• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人と合わない部分が辛い)

主人との合わない部分の辛さとは?

このQ&Aのポイント
  • 私と主人の合わない部分について辛さを感じています。
  • 私は楽観主義で大雑把な性格なのに対して、主人は完璧主義で細かい性格です。
  • 主人との口喧嘩や言葉の追い込みにより、心に深い傷を負っている状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

30代既婚者男です。 たとえ血の繋がる家族であろうと、夫婦であろうと、それぞれが 全く違う一つの人間です。 皆さんが苦しむのは、そんな自分とは違う相手と分かり合おうと することなのです。 分かりあえないものを、無理して理解しようとしたり、反発したり するから苦しいのですね。 ご主人はご主人、あなたはあなたなのです。 理解してもらえない、受け容れてもらえないということは、とても 辛いことです。 孤独感、疎外感を感じることで、全てから逃げ出したくなります。 でも、○○してもらえないというのは、依存からくるもので、 求めていることです。 相手に求めるからこそ、その見返りを期待してしまいます。 そしてその反応が無いと怒りとなって噴出してしまうのです。 私は、こんなに主人の為にしているのだから、主人も同じだけ私に 返して欲しいというのでは、永遠に繰り返す悲しみなのです。 ご主人から言われて怒りや悲しみが出た時は、無理に押さえ込まないで あなたの中だけで発散してください。 怒り・悲しみ・悔しさ・寂しさをとことん味わうのです。 我慢するのではなく、そしてそれを相手にぶつけるのでは無く、 自分自身に向けることで、これまでとは違う反応が出てくるように なります。 人は、自分自身では、中々気付けないことが多いです。 気付く為には、第三者を介してでないと気付けないので、夫婦であれば ご主人を通してあなたの内面を見つめるというやり方になってしまう のです。 ご主人に対して、あなたが過剰に感情を乱す場合というのは、あなたの 中にある、あなたが見たくない心の傷をご主人に見るからなのです。 あなたが、これまでに受けた心の傷が癒されないまま、あなたの心の 奥底に眠っている状態ですので、そうした傷を癒す為に時折表に出て きて、あなたを苦しめるのです。 ですから、こうした感情が吹き出るというのは、悪いことでは無いのです。 むしろ、あなたの様々な傷を癒すチャンスと捉えることが出来るのです。 あなたの目の前で起きることというのは、100%あなたに原因があり、 あなたの責任なのです。 一見、ご主人に非があるように思えますが、実はそうなのです。 あなたはこれまで、そうした心の傷が出てくる度に、ごまかして、 見ないふりをしてきたのです。 一時は楽になったような感覚を覚えますが、いずれまた噴出して しまうものなのです。 あなたが勇気を出して、その傷と向き合うと決めなければ、何度でも 同じパターンを繰り返してしまいます。 少しここで補足しますが、男というのは理論的に、正論を相手に ぶつけて、優位に立とうとする傾向が強いです。 これも全て、男としてのプライドが影響しているのだと思うのですが、 私もよく妻に正論で押し付けて、悲しい思いをさせてしまいます。 こうした事も、全てその人の心の癖であって、中々治らないもの なのです。 特に、プライドを傷つけられた場合、その防衛反応として、相手を 責めるということが多いです。 ご主人は、あなたが憎いとか、嫌いとかでは無く、ただご主人自信が 自分を守ろうとしているに過ぎないのです。 あなたも、ご主人も今のまま、あるがままの二人でいいのです。 弱い所、みっともない所、汚い所があっていいのです。 人生の全てが必然で、必要だからこそ起きてくる様々な苦しみや喜び なのです。 ご主人に対して、怒りが出た場合、すぐにやり返すのでは無くて、 一旦、あなたの中で味わって、その後にご主人に対して、冷静に 自分はあなたに○○と言われたことが、とても悲しかったし、傷ついて いるのって素直に伝えることは大切です。 我慢して、無理して、何も無かったように偽って生きることこそ、 してはいけないことなのです。 あなたは、ご主人にただ聞いて欲しいだけですよね。解決してくれなく てもいいから、ただ少しでも自分の気持ちを理解して欲しいのですよね。 正論では無く、心と心で会話がしたいのですよね。 あなたのその思いはとても良く分かりますよ。苦しいですよね。悲しい ですよね。逃げ出したくなりますよね。 でも、あなたは必要な存在です。代わりの無いかけがえのない存在です。 生きていてくれるだけで、それだけで素晴らしいことなのです。

noname#130807
質問者

お礼

ありがとうございます 心にしみました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • coolremon
  • ベストアンサー率7% (40/535)
回答No.6

