hz ボルツマン定数 1.38×10^-23 を使いますと -174dBm/Hzですが、これを上記のモデルを通過する際、 ケーブルで発生する熱雑音 290K*(1-1/(10^(1dB/10)))=59.6K となり、 タイプB:ANT+ケーブル(ロス1dB)=-174dBm+59.6K 従来は、-174dBmはフルアー雑音ですので、単純に1dBのロスラインを通過しても そのまま、-174dBmと思っていました。 ケーブルが長くなればなるほど、雑音が増えてくるのですね。その結果C/Nも悪化してくる訳ですね。 以上 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.3

>その後ろにあるフィーダやDUPのロスによってもNF相当の >雑音が付加されると考えるのだと思ってます。 ロスは、シグナルを減衰させるように、雑音一般も減衰させるので 付加されることはありません。ただ、熱雑音に関しては減衰した分だけ また発生させるので、少なくなったりしません。

その他の回答 (2)

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.2

>専門書には出ています。 うーん。。。どう言う意味で書いてあるのでしょうね。 ただ、その記述のまま受け取ると、おかしい表現ですね。 その理論で行くと、ロスを増やせば増やすほど熱雑音が 大きくなって、極論を言えば、無からエネルギーが取り出される 事になります。

momo198001
質問者

補足

ご回答有難うございます。 上記の説明の件ですが、教科書及び専門の方に聞いてみました。 やはり、考え方がかなり複雑で現在、完全には理解出来ていません。 どうも、ANTを装着した場合とダミーの場合で考え方が異なるようですね。 以下にやり取り、及び私の考え方を明記します。 出来ましたら、詳しい方 アドバイスをいただけると助かります。 *******以下 再考察文******* > ★ > ノイズフロア以下にはならないという考えは正しいと思います。 > このアンテナからフィーダを介してLNAに至る場合に、雑音の換算 > ポイントをLNAの入力端とした場合に、アンテナ雑音とフィーダの > ロスによる雑音が付加されるのは、アンテナに利得があるからと > 考えると良いように思っております。 > > ですので通常ダミー(有線系ですよね)で試験とかをする場合には > 利得の発生するポイントが存在しないので、LNAの入力にある熱 > 雑音から雑音について考えれば十分です。(送受対向の場合) > ケーブルその他のロスは信号レベルを下げる事のみに寄与します。 > > 一方アンテナで増幅される信号は少ないながらも雑音も増幅します > ので、その後ろにあるフィーダやDUPのロスによってもNF相当の > 雑音が付加されると考えるのだと思ってます。 ■おおむね分かりましたが、そうすると ANT があ る場合には、考え方が変わると言う事でしょうか? 実際、前にも ANT から発生する熱雑音(拾いこむ と考えるべきか)(尚、周波数や ANT のアングル で変わります。)により、計算する必要がある。 で、、、、例えば  30K の熱雑音を持つ ANT と 60K の熱雑音を持つ ANT で計算が変わる話になっ てくると思います。 しかし、前の計算では、ケーブルのロスで発生する 熱雑音は、(例 -1dB 59.6K)は、 ANT の熱雑音に 依存する計算になっていません。当然、 ANT の熱 雑音は、 30K 、 60K はケーブルを通過後( 1 d B)、絶対量は変わりますので、受信機端での総合熱 雑音量は変わってきます。 やはり、どこか矛盾している様に思えます。 以上

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.1

>従来は、-174dBmはフルアー雑音ですので、単純に1dBのロスラインを通過しても >そのまま、-174dBmと思っていました。 -174dBmでいいと思いますが。。。。 1dBのロスがあった場合でも、フロア雑音は-174dBmのままです。 信号のみが1dB減衰するので、S/N比が1dB悪くなります。 例えて言うと  信号レベル-100dBm/Hzの場合、  (1)そのままでは、S/N比(C/N比?)74dB  (2)1dBのアッテネータが入ると、信号レベルのみ-101dBm/Hzとなるため   S/N比 73dB となります。 参考まで

momo198001
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですね。以前は単純に上記の様に考えていました。それで設計いました。 実際は1dBのロスのケーブルが入りますと、信号が1dBダウン、雑音は フロアー雑音にケーブルでの発生する内部雑音 59.6Kを加算する必要があると 専門書には出ています。 以上 どのように考えれば正しいでしょうか?

