• 締切済み

明治政府

明治政府の政策って開明的な近代化政策を取る一方で、旧来の秩序を根強く残存させたり、旧来の秩序を利用したものが多いですよね。藩閥政治で、近世身分制度の解体と地租改正を例に、何故そのような政策をとる必要があったのかおしえてもらえませんか?

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

明治政府為政者の主題は 「西欧列強に植民地化させず、独立を守る」 という点です。なにも近代化が目標ではありませんでした。 近世身分制度の解体は、「武士階級だけでなく、国民皆兵による強い武力の保持」のための政策であり。 地租改正は、「武力保持のための、効率的な徴税システムの採用」となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pta
  • ベストアンサー率26% (44/164)
回答No.1

明治政府の政策で開明的な近代化政策をとった理由 日本はあきらかに優れているものはうけいれるから ・当時の欧米の技術、経済、国家ははあきらかに 優れていました。 旧来の秩序を根強く残存させたり、旧来の秩序 を利用した理由 旧来の秩序を徹底的に破壊して新しい 秩序をを建てた人がいないから ・織田信長がめざしていたみたいですが日本では 無理みたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治維新カラの歴史

    社会で全然わからないところがあります。 まとめてほしいです。 ↓↓↓ 新政府の成立 ・明治維新 ・藩から県へ ・古い身分制度の廃止 維新の三大改革 ・富国強兵 ・学制の公布 ・徴兵令 ・地租改正 文明国をめざして ・殖産興業 ・文明開化 ここの範囲の大事なところをまとめてほしいです。 お願いします

  • 地券の記載内容について教えてください!

    明治初期に政府より発行された「地券」の記載内容について教えてください。 過日参考書を見ていましたら,珍しく疑問に思ったことがあります。 それは,地券に書かれている月日についてです。 私が見ていた地券の最後には, 「明治11年3月20日○○県」の発行と書いてあります。 つまり,この地券は上記の月日に発行されたことがわかります。 また,このときの地租は「100分の3」とも書かれています。 しかし,地券の途中に 「明治10年より この100分の2と半 金18銭1厘 地租」 と書かれています。 つまり,明治11年に「100分の3」の地租で発行されている地券が,明治10年にさかのぼって「100分の2.5」にすると書き加えられているということになります。 これは,推測するに,きっと地租改正反対の一揆により,地租が軽減されたことによると思うのですが,だとすれば,明治10年までさかのぼらずに,発行されている明治11年から地租を2.5%にすればよいと思うのです。 なぜ1年前までさかのぼって地租を軽減することになったのか腑に落ちません。 どなたか教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 明治初期。地租3%は重税ですか。

    1873(明治6)年7月、地租改正条例公布で「地租は、物納を金納に改めて税率を地価の3%とする」と決めました。 3%は納税者にとっては重税だそうです。 江戸時代の年貢は、物納が主でしたが、「4公6民」とか「5公5民」とか、この程度でした。 1.「4公6民」や「5公5民」に比べて3%はなぜ重税になるのですか。 地券記載の地価が高すぎたのですか。 地券の地価は「田畑面積・収穫高・平均米価などを総合して決めた」そうですが、この基準であれば、地価が高すぎたように思えません。 2.新政府は、3%の地租で、幕藩体制時代の年貢総量(幕府領と藩領の計)と同程度の収入を得ることができたのですか。 よろしくお願いします。

  • 農業政策について研究しています。

    町とは、どのくらいの広さなのでしょうか。大体、100メートル四方という解釈でいいのでしょうか。 また、反とはどのくらいの広さなのでしょうか。 また、明治時代における地租改正によって、土地の政策はどのように変わってきたのでしょうか。江戸時代における土地の所有者は、明治時代になって、どのように代わってきたのでしょうか。といいますのは、私の感覚からすれば、江戸時代の土地所有者がそのまま、現代の大土地所有者のような気がするものですから。

  • 日本政治について

    (1)明治憲法体制は、そもそも政党政治を予定しておらず、政党政治に否定的ですらあった。しかし、憲法発布と議会開設から約10年後の1900年には藩閥政府の元勲である伊藤博文自らが政党を結成し、政党政治への道を開いた。すなわち、伊藤を総裁として、伊藤系官僚と憲政党(旧自由党系)とが合流して立憲政友会が結成され、この政友会を基盤として第4次伊藤内閣が成立することとなった。 教科書にはこのように書いてあるのですが、なぜこのような事態が生じたのでしょうか? (2)戦後日本政治において1960年は一つの画期をなす。この年に改定が実現した日米安全保障条約は、現在に至るまで日本の外交・安全保障政策の根幹をなしているからである。また同時に、安保改正に至る政治過程はその後の国際政治にも大きな影響を及ぼした。 では安保改正は以後の国内政治にどのような影響を及ぼしたのでしょうか? わかる方がいればなるべく詳細に教えていただきたいです、、 よろしくお願いします!