はじめまして! 夫婦って 合わなくて 当たり前ですよ。 無理に 合わせるから 疲れるのです。 あなたは あなたよ! ご主人様はご主人様。 喧嘩はしなくてもいいけど、もう少し自分をいたわってあげてください。 自分を信じて 自分を大好きになれたら 今の悩みは解決しますよ。 毎日 楽しい事だけ考えて過ごしましょう!

noname#130807
質問者

お礼

お礼 遅れて申し訳ありません 元気になれそうなコトバを ほんとうにありがとうございます 自分を信じて 自分を好きになる そうなんですよね・・ そうしたいです・・ でも、 主人といると どうしても 「私は駄目人間なんだ・・」 と思わされてしかたないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1990/6599)
回答No.4

わたしも大雑把なので、理屈をこねる男は大嫌いです。 でもねえ、たぶん、理屈こねてウジウジと男の非を責める女っていうのも多いのは確かですね。 どちらの側にもそういう奴っていて、そういう性格同士でカップルになって好きなように喧嘩してればいいよ、って思うんですけど。 でも、細かい男にも使いようでメリットはあるんですよ。 たとえば家のお金の管理とかさ、洗濯物を畳むのとか得意そうでしょう。 ちょっとおだててあげて、調子に乗ったところで有効活用すればいいんじゃないですか。 怒られても「はいはい、わたしが悪うござんした。やはりこういう仕事って旦那様みたいに正確に判断できる人じゃないと無理なのね。はい、ビールどうぞ」xって言えばどうでしょうか。 それがかしこい旦那のコントロール方法でしょう。

noname#130807
質問者

お礼

お礼 遅れて申し訳ありません・・ ありがとうございます** コントロール方法・・ 結婚して15年、、 「アルバイトでもやっていけるぜ~俺は」的な 主人を 今は、一会社の 管理者に のせて褒めておだてて立てて 家のこと、自分の仕事、育児、彼の資格取得のための学費・・ だしてきたのは私です・・ コントロールする気になれないくらい疲れました この15年の間に一度だけ、 「今のおれがあるのはお前のおかげだ・・」ってゆってくれましたけど 報われた・・ という気持ちなんかなく、 「なんでこんな人を育てようって思ったんだろう・・」 と自分が自分で嫌になり、自分の判断に後悔の念しかありませんでした・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joint-aka
  • ベストアンサー率34% (116/332)
回答No.3

ご主人は完璧を目指しているようですけど、心の器は小さい感じがします。自分が完ぺきを目指すのはいいですが、それを押し付けてはダメですね。 奥さんにも「こうした方がいいよ」とか言うなら分かるのですが「こうしないからダメなんだよ」とか言うと言われた方も落ち込むし前向きになれないように思います。 すごい人は自分で「俺、すごい」とか言わないし、他人に言われないから自分で言うしかないと思います。そして、奥さんを論理的に追い詰めて優越感にひたっている感じがしますね。 旦那さんの悪口みたいになっちゃいましたが、いい所もあるんだと思います。奥さんは、旦那さんに本気で言い争わないで「あなたがすごすぎて、凡人の私にはできないわ」とか言ってあげればいいんですよ。 言い争うだけ、相手は負かしてやろうとひどい事を言ってきますよ。 ご主人は器が小さいので器の大きさで勝ちに行きましょう。論理では勝てません。

