• ベストアンサー

単位あわせ

以下の式が成り立っているとします。 A= (B・C) / (D・E) Bの単位は、[個]、Cは[μA/cm^2] Dは[個/cm^3]、Eは[C]です。 Eの[C]は[A・秒]です。 この場合、Aを[nm/分](速度の単位)にしたいのですが 途中経過がさっぱりわかりません(数学苦手なもので。。。) たとえば、B=0.06[個]、C=1.95[μA/cm^2] D=5x10^22[個/cm^3]、E=1.60x10^(-19)[C]の時のAの値[nm/分]っていくらになるのでしょうか? 途中経過も詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.5

数値はとりあえず置いといて、単位だけ、計算してみましょう。 [B][C]/[D][E]={[個][10^-6 A/cm^2]}/{[個/cm^3][A・秒]}      [個]と[A]は分子、分母で打ち消しあって消える。cmは分子が-2乗、分母が-3乗、割り算して+1乗 =[10^-6 cm]/[秒] まだ単位が[nm/秒]にはなっていませんが、[長さ]/[時間]にはなっているので、ディメンション(次元)は同じになりました。 nm=10^-9 m, cm=10^-2 m ,秒=1/60分だから =[(10^-6)(10^-2 m)/(1/60 分) = 60・10^-8 m/分 = 600・10^-9 m/分 = 600 nm/分 これは単位だけの計算ですから、B,C,D,Eの値が全部1としての結果です。 これに数値を代入して計算しましょう。考え方は同じです。 ポイントは単位も数値と同じように掛け算、割り算できると言うこと。 マイクロとかナノとかはややこしいので、わからなくなったら10^nの形にして、分子、分母で指数の足し算、引き算をする。 数値と単位を別々に計算する。複雑なように見えても、単位の計算は分子、分母で打ち消しあって消えるものが多いので、最後は簡単になります。 下手な説明で、かえってわからなくなっちゃったでしょうか? がんばってね!

128yen
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 『ポイントは単位も数値と同じように掛け算、割り算できると言うこと。 』 という言葉を忘れずにやればいろんな場合にも応用できそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

ごめんなさい、書き間違え(#3) >Aは、分子・分母に登場し、分母ではμなので、Aは消去し、μ=10^-6が分母に残る。 >cmは左辺の分母と分子に登場するが、分母の方が1乗分多いので、残るが、分母の >なかの分母なので、分子に持っていく。 Aは、分子・分母に登場し、 分子 ではμなので、Aは消去し、μ=10^-6が分母に残る。 cmは 分母と分子に 登場するが、分母の方が1乗分多いので、残るが、分母の なかの分母なので、分子に持っていく。

回答No.3

(個・μA/cm^2) / (個/cm^3 ・A・秒) 個は分子・分母ともに登場するので、そのまま消去。 Aは、分子・分母に登場し、分母ではμなので、Aは消去し、μ=10^-6が分母に残る。 cmは左辺の分母と分子に登場するが、分母の方が1乗分多いので、残るが、分母の なかの分母なので、分子に持っていく。 秒は分母のみに存在するので、そのまま残る。 従って、ここまでのところ、 (10^-6・cm)/秒 となる。 nmは10^-9m、cmは10^-2mなので、cm→nmは10^7倍すれば良い 分は60秒なので、秒→分は、1/60倍すれば良い 従って、単位の変換は、 (10^-6・10^7・nm)/(1/60・分) となり、60・10・(nm/分)となる。 従って、B,C,D,Eにそれぞれの値をいれて計算した後に、 600をかければいいでしょう。

128yen
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 どうもμやらnならで混乱していたようです。 こう丁寧に書いていけばわかりやすいですよね。 ありがとうございました。

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.2

A = BC/DE =[個] [μA/cm^2] / ([個/cm^3][A・秒]) そのまま約分して =μcm/秒 =μcm/sec μは10^(-6)、cmは0.01m、1secは1/60minなので =10^(-6)*0.01m/(1/60min) =60*10*10^(-9)m/min =600*10^(-9)m/min nmは10^(-9)mなので =600nm/min つまりもとまった数値に600をかければnm/minに直せます。 0.06*1.95/(5*10^22*1.60*10^(-19))*600 nm/minです。(計算が面倒なので省いていますが...)

