• 締切済み

O/E変換による雑音特性の求め方について

光受信器における、CNRの算出方法を教えてください。 入力インピーダンス50ΩのゲインブロックにPDを取り付けた場合の CNRを算出したいと考えています。 雑音に関する理解が浅い為、式を導出する事ができません。 以下のパラメータを用いた場合、CNRを得るための計算式はどのようになるのでしょうか? 光変調度:m(%) 受光レベルの平均値:P(mW) 受光素子感度:Rs(A/W) 映像帯域幅:B(Hz) 増幅器の雑音指数:F 増幅器の入力インピーダンス:R(Ω) 雑音温度:T(K) よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.1

実効抵抗Rとしたときの実効雑音電圧Vn(rms)は Vn=SQRT(4kTRB) である、が基本かと思います。ここで、kはボルツマン定数。 雑音指数Fをリニアスケールだとして(一般にFはdB表示の場合が多いので、その場合は換算すること) 雑音電力 Pn = F・Vn^2/R = 4kTBF 変調度の定義が不明ですが、ここでは単純に平均電力に係数m%が掛かると仮定して、 キャリア電力 Pc = (m/100)・(RsP/1000)^2・R = R・m・Rs^2・P^2/(1E8) ただし、、変調度の定義によっては、寄与率が(m/100)^2になるかも知れません。 PnとPcの比をとれば CNRが求まります。

関連するQ&A

  • インピーダンスと静電気、雑音との関係

    コンピュータについてです。 バイポーラプロセッサは、電流を流すことによって素子が動作し、CMOSプロセッサは電圧の高低によって素子が動作します。そのため、CMOSでは入力部分のインピーダンスが高くなっています。そのために、静電気などのちょっとした電気で誤動作する可能性があり、電源からの雑音の影響を受けにくいそうなんですが、 インピーダンスというのは静電気、雑音への耐性に、どのようにして影響を与えるんでしょうか?

  • 抵抗の熱雑音について

    低雑音の増幅器(入力インピーダンス1MΩ、出力インピーダンス50Ω)の入力側に抵抗Rをつないでいます。入力側で整合がとれている時のスペアナで測定できる熱雑音はKBTになると思うのですが、入力側で大きな不整合があればどうなりますか?(B=300kHz) 反射が起こって熱雑音が小さくなりますか?それとも雑音なので整合がとれていないと熱雑音は大きくなるのでしょうか?(すいません勝手なイメージです) 式を用いて説明していただければ、助かります。 また参考になる資料があれば教えていただきたいです。

  • 入力換算雑音電力の求め方について

    増幅器の入力換算雑音電力の求め方について質問です。 ある温度の熱雑音電力に、増幅回路の雑音指数を加えた値が入力換算雑音電力になる理由が理解できません。 例)常温、3kHz帯域幅、雑音指数=10dBの時の入力換算雑音電力pxを求める px=-174+10*log(3000)+10 = -129(dBm) どうしてS/N悪化の度合いである雑音指数を熱雑音に加えると、増幅器の入力換算雑音が得られるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • バンドパスフィルタが設計どおりに動かない

    1次と2次のバンドパスフィルタを設計して実装しました。 条件としては、3端子レギュレータで5Vを取得。 1)オペアンプを一つ使って、1次のHPFと1次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 2)2次のHPFと2次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 でした。 実装としては 7805を使って5V電源を確保 1)C=68nF, R=12kohmを使って、HPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k をつかってLPF 1)C=68nF, R=12kohmを繰り返しつかって、2次のHPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k を繰り返しつかって2次のLPF をつくりました。 しかしながら、 1)1次のBPFでは LPFのカットオフ周波数が後ろにずれている、 かつ増幅が10倍ではなく、2倍くらいしか増幅されていない 2)2次のBPFでは、増幅されず、0.9倍くらいになってしまっている。 という結果が得られました。 なぜこのようになってしまうのでしょうか。