noname#130807
質問者

お礼

お礼大変遅くなり申し訳ありません・・ アドバイスくださり ありがとうございます 主人は、 言っていることはごもっともで、本人も たしかにできているほうなんです・・ で、仕事から帰ってきて出る愚痴が、 「どいつもこいつも ちゃんと仕事もできないくせに文句ばっかり!  普通にできるようになってから文句言えや!!」 的な・・ こういう人もいるんだよ。的なことを認めない人で・・ 当たり前のことを、 当たり前にこなす わかってるけど 人間が 全員  当たり前のことを当たり前にこなせてたら 争いなんておこらないもんなんですけどね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたが旦那さんの理想通りの奥さんになれないように、旦那さんもあなたの理想通りの旦那さんにはなれません。 どちらが良いとか悪いとか、そういうことじゃなく、人ってなかなか変われないものなのです。 >世の中の人がみんな、 >主人のように 備えあれば憂い無し的な人ばかりじゃない 逆に言えば、誰もがあなたのように人の心に敏感でおおらかな人間ではないのです。 旦那さんのように、自分の思ったように人が動かなくては腹立たしく、人の気持ちに鈍感な人もいるし、そんな人を変えようとするのは難しいのではないでしょうか? ですから、合わない部分を無理に擦り合わせようとするのではなく、一旦離れたりあきらめたりすることも、自分の人生を考えるときには必要かもしれません。 死んだ方がましとさえ思えるのなら、一旦別居してみられてはどうですか? お仕事も見つかったのでしたら、まずはご自分の人生の立て直しを先にされて、夫婦のことは一旦お休みしてみてもいいんじゃないかとおもいます。 離婚となると、また大変ですから、とりあえず別居して様子をみてみる。 お子さんがいらっしゃれば、色々と考えることもあるかもしれませんが、お子さんにとってはあなたの笑顔が一番の教育だとおもいます。 問題が目の前にあるときは、それを乗り越えようと、その問題ばかり見て視野が狭くなってつらくなってしまいます。 乗り越えるためには、一旦離れてみることも大切かもしれませんよ。 家族の一員としてのあなたも大切ですが、まずはたった一度きりのあなたの人生を充実させることに、もっと貪欲になってもいいとおもいます。 自分の体を壊してまで得る幸せなど、本当の幸せなのでしょうか? まだまだ何十年と続く人生。 数か月くらい考える期間があってもいいんじゃないかとおもいます。

noname#130807
質問者

お礼

お礼 だいぶ遅くなり申し訳ないです・・・ ありがとうございます その後も なかなか意見があわず・・ というか、私が意見を言うと、 「ああいえばこういう・・」としか言われず・・ 離れたい意向を伝えても、聴き入れてもらず・・ どうすればいいでしょうか・・ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いくら夫婦でも 相手を傷付けないように言葉を選ぶのがルールです。 それを無視した発言が、例え正論であろうと無かろうと ただの暴言にしかすぎません。 察する処、ご主人は相当の自信家のようだし 貴女を軽んじているようなので 何を言っても無駄・・・・な感じがします。 いっそ別れて、別の人生を選んだ方が良いのでは? .

noname#130807
質問者

お礼

ありがとうございます・・・ 主人の話を聞いていると、私は本当にダメ人間なんだと思ってしまいます。 こんなダメ人間は生きていてもなんも価値がないんだと感じてきます。 そんな風な考えがおかしい。とまた言われ、 どんな考え方をすればよいのか?混乱してきます。 主人といると、"主人のコピー"としての人生になってしまうだけのようで恐く感じます。 私が私でなくなる・・ ありがとうございます・・ sintyan5656さんの言葉で すごく  重しがとれました 少し動悸が軽くなった気がします・・ ありがとうございます・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦ってこんなもの?

    結婚14年目です。 小5・小3 の かわいいこども達がいます 主人のよいところも知っています。 が、とにかく 人として冷めているところが、昔から 私と感覚が合いません。 そうゆう冷めたところから発せられる言葉の暴力(?)的なことで 傷ついてきていて、トラウマになっていることも多々。 結婚初期よりは、だいぶ改善されてきています。 が、まさに 「片目をつぶっている」状態です。 主人も 同じように感じているのかも知れません。 主人は、完璧主義。備えあれば憂い無し(心配性) 私は大雑把、悪く(?)言えば 楽観主義。 お互いが無いところを補い合える関係になれるかと歩み寄ってきた14年間でした。 が、なんだか 歩み寄るのが疲れてきました。 気がつけば、 主人の顔色をうかがっている私、 主人にうるさく言われないよう、時間時間に追われ、強迫観念に苛まされて 数年前に いろいろなことが重なり 鬱になりました。 なんとか社会復帰もできています。 それからは主人は 完璧は求めなくなってきていますが、やはり 今までの積み重ねの分、本当の意味で楽な気持ちになれる時間はないです・・ 主人も我慢している部分はあるかと思います。 主人は爆発してしまったら、ココロを抉る言葉を容赦なく言うし、(彼は、これくらい暴力じゃない、と言うけれど)手も出してくるのが恐いので、私的にもすごく我慢している毎日です。 はたからみたら、ふつーの家庭にみえるかと思います。 でも 一緒にいると 生きている感じがしません。 こども達の両親 なので夫婦しています。 夫婦ってこんなもんですか?

  • 主人の考え方について

    主人とささいな事で最近よくケンカをします。 主人は私の言い方が気に入らなかったりすると暴力を振るいます。 私もケンカの時は頭にきて、言葉を考えずにストレートに言ってしまう事に反省ているのですが、主人は言葉の暴力をされたから暴力で返すのは悪い事ではないといいます・・。やられたらやり返すといった感じです。 私には1歳8ヶ月の子供がいます。今日もケンカで私が殴られているのを 涙をながして見ていました。ケンカは毎日ではないのですが 最近主人もストレスが溜まっているのか、とても怒りっぽいです。 一緒に居る時間が苦痛に感じるようになりました。 私も子育てのストレスでついケンカ口調になってしまいがちです。 主人の子供に対するしつけもしつけ=暴力という考え方です。 普段はとても優しい主人なのですが、怒り出すと手のつけようがありません。子供の為に離婚は考えたくないのですが、将来が不安です。 主人が言っていることは正論でやはり私が悪いのでしょうか・・。 どうしたらうまくやっていくことができますか?? 主人の暴力は妊娠中にもありました。あざが残る程度です。 最終的に暴力でねじ伏せられてしまうと、私の意見などどうでもよくなってしまいます。あやまるしかありません。

  • 主人を疑ってしまいます。助けて。

    主人とは今春に結婚しましたが、既に離婚という言葉が頭を離れません。 入籍する直前に彼のローンに気付きました。300万円のローンです。彼はそれを隠していました。確かに私には打ち明けにくい理由で、私も彼の気持ちを尊重し、話してくれるまで待つことにしました。 でも、そんな私の気持ちを知らない彼は(知らなくて当然ですが)、お小遣いの額で私に辛く当たったり、会社から頂いた結婚祝金を着服したりしていました。そして喧嘩も増え、お互いを傷付けあうようになっていきました。 私の心は鬱状態になっていき、入籍直前だというのに「せめてあと1年、結婚を延期して欲しい」と頼み込みましたが、どうしても私と結婚したい彼に押し切られた状態で入籍しました。それでもローンのことは聞けませんでした。 結婚後も鬱状態で、彼の言葉が全部嘘に聞こえてしまい、彼との喧嘩もさらに多くなりました。気分の上下も激しくなり、ずっと離婚が頭をよぎり、泣き崩れそうな状態を必死で抑えてるといった状況でした。 自殺願望まで出てきたので、とうとう主人に「ローンがあるんじゃないかって心配してる。隠してるのは辛いでしょ?正直に話して」と言ったところ、主人は正直に白状しました。 それから主人はとても優しくなり、お金のことで喧嘩になることもなく、仕事だって一生懸命です。模範的な旦那様だと思います。ローンで生活が圧迫されることもありません。 でも、数々の大喧嘩でいっぱい傷付けられるような言葉を言われたり、お祝い金を着服したり、そういう行動から主人を信じていく自信がなくなってしまったため、どうしても離婚という言葉が頭を離れません。女友達との連絡でさえ疑い、「行っていない」と言ってるのに風俗に行ってるのではないかと疑って詮索しまうのです。 こんな状態を早く抜け出して、また無邪気に主人を信じていた頃に戻りたいんです。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 先日、主人と大喧嘩をしました。