関連するQ&A

  • デシベル計算でわからない事があります

    C/Nが30[dB]で送受給電線の損失がそれぞれ5[dB]、送受アンテナ絶対利得15[dBi]、アンテナ間損失が110[dB]、 雑音係数2.5(真数)、等価雑音帯域幅10[MHz]、ボルツマン定数1.38*10^-23、温度T290[K]とし、 1[mW]を0[dBm]とした場合の、送信電力(平均電力)P[dBm]を求めよ という問題なのですが、 搬送波電力 -5-5+15+15-110=-90 入力換算雑音電力 2.5*10*10^6*1.38*10^-23*290 =10005*10^6*10^-23=10005*10^-17 ≒10^4*10^-17=10^-13=10*log(10^-13)=-130*log(10)=-130*1 C/N=-90-(-130)=P+30 -90+130-30=10[dBm] 答えは20[dBm]なので、 どこかで間違えています。 よろしくお願いいたします。

  • 等価雑音電力の値について

    等価雑音電力の値について 受信機の雑音指数が6[dB]、等価雑音帯域幅が5[MHz]及び 周囲温度が17℃のとき、この受信機の雑音出力を入力に換算した等価雑音電力の値として 最も近いものを下の番号から選べ。ただし、ボルツマン定数は1.38×10-23[J/K]とする。 という問題に対する計算方法がわかりません。 お分かりになられるかた、ご教授いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 等価雑音帯域幅の求め方

    問題に行き詰って困っています。 受信機の雑音指数が6[dB]、周囲温度が20[℃]及び受信機の雑音出力を入力に換算した等価雑音電力の値が16×10^-14[W]のとき、この受信機の等価雑音帯域幅の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、ボルツマン定数は1.38×10^-23[J/K]とする。 1.5[MHz] 2.10[MHz] 3.20[MHz] 4.40[MHz] 5.50[MHz] kTBFがどこかに出てくるのでしょうか・・・? 宜しくお願いします。

  • 良く使われる ボルツマン定数についてです。

    一般的に”1.38 ×10E-23 Joules/K”たまに1.39と書かれている場合もありました。 この場合、KTB雑音で /Hzで290Kの場合、雑音電力は約-174dBm(-144dBw)となりますが 下記の変換はどのように考えるのでしょうか? k = Boltzmann’s Constant = 1.38 ×10E-23 Joules/K = -198 dBm/K/Hz = -228.6 dBw/K/Hz P=kTBで k =1.38 ×10E-23 Joules/K B=1Hz T=1K とすれば -228.6となりますが 絶対温度 T=1の意味が不明です。 ※絶対温度 -273度を1と考えるのでしょうか?

  • 熱雑音の測定実験で、抵抗を大きくしても熱雑音が大きくならず困っています。

    スペクトラムアナライザを用いて、抵抗による熱雑音の測定をしていますが、抵抗の大きさを変えても熱雑音の大きさが変化しません。理由がわからず困っています。 【実験状況】 抵抗はすべて酸化皮膜抵抗で、50Ω 300Ω 3kΩ 1MΩの4種類の抵抗を使用しています。 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、アンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を見ています。 周波数は0Hz~100MHzまでを見ています。 分解能帯域幅は300kHzです。 抵抗をつながない状態では-75dBm付近の雑音レベルで、抵抗をつなぐとすべての抵抗で-70dBm付近の雑音レベルになります。 熱雑音の計算値としては抵抗が大きくなると雑音レベルもあがると思うのですが、抵抗を変えも雑音レベルが変化しない理由がわかりません。 また熱雑音は白色雑音の一種だと思うのですが、どの抵抗の雑音も周波数が上がるにつれて若干ですが、直線的に右肩さがりになっていまいます。(0Hzと100MHzで差が3dBm程度) その理由もわかりません。1/fノ雑音によるものなのでしょうか? このことで二ヶ月悩んでいて非常に困っているので詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 入力換算雑音電力の求め方について

    増幅器の入力換算雑音電力の求め方について質問です。 ある温度の熱雑音電力に、増幅回路の雑音指数を加えた値が入力換算雑音電力になる理由が理解できません。 例)常温、3kHz帯域幅、雑音指数=10dBの時の入力換算雑音電力pxを求める px=-174+10*log(3000)+10 = -129(dBm) どうしてS/N悪化の度合いである雑音指数を熱雑音に加えると、増幅器の入力換算雑音が得られるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 抵抗の熱雑音の測定実験で謎のピークが出たり、雑音レベルが思い通りに変化しない理由がわかりません。