128yen
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 みなさんのご回答でどうやればいいかわかってきました。 次からは自分でなんとかしたいと思っています。 ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

まず、 1A=10^6 μA (1μA=10^-6 A) 1nm=10^-9m=10^-7 cm です。 これを頭において、A=(B・C)/(D・E)から単位だけ考えて見ましょう。 まず、 B・C=[個]・[μA/cm^2]=[(個・μA)/cm^2] D・E =[個/cm^3]・[C]=[個/cm^3]・[A・秒] =[(個・A・秒)/cm^3] すると、 (B・C)/(D・E) =[(個・μA)/cm^2]/[(個・A・秒)/cm^3] =[(個・μA)/cm^2]*[cm^3/(個・A・秒)] =(μA・cm)/(A・秒) となります。 ここで、μAとAを打ち消すために 1A=10^6 μA (1μA=10^-6 A) を使います。μAにそろえるために分母に10^6を掛けます。 (B・C)/(D・E) =(μA・cm)/(10^6・μA・秒) =cm/(10^6・秒) あと、nm/分にしたいのですから、 1nm=10^-9m=10^-7 cm(1cm=10^7nm) 1分=60秒により換算します。 結局 A=(B・C)/(D・E) =cm/(10^6・秒) =10^7nm/{10^6・(1/60)分} =600・nm/分 となるので、 B=0.06[個]、C=1.95[μA/cm^2] D=5x10^22[個/cm^3]、E=1.60x10^(-19)[C] の値を代入して、600を掛ければ、単位換算できることになります。 多分、これで間違ってないとは思いますが。

128yen
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 やはりそれぞれの単位を分解していけばいいんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Excelの数字とその単位のセルの連携移動について

    「Excelのセルの数字の移動について教えてください」と下記の質問をさせて頂き、 Excel 2007のセルA1、B1、C1において、 (1)A1に数字が有ればB1に数字が有る無しに関係なく、C1にA1の数字が設定される。 (2)A1に数字がなくてB1に数字が有れば、C1にB1の数字が設定される。 (3)A1に数字がなくてB1にも数字がない場合は、C1は空欄とする。 ご存知の方はぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。 下記のご回答を頂き    ・・・           =IF(A1&B1="","",IF(A1="",B1,A1)) は「ベストアンサー」にさせて頂きましたが、 A1にはその単位X1が・・・B1にはその単位Y1があり、 C1にA1の数字が設定された場合はD1にX1が設定され、 C1にB1の数字が設定された場合はD1にY1が設定され C1が空欄の場合はD1は空欄となる方法は如何でしょうか。 ご存知の方はぜひ教えてください。お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 日時の差分を分単位に換算し60超をNGとしたい

    よろしく御願い致します。 経過時間を分単位に換算し60分超のものをNGとして管理したいのです。 以下の通り設定しましたがC1の経過時間の計算はできましたが D1の判定結果が全てOKになってしまいます。 ----------------------------------------------- A1:開始日時分:書式設定でm/d h:mm B1:終了日時分:書式設定でm/d h:mm C1:経過時間(分):B1-A1にして書式設定で[mm] D1:判定:IF(C1>60,"NG","OK") ----------------------------------------------- ちゃんと判定ができる方法を御教授下さい。