    先日、主人と大喧嘩をしました。 非があるのは私です。(主人の話に対する私の反応が薄かった) 問題はそのあとで、謝ると、「俺が完璧な人間じゃないってことへの嫌味でしょう。そうやって謝るほうは楽だよね。そうやって正論を堂々と言えて良いよね。謝られるほうが苦しいんだ。人間として最低。はいはい、俺が全部悪いんでしょ。」 と言われてしまいました。 実はこれを言われるのは初めてではなく、もう何度目かになります。 主人に怒られるきっかけは傘を忘れたとか、「熱い」が「汚い」と聞き取れたとか、部屋が暑いとか、本当に様々です。 主人の言いたいことは、私が謝ると、主人自身が言い方がきつかったとか感じている自分への嫌味だと感じるのかな・・・と私は理解しています。 それでも、感情を高ぶらせて怒る主人を見て、謝るほか私ができることは思いつきません。 試行錯誤、謝らないでいるとそれはそれで口をきいてもらえません。 私も謝って、でもこの言い方も悲しかったよ。と伝えると「どうせ俺が全部悪いんです。」と言われます。 悲しくなって泣くと、「いい加減にしろ」です。 私の謝り方が悪いのだとは思いますが、どうすればいいのかアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • もう主人に疲れてきました。

    主人はお酒を飲むと暴言が多くなります。 子供の前でも別れる話をしてきます。 子供の前でやめてと言いますが、「じゃあそういう話をしないで」と言われますがそもそも別れる気のない私が「別れる」話なんてしないのに、私からしたように言われました。 なんとかして主人にアルコールをやめてほしく、入院をすすめましたが、「仕事をやめて入院する」だの「早く死ぬから入院しない」だの言います。 入院して治療するために仕事をやめるなんてたかだか1ヶ月のためにどうかしています。仕事をやめると健康保険も払い入院費を払い、家族が生活に困ってしまうのがわかっててそんな事を言います。 毎日の彼の不機嫌と暴言に腹がたち喧嘩しました。 彼は家族を何だと思っているのか考えると腹がたちます。 ちょいちょい私が機嫌をなおそうとしてくるのも腹がたつそうです。 あんまりだと思います…。 気をつかってもだめだし、ずっと我慢してる私はやはりキレやすくなり、今日は喧嘩してしまいました。 何も歩みよろうとせずに別れるだの自殺だのすぐに口にして、なんで子供の前でそんな言葉を使うのだろうと悲しくなります。 すみません、色んな事を書きましたが、離婚の方でなくちゃんと家族がうまくやっていく方向のアドバイスを既婚者の皆様にいただけたらと思います。 うまく伝わっているのかどうかの文面ですが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 主人の気持ちがわかりません(長文です

    私39歳、主人43歳、結婚20年です。2年前ぐらいから主人の仕事の事、子どもの事で喧嘩が絶えず暮らしてきました。 そんな喧嘩の中、昨年の出来事です。 この時の喧嘩で主人から言われた言葉がどうしても許すことができない自分がいます。 それは「今まで抱いてきたのは義理だった」という言葉。今までの20年全てを拒否された瞬間でした。 売り言葉に買い言葉だったかもしれませんが、言っていい事、悪いことあるはずです。 その後私は仮面夫婦としての道を選びました。子どもが成人するまで我慢します。 でも許せないのがあの言葉を言い放した主人はその後暫くはエッチは誘ってこなかったものの、今は月1~2ぐらいで誘ってきます。 最初はもちろん拒否、義理なんかで抱かれるなんてまっぴらと反抗してきました。 すると主人は謝ってきました、悪かったと。 でも謝って貰っても私の気持ちは何も変わりません。 抱かれるなんて無理なんです、でも今すぐ離婚も無理です。 一緒に暮らす以上、半年後抱かれる事になりましたが、心で泣いています。とにかく早く事が終わって欲しい、ただそれだけです。 女性の皆さん、もしこんな言葉を言われた場合どう対処していきますか?