    抵抗の熱雑音の測定実験をしているのですが、以下の3つの現象が理解できません。 (1)0Ω(ショート)、10Ωの抵抗の熱雑音測定時に27MHz付近に大きさ-63dBm(0Ω)、-68dBm(10Ω)ほどのピークが現れる。10Ωのピークの方がブロードなピークである。 (2)プリアンプの入力インピーダンスが1MΩであるのに、50Ωの抵抗を繋いだときに一番雑音レベルが高くなるのはなぜか?抵抗の大きさが1MΩの時に一番高くなるのでは? (3)プリアンプの入力インピーダンスは1MΩであるが、何も考えずそこに50Ωの同軸ケーブルを繋いで良いのか?インピーダンス整合はとらなくて良いのか?取るとしたらその方法は?これが(1)のピークと何か関係しているのでは? 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををプリアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、プリアンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を0Hz~100MHzまでの範囲で見ています。 抵抗は0Ω(-79dBm)、10Ω(-77dBm)、50Ω(-73dBm)、100Ω(-76dBm)、330Ω(-77dBm)、12kΩ(-80dBm)、1MΩ(-80dBm)の大きさのものをそれぞれ測定しました。括弧内は測定した熱雑音レベルの平均的な値です。 プリアンプは入力インピーダンス:1MΩ、出力インピーダンス:50Ωで、スペアナの入力インピーダンスは50Ωです。 詳しい方いらっしゃいましたら是非お教えください。 3つの内1つだけであっても全く構いません。 今のところ見当がつかないので少しでもヒントをいただけると大変助かります。

  • O/E変換による雑音特性の求め方について

    光受信器における、CNRの算出方法を教えてください。 入力インピーダンス50ΩのゲインブロックにPDを取り付けた場合の CNRを算出したいと考えています。 雑音に関する理解が浅い為、式を導出する事ができません。 以下のパラメータを用いた場合、CNRを得るための計算式はどのようになるのでしょうか? 光変調度:m(%) 受光レベルの平均値:P(mW) 受光素子感度:Rs(A/W) 映像帯域幅:B(Hz) 増幅器の雑音指数:F 増幅器の入力インピーダンス:R(Ω) 雑音温度:T(K) よろしくお願いいたします。

  • 情報通信系の問題です。

    閲覧ありがとうございます。 以下の問題がわからず、解くことができません。 ぜひご回答よろしくお願いいたします。 お手数ですが、途中式も記述いただけると参考になりますのでよろしくおねがいいたします。 問) 周波数帯域が0Hz~4MHzのテレビ映像信号をケーブルで伝送する。 このテレビ映像を十分な品質で見るためには、S/N(信号対雑音比)が46dB以上必要である。 ケーブルの受信端には50μvの雑音がある。テレビ映像信号の送信電圧を2v、ケーブルの滅衰量を12dB/kmとすると、必要なS/Nを確保するにはこのケーブルは最大何km伝送できるか? ただし、log2=0.3010・log3=0.4771・log5=0.6990である・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 無線送受信装置について

    どなたかお力をお貸しください。 私は明日、第1級陸上特殊無線技士の試験を受験いたしますが、その受験勉強の為に、過去の試験問題を解いていたのですが、どうしても解らない問題がありまして、質問させて頂いております。 問題 「マイクロ波通信において、送信及び受信アンテナ系の利得がそれぞれ35[dB]、自由空間伝搬損失が140[dB]、受信機の入力換算雑音電力が-130[dBW]であるとき、受信側の信号対雑音比(S/N)を40[dB]とするために必要な送信側の電力の値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、1[W]を0[dBW]とする。」 選択肢 (1)2.0[mW] (2)5.0[mW] (3)10.0[mW] (4)20.0[mW] (5)1.0[W] 答え (3)10.0[mW] (平成19年6月の午後に実施されました第一級陸上特殊無線技士の試験 無線工学の20問目にこの問題が出題されておりました) 私が計算しましたところ、どうしても答えが出てこず・・・ 恐らくなにか私が勘違いをしているのだと思います。ですのでどなたかご指摘いただけませんでしょうか。 私の答え 送信アンテナの利得    35dB 受信アンテナの利得    35dB 自由空間伝搬損失     140dB 受信機の入力換算雑音電力 -130dBW 信号対雑音比       40dB   なので・・・ 受信機入力電力 = -130dBW + 40dB = -90dBW = -60dBm 送信電力は 35+35-140-(-60)=-10dBm -10=10log10P P=10の-1乗=0.1mW と、答えが0.1mWになってしまいました・・・ どこで間違えてるのかどなたか教えていただけませんでしょうか? 悩みに悩みましたが全く解らず・・・ 申し訳ありません、理解力が足りませんもので解りやすく説明していただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。