• ベストアンサー

単位の読み方

度量衡の単位の読みについて質問があります。 たとえば「1m50cm」というときに、  a:1メートル50センチメートル  b:1メートル50センチ  c:1メートル50 どれが正解、というものはあるのでしょうか? 個人的にはaに違和感があるのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.5

個人的な好みを言えば d:1メートルと50センチメートル またはその略としての「1メートルと50センチ」でしょうか。 もちろん表記は 1.50 m とします。 読むときも小数を使ってよければ「1.50メートル」ですが、 複数の単位を併用する読み方を用いることもあるでしょうから、 その場合は帯分数に準じて考えたいと思います。 ただしあくまで私の個人的好みであって「正解」かどうかは分かりませんが。 さらに言えば、SIのルールや物理などを離れて国語の問題として考えた場合、 b:1メートル50センチ を自然だと感じる人が多いかもしれません。 理由を推測するに 「こきりこの竹は七寸五分」 のような伝統的な表現の形に近いからではないか?と思います。

参考URL:
http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/music_kokiriko.html
masuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 SI単位系のルールでは正しくとも、国語的な表現では必ずしも 分かりやすいわけではないことが多々あるようですね。 大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

 日常では >b:1メートル50センチ が普通でしょう。  科学的には、補助単位(k:キロ や m:ミリ など)を混ぜて使うことはしません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%8D%98%E4%BD%8D#.E5.80.8D.E9.87.8F.E5.8D.98.E4.BD.8D.E3.83.BB.E5.88.86.E9.87.8F.E5.8D.98.E4.BD.8D 基本はSI単位というのを使い、長さはメートルを使うので、特に理由がなければ「1.50メートル」というべきでしょう。

masuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「複名数」ですね。参考になりました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

小学校(最近のは知りませんが)の教科書にはaで書いてあったと思います。 日常ではbです。 なお、私は設計の仕事をしているのでcは使いません。cのようにいわれると1メートルと50ミリの意味でとってしまいます。設計では何もいわないとミリ単位と受け取ります。

masuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分野によって様々な解釈、受け取り方があるものですね。

回答No.2

どの立場で読むかによるんじゃないですか。 正確に読め、と言われたら、aですが、日常では、bかc。 でも、物理カテゴリーで言うなら、mとcmごちゃ混ぜにすることはないので、どちらかに統一して、1.5メートルか150センチメートルになります。

masuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正確さと分かりやすさ、両立するとは限らないものですね。

回答No.1

私もわからないですが私はaだとおもいます。 b,cはaが言いにくいしb,cでも通じるので使われているのだと思います。 ふだん使い慣れていない言葉だと違和感があるのは当然です。 たとえば着れないや食べれないなどのら抜き言葉がありますよね。 最近ではら抜き言葉は当たり前になっています。 着られないや食べられないなどというと違和感がありませんか? こういうものなどと同じだと思います。

masuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり正しくても普段使わない言葉だと 妙な居心地の悪さってありますよね…

関連するQ&A

  • 単位の読み方

    単位が読めなくて困っています。cm^2s^-1は平方センチメートル毎秒と読んでいるのですが、英語読みだとなんと読めばいいのでしょうか。またM^-2s^-1の方は日本語読みも英語読みもわかりません。毎モル2乗毎秒…ではおかしいですよね。こんな状態ですがどうかよろしくお願いします。

  • 単位あわせ

    以下の式が成り立っているとします。 A= (B・C) / (D・E) Bの単位は、[個]、Cは[μA/cm^2] Dは[個/cm^3]、Eは[C]です。 Eの[C]は[A・秒]です。 この場合、Aを[nm/分](速度の単位)にしたいのですが 途中経過がさっぱりわかりません(数学苦手なもので。。。) たとえば、B=0.06[個]、C=1.95[μA/cm^2] D=5x10^22[個/cm^3]、E=1.60x10^(-19)[C]の時のAの値[nm/分]っていくらになるのでしょうか? 途中経過も詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 緯度と経度の秒とその下の単位について

    緯度と経度の秒の単位はmに直すと何m位なのでしょうか? また、秒の下の単位の読みはなんという読み方で、m(またはcm)に直すと何m(cm)位なのでしょうか?

  • 算数の単位の考え方

    算数の単位の考え方について質問です。 (1)1㎡=10000㎠ 考え方は、㎡なので100×100を計算 (2)1g=1000mg 考え方がいまいち解らない (3)1km=100000cm kの1000にmの100の0二つを増やす (4)1KL=10000dL 考え方がいまいち解らない 回答の方よろしくお願いします。

  • 1間という単位について

    下記の尺貫法一覧表で★のある単位だけ6の倍数になっています。10の倍数の単位があるのに敢えて6の倍数を設けた理由が知りたいです。 特に「間」は唐突に6の倍数として表れているので違和感があります。 1厘(りん)=0.30303mm 1分(ぶ)=10厘=3.0303mm 1寸(すん)=10分=3.0303cm 1尺(しゃく)=10寸=30.303cm 1間(けん・かん)=6尺=1.8182m ★ 1丈(じょう)=10尺=3.0303m 1町(ちょう)=60間=109.092m ★ 1里(り)=36町=3.93km ★ よろしくお願いします。

  • この巻尺の単位は?