  • CCDと感度,シャッタースピードの関係

    同じ画素数のデジカメを比べた場合,CCDが大きいほど,一つの素子が受光する光の量が多くなるため,内部で信号を増幅する必要が小さくなり,結果的にノイズが少なくなると聞きました. また,CCDが大きくなると感度が高くなるので,シャッタースピードが速くなるとも聞きました. これを聞いて疑問に思ったことがあるのですが, 「CCDのが大きいほど感度が高くなる」と言うのは,一つの素子が受光する光の量のことで,ISO感度とは無関係なのでしょうか? もし,CCDの感度=ISO感度であれば,「CCDが大きいほどISO感度が高く,シャッタースピードが早くなるが,ノイズが大きくなる」という事になり,「CCDが大きいほど,一つの素子が受光する光の量が多くなり,ノイズが小さくなる」という事と,矛盾してしまう気がするのですが.

  • オペアンプ 加算回路での周波数帯域幅の最大化

    オペアンプを使って、 ひとつの入力をゲイン5倍に増幅 もうひとつの入力をゲイン8倍に増幅して足し合わせたい かつ、信号は反転させないときに 帯域幅を最大にするために、どのような設計を行えばよいのでしょうか? GB積一定からゲインを最小にすることで帯域幅を最大にできると思うのですが、 加算回路と反転回路を組み合わせて、 5倍、8倍のゲインの加算回路(R1=8k ohm, R2=5k ohm, Rf=40k ohm) とゲイン1の反転回路(抵抗の決め方はたくさんあると思います) であっているのでしょうか。

  • 実際の非反転増幅器の入力インピーダンスの導出過程を教えてください

    今まで理想opアンプを勉強してきたので入力インピーダンス=無限で考えてきたのですが、実際のopアンプを使用した非反転増幅器の入力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか? 資料には、 非反転増幅回路の入力インピーダンス=Zin*(1+R1*Av/(R1+R2)) Zin:opアンプの入力インピーダンス Av:opアンプの電圧利得 R1:入力抵抗 R2:フィードバック抵抗 とだけ書いてあり、導出過程は省略されています。 分かる方がいましたら教えていただけませんか?

  • インピーダンスマッチング

    初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 現在、ある検波ダイオードから信号を広帯域増幅器(DC~150MHz)で 増幅したのち、オシロで観測しています。そのダイオードの出力が 300Ωで、増幅器の入力が50Ωです。当初インピーダンス整合を しなければいけないと思っていましたが、増幅器の説明書によると、 終端回路(50Ωの並列抵抗)で、増幅器は終端されているようです。 この意味は、増幅器の入力のところで50Ωにインピーダンス 整合が取られているということなのでしょうか?(自分自身で インピーダンス変換をする必要はないのでしょうか?) あるいは、ダイオードの出力側でも50Ωに変換する必要が あるのでしょうか?インピーダンス整合に関して、まったく知識が ないため困っています。よろしくお願いいたします。

  • 実際の非反転増幅器の出力インピーダンスの導出過程を教えてください

    実際のopアンプを使用した非反転増幅器の出力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4654272.html こちらの質問を参考に出力インピーダンスを算出してみたところ、一向にテキストと同じ式になりません。 テキストには、出力インピーダンス:        Zout=(1+Rf/R1)Zo/Avo        Zo:OPアンプ単体の出力インピーダンス        Rf:フィードバック側の抵抗,R1:反転入力側の抵抗        Avo:電圧利得 ご指導よろしくお願いします。

  • イヤホンの仕様

    イヤホンの主な仕様に書いてある意味を教えてください (形式、再生周波数帯域、インピーダンス、出力音圧レベル、最大許容入力)など、それとこのイヤホンは高音質な方ですか? (ダイナミック型、12Hz~24,000Hz、32Ω、102dB/1mW、500mW(JEITA規格))です。どうですか?