  • 主人を傷つけてしまいます。

     いつもいろいろと参考にさせていただいております。    今回も恥ずかしながら私自身の問題で相談させてください。  私は30代前半で、現在育児休暇中の2児の母です。  主人とは6年前に結婚、私や子供たちを大切にしてくれるとても優しい人です。  そんな彼に私はきつい言葉を投げつけてしまいます。  原因は義母の不安神経症です。  私たち夫婦のこと、育児、仕事、掃除と、ありとあらゆることが気になるようでことあるごとに口を挟んできます。  先日は、私が正職員で仕事をしていることが気に入らないようで、子供が小さいのだから仕事を辞めて家庭に入れといいます。 (実際、ローンなどもあるのでそれは無理ですが。。。)  私としては病気なのだから仕方ないと心で思いつつもイライラがたまってしまい、主人にあたってしまいます。  すると彼は、悲しそうな顔をして「ごめんね。。。病気だから仕方ないんだ。」と言います。  結婚前に、義母が病気ということは知っていました。(病名を知ったのは最近ですが)    なのにこんな風に彼をせめてしまう自分がとても嫌です。  心が汚いと思います。  どうすれば彼を責めずにイライラを止められるでしょうか?  こんなことで相談してしまい申し訳ありません。  よろしくおねがいいたします。

  • 主人との関係について

    結婚してちょうど3年になります。主人の仕事は忙しく、家に帰ってくるのも月に5日程度です。(浮気とかをしているとは思えないし、そんな器用な人ではないと思うので、その心配はしていないのですが。)そんなとき、どうしても主人に愚痴を言ってきてしまいました。仕事が忙しくても彼なりにはなるべく連絡を入れるようにしてくれたりはしていたのですが、会える時間が限られてしまうと、どうしても、私の心も不安定になってしまい、愚痴をたくさん言うようになってしまっていました。おそらく、彼はいままで我慢していたんだと思います。 しかし、最近、怒るようにになり、けんかも増えました。そして、先日また喧嘩をしていまい(私の愚痴がきっかけです)、とうとう、「このまま二人でいても幸せなのか?」今までの私に対するいやな部分がどんどん浮かびだしてしまった。と言われました。彼も自分でもどうしたらよいかわからない、ということでした。好きかもわからなくなったと言われました。 その後、私は今までの自分の態度も反省するし、「一緒に前向きに考えて行こう!」と言っているのですけど、前向きに考えていくことがお互いの良いことなのかわからない、とまで言われてしまいました。私は、どうして良いかわかりません。気持ちが落ち着くまで待ってくれと言われました。その会話をした後、彼はなんだかよそよそしいし、どのような態度で接したら良いかもわかりません。教えてください。本当に悩んでます。

  • 主人の考えている事がわかりません。

    もうすぐ、結婚5年目になる37歳の専業主婦です。 主人は2歳年下なのですか、最近特に私に対して罵声・攻撃・・・しつけと言っては私の言葉に耳をかしてくれません。結婚してから、私は心療内科に通っています。主人の理解も得られず、ここまで来てしまいました。何度理解してもらおうと話し合いをしようと試みましたが・・・無理でした。どうしたら・・・この状況から抜け出せるのでしょうか? 仕事・個人的な付き合いは積極的なのですが、家に帰ってくると、口も聞いてくれず、毎日毎日寂しい思いをしています。特に心が・・・。

  • 主人と喧嘩をしましたが・・・

    主人と喧嘩をしました。(年に数回かな?) 私が言い過ぎてしまったのですが、気に入らなかったようで物に当たっていました。 63歳の主人は、言い返したりすると激怒します。 上手に付き合えば好い人なのですが、ひとつ間違えると。。。 私は主人の定年後、細かい事を言われるのが少し苦痛です。 感謝の気持ちは持ってるつもりなのですが・・・ 言葉に出して言うのは苦手です。 この事は主人も私にも共通した事です。 これから益々頑固になって行くであろう主人と、明るく暮らしていきたいと思ってるんですが。 心構えって、どうすればいいのでしょうか?? 『ゲゲゲの女房』の様な奥さんを目指したいのですが・・・ 奥さんとしての心の持ち方・・・教えて下さい。