    祖母から古い巻尺をもらいました。 両面に目盛があり、片面はメートル法(cm単位)ですが、もう一方が分りません。 小目盛は2.5cm の8等分で、2.5cm ごとに1、2、3、…と大目盛の数字が振ってあります。曲尺は1寸約3.03cm、鯨尺は約3.64cmですから明らかに違います。 メートル法に準拠しながら、2.5cm/8 を一目盛りとする物差し・巻尺は、何のために使われていたのでしょうか(或いは現在でも使われているのでしょうか)。

  • 2ファイルを使用し商品単位のサイズ展開を抽出したい

    お世話になります。 2つのcsvファイルがあります。 それらを使ってデータを作りだしたいと思っています。 CSVファイル1 A列/ B列 /C列 空白/商品番号/空白 CSVファイル2 A列/ B列 / C列 / F列 /H列 空白/商品番号/タイプ/サイズ/カラー ファイル1と2はB列の商品番号で紐づいていますが ファイル1が親データであるのに対し、 ファイル2はサイズ展開分行数があります。 やりたいことはファイル1の商品番号単位で、 紐づくファイル2のサイズ展開をファイル1のC列にセットしたいです。 データは以下のようにセットされています。 CSVファイル1 A列/ B列 /C列   /0001/     /0002/     /0003/     /0004/     /0005/   CSVファイル2 A列/ B列 /C列 / F列 /H列   /0001/i  /50cm /     /0001/s  /   /     /0001/s  /   /     /0002/i  /60cm /     /0002/i  /70cm /     /0002/s  /   /     /0002/s  /   /     /0003/i  /80cm /     /0003/i  /90cm /     /0003/i  /100cm /     /0003/s  /   /     /0003/s  /   /     /0004/i  /50cm /     /0004/i  /60cm /     /0004/s  /   /     /0004/s  /   /     /0005/i  /90cm /ブルー   /0005/i  /90cm /レッド   /0005/i  /100cm /ブルー   /0005/i  /100cm /レッド   /0005/s  /   /   /0005/s  /   / このとき、以下のように抽出されてほしいです。 CSVファイル1 A列/ B列 /C列   /0001/△50cm     /0002/△60cm△70cm     /0003/△80cm△90cm△100cm   /0004/△50cm△60cm   /0005/△90cm△100cm ※どの商品番号もタイプがsのものが2行あるのですが、 これはサイズ展開に関係ないので無視したいです。 ※タイプがiのものがサイズ展開を司っているので対象です。 ※0005のように、同じ商品番号にカラーが2種類ある場合は その分行が増えるのでサイズ展開としては90cmと100cmしかないのですが、 それが重複して表現されてしまいます。 カラーが複数種類ある商品データは多いので可能な限り 重複は抽出の時点で除きたいです。 ファイル1の親データの時点で1000商品ほどあるため 手作業で確認していくのは厳しく、 お知恵拝借出来たらと考えております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 小学2年 長さの単位??

     こんにちは。  小学生の子どもに算数を教えているのですが、ちょうど2年の「長いものの長さくらべ」という単元にきています。m(メートル)とcm(センチメートル)で表された長さの簡単な足し算・引き算計算ですが、学校ではこれをどう教えているのでしょうか??  全部cm(小さい単位)に直してから、計算することを勧めているのか、それともmとcmをそのまま直さず計算するように勧めているのでしょうか?  子どもにはどっちのほうがわかりやすいんでしょうかね?  回答お待ちしております。  

  • 歩数と歩幅の問題

    いつもお世話になっています。 この問題がわかる方、解き方教えてください!!お願いします! 問題;ゆうき君とけんご君は、自分の歩幅は40cmだと思っていました。 一直線の道にそったA、B、Cの3地点を歩いて距離をはかったところ、 ゆうき君はAからBまで20cm、BからCまでは24mあるといい、けんご君は AからBまでは24mあると言いました。ところが、実はゆうき君の歩幅は、けんこ君より 7cm長いことがわかりました。 (1)ゆうき君は、AからBまで何歩で歩きましたか (2)けんご君の歩幅は何cmですか (3)BからCまでの実際の距離は何mですか

  • 【物理の】 答えの単位は何にすれば? 【問題】

    今までなあなあにしてたのですが、 たとえば今僕は材料力学の問題で棒の引っ張り応力についてやっています。 問題では 断面積 A=4.0cm^2 長さ  L=50cmってかいてあります。 でも答えは 伸び λ=0.06mmと書いてあります。 これは純粋に答えが小さくなって10^(-6)のマイクロだと小さすぎるから、10^(-3)のミリ、にしましたってことですか? SI単位において、「基本は」m、k、sで、今回の場合、無理にλ=6.0×10^(-5)mとしたり、問題がcmだから答えもcmで表示したりではなく、問題とか答えをみて臨機応変に、単位をいじったらよいのでしょうか? SI接頭辞(10の何乗、ヘクト、キロのような)をみていると、cmもgもSI単位系に含まれるのですか? wikiで 「今日でも、アメリカでは電磁気学や天文学の分野でCGS単位系の人気が根強く残っており、CGS単位系で書かれた多数の本がある。世界的に見ると、主要な単位系としてのCGS単位系の使用は弱まったものの、元々CGS単位系は科学のために構築された単位系であり、当然実験装置のスケールと相性がよい。特に、運動量(g・cm/s)や慣性モーメント(g・cm^2/s^2) のような組立単位になると、スケールの相性がより顕著になる。物理学や化学の実験だけでなく、一般家庭においてもセンチメートルやグラムの方が主流である。これは、人間の手がキログラムやメートルよりも、センチメートルやグラムの方が扱いやすくできているためで、当然といえば当然である。」 電磁気学とかでCGSが使われているのはわかりますが、SI接頭辞どうりにいくとgは10^0で「なし」、cmは10^2で「センチ」。 CGS単位が身近な感じで扱いやすいって説明ですが、cmもgもSI単位内にあるやん?「CGS単位系のとこで書くことか?」っておもいました。 なにか頭がごちゃごちゃしてきましたが、アドバイスよろしくお願いします<(。_。)>