  • 第二次山県有朋内閣について

    この内閣では、文官任用令の改正と軍部大臣現役武官制を定めて、政党が官僚に及ぼす力を弱めようとしたようですが、 これはつまり政府の官僚から政党員を排除し、自分たちの決議案を衆議院で受託しやすくさせるためということで良いのでしょうか。 また、政党を排除してまで行いたい政策とは何なのでしょうか。 地租の増徴ですか? 簡単に説明していただけると、助かります。 よろしくお願いします。

  • 衆参ねじれは、必要か

    「衆参ねじれ」が日本の政治を停滞させるので、制度改正が必要だという報道が多いです。 でも、原発政策では自民党を支持するけれど、憲法改正は支持しない場合、「衆参ねじれ」で政府の暴走を止めてもらわないと困ると思うのです。 衆参ねじれは、必要ではないでしょうか。

  • 地主さんの土地所有権について(農地)

    地主さんの土地所有権(日本の農地に限る)について教えてください。 勉強中で関心があるのですが、いまひとつわからずモヤモヤしているため、詳しい方に教えていただけましたら幸いです。 明治に入ってからの地租改正までは、地主さんといえども土地の使用権・利用権を持っていただけで、所有権は幕府や大名だったと理解しています。売買禁止のもとでの借金の形として譲り受けるとしても同じで、あくまでも手に入れるのは使用権・利用権であり所有権ではなかったという理解をしています。 ここで質問ですが、明治に入ってからの地租改正のあたりで、地主さんはどうやって土地の所有権までを得たのでしょうか。幕府・大名→新政府の流れはわかるのですが、新政府→地主といった流れがわかりませんでした。売買による権利の移転などあったのでしょうか。それとも、明治初期のドサクサに紛れて不当に入手したものなのでしょうか。 今回の質問に至った経緯ですが、ある相続の話において「先祖伝来の土地」云々という箇所に引っかかり、地主さんの一族であっても、その所有の歴史はたかだか明治以来で、それ以前は小作人と同様に所詮他人(大名等)所有の土地を使用・利用していただけで、「先祖伝来所有し続けてきたわけでなく使用・利用し続けてきた土地」に執着する必要が見出せない...といった趣旨の考えを、地主さんのご家族から伺ったことがきっかけです。それが正当な手続きを経て入手したものでなければ、なおさら手放すことに何とも思わないとのことで、ぜひ教えていただけますと助かります。 なお、何百年続く老舗の敷地といった商人世界における土地の話ではなく、農地に限った話で、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 明治維新の不思議

    1871年、明治新政府は、岩倉使節団を欧米に派遣しています。岩倉具視を大使として、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文など政府の高官が50名も含まれていたそうです。(現在のように豊富な人材を抱える政治家の世界……異論もあるとは思いますが(*^_^*)……でも、50名というのは、大変な世界だと思います。) あの頃は、まだまだ、日本における諸外国の植民地化の脅威は過ぎ去っていなかったのでしょ???「征韓論」なんかも、「ロシアの脅威」が背景にあったと、参考書には記述していますし、アジア・アフリカ諸国の当時の状況を勘案しても、常識的には、とても、外遊(表現は適切でないと思います。)なんかしておれるような状況ではなかったと思いますが。 使節団派遣の理由はなんとなく漠然と分かります。 ここで質問なのですが、すでに、当時の日本は独立国としてやっていける状況にあったのでしょうか?もし、外遊中であっても、独立国としての位置を確保できると考えていたとしたら、その根拠は何だったでしょうか?(当時派遣組と留守番組で、新たな政策は実施しないという約束があったようですが、このことから考えると、外国からの侵略は全く心配していなかった、むしろ内政における覇権争いのほうが心配の種だったようにも受け取れます。)それとも、不安はあったが、「植民地化」という危険を承知の上での賭をしたのでしょうか? なお、この質問については、私も、正解だとか、良い回答だとか、判断できないと思いますので、ベスト・アンサーは選びません。それでも良ければ、あなたのお考えを教えて下さい。

  • 大津事件について

    ニコライが津田三蔵巡査に斬り付けられた大津事件に際して、国内はロシアの報復を恐れて混乱していたということですが、当時、法を無視して大逆罪によって死刑とすべきと圧力を強めた政府筋(政治家)に対するメディアの論調はどんな感じだったのでしょうか? ウィキによると『このことは日本が近代法を運用する主権国家として、当時進行中であった不平等条約改正へのはずみとなった。』ということですが、伊藤博文はじめ元老・閣僚の多くが死刑を主張し司法に介入、というか圧力をかけています。明治憲法を起草に携わった伊藤公爵自身が三権分立を侵すような振る舞いに出ていたというのは面白いです。