  • n個のものを一列に並べるための制約条件

    n個のものを、そのうちの2つのものの順序関係から一列に並べたいと考えています。 たとえば、 6つのものA,B,C,D,E,Fがあったとき、 A<B,B<C,C<D,D<E,E<F という5つの二項関係(制約)がわかれば、 A<B<C<D<E<Fという並びが一意に決まります。 しかし、同じように制約の数が5つでも、 A<B,A<C,A<D,A<E,A<F という制約であれば、 A<{B,C,D,E}という並びしかわかりません。 n個のものの二項関係は全部で、nC2 = n(n+1)/2個あって、 そのすべてがわかり、無矛盾であれば並べられます。 また、初めの例のように、最低で(n-1)個の二項関係で並べられることもあります。 いったい、どのような二項関係がいくつわかれば、並びを一意に決めることができるのでしょうか?

  • 単位円

    何度もすみません。単位円の問題を途中まで解いたのですがそのあとが分かりません。計算間違いを疑いましたが見つかりません。間違っていたら指摘を、また、そのあとの解法を教えてください。 次の場合について、△ABCの残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。 (1) b=3,  A=45°, B=60°→ C, c, a a/sin45°=3/sin60° √3/2a=3√2/2 √3a=3√2 a=√6 b^2=c^2+a^2-2ca cosB 3^2=c^2+(√6)^2-2*c*√6 cos60° c^2-√6c+15=0 この後からどう解けばよいのかわかりません。途中で間違っている、もしくは解法から間違っている場合もお手数ですが指摘をお願いします<(_ _)>

  • エクセルにて、各部署の物品の集計を行っております。

    エクセルにて、各部署の物品の集計を行っております。 全部の部署の物品を集計後、全体の数を出したいのですが、簡単に出来るアイディア等はありませんでしょうか? Aセルに部署名、Bセルに物品名、Cセルには物品の規格、Dセルに商品コード、Eセルは固定で1の数字、Fセルに単位(個、枚etc)、Gセルに単価、Hセルに集計した数が書いてあります。 このうち、Aの部署名は無視して、他の部分が共通してる項目を併せて、合計を出したいのです。 たとえば・・・ 2のセルにはAセル「営業部」Bセル「鉛筆」Cセル「20cm」Dセル「1900」Eセル「1」Fセル「本」Gセル「30」Hセル「250」 3のセルにはAセル「総務部」Bセル「鉛筆」Cセル「20cm」Dセル「1900」Eセル「1」Fセル「本」Gセル「30」Hセル「100」 4のセルにはAセル「受付」Bセル「鉛筆」Cセル「20cm」Dセル「1900」Eセル「1」Fセル「本」Gセル「30」Hセル「50」 5のセルにはAセル「営業部」Bセル「消しゴム」Cセル「5cm」Dセル「1911」Eセル「1」Fセル「個」Gセル「100」Hセル「20」 6のセルにはAセル「総務部」Bセル「消しゴム」Cセル「5cm」Dセル「1911」Eセル「1」Fセル「個」Gセル「100」Hセル「30」 ・ ・ ・ とこういった形で並んでいるのを、別のシートにして、 2のAセルは空白、Bセル「鉛筆」Cセル「20cm」Dセル「1900」Eセル「1」Fセル「本」Gセル「30」Hセル「400(250+100+50=400)」 3のAセルは空白、Bセル「消しゴム」Cセル「5cm」Dセル「1911」Eセル「1」Fセル「個」Gセル「100」Hセル「50(20+30)」 ・ ・ ・ としたいのです。 簡単にいうとHの合計を出したい、という形になるのですが、セルの形式などはそのまま残して行いたいです。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • DMMの「ディスク単位」とは?

    DMMの宅配レンタルを利用しています。 2枚組のCDを借りたいのですが、注釈に「ディスク単位での発送となります」と書かれていました。 この「ディスク単位」という言葉の意味がいまひとつわかりません。 例えば、ウィッシュリストがこうなっているとします。 1、A(2枚組の1枚目)借りやすさ5 2、B(2枚組の2枚目)借りやすさ4 3、C(1枚だけの商品)借りやすさ5 4、D(1枚だけの商品)借りやすさ5 この場合、AとCが送られてくるということでしょうか? それとも、2枚組のものは、2枚と数えるが、セットでなければ送られてこないので、CとDが送られてきて、AとBは、共に借りやすさ5になったときに、AとBが一緒に送られてくるということでしょうか? 私的には、AとCが送られてくるという解釈をしていたのですが、実際は、CとDが送られてきたので、これは、借りやすさ5というのは目安にしかすぎないので、本来はAとCが送られてくるところが、たまたまCとDだったのか、それとも、元々2枚組のものは、両方が揃った段階でないと送られてこないものなのか、判断できませんでした。

  • 4次方程式の解

    この度はよろしくお願いいたします。 題名のとおりで 次のサイト様 ttp://www.akamon-kai.co.jp/yomimono/kai/kai.html の計算方法(フェラーリの公式)を用いて4次方程式を 代数的に解こうとしたのですが初めてプログラムをしたに等しいので うまく解が出てきてくれません。 見にくいとは思いますがプログラムを以下に示しますので どこを直せばよいかの修正方法・もしくは他の方法がありましたらどうかよろしくお願いします。 use Math::Complex; # 定数の入力 print "aの値は?\n"; $a = <STDIN>; print "bの値は?\n"; $b = <STDIN>; print "cの値は?\n"; $c = <STDIN>; print "dの値は?\n"; $d = <STDIN>; print "eの値は?\n"; $e = <STDIN>; # ω・p1~p3の式 $j = (-1 + sqrt(-3))/2; $k = (-1 - sqrt(-3))/2; $f = -8*$a*$c+3*$b*$b; $g = -72*$a*$c*$e+27*$a*$d*$d+27*$b*$b*$e-9*$b*$c*$d+2*$c*$c*$c; $o = -256*$a*$a*$a*$e*$e*$e+192*$a*$a*$b*$d*$e*$e+128*$a*$a*$c*$c*$e*$e-144*$a*$a*$c*$d*$d*$e; $p = 27*$a*$a*$d*$d*$d*$d-144*$a*$b*$b*$c*$e*$e+6*$a*$b*$b*$d*$d*$e+80*$a*$b*$c*$c*$d*$e; $q = -18*$a*$b*$c*$d*$d*$d-16*$a*$c*$c*$c*$c*$e+4*$a*$c*$c*$c*$d*$d+27*$b*$b*$b*$b*$e*$e; $r = -18*$b*$b*$b*$c*$d*$e+4*$b*$b*$b*$d*$d*$d+4*$b*$b*$c*$c*$c*$e-$b*$b*$c*$c*$d*$d; $h = $o + $p + $q + $r; # xの3乗根を指数対数で表した式 $s = exp(log($g+3*sqrt(3*$h)/3)); $t = exp(log($g-3*sqrt(3*$h)/3)); # 解 $x1 = 1/(12*$a)*(-3*$b+sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); $x2 = 1/(12*$a)*(-3*$b+sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); $x3 = 1/(12*$a)*(-3*$b-sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); $x4 = 1/(12*$a)*(-3*$b-sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); # 解が成立する時の条件 if($s*$t == 4*(12*$a*$e-3*$b*$d+$c*$c) , sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))*sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))*sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t))) == 27*(-8*$a*$a*$d+4*$a*$b*$c-$b*$b*$b )){ print $x1 , "\n"; print $x2 , "\n"; print $x3 , "\n"; print $x4 , "\n"; } else{break;}

  • 単位の読み方

    度量衡の単位の読みについて質問があります。 たとえば「1m50cm」というときに、  a:1メートル50センチメートル  b:1メートル50センチ  c:1メートル50 どれが正解、というものはあるのでしょうか? 個人的にはaに違和感があるのですが…

  • 数学の答案の書き方(基本)

    お世話になります。よろしくお願いします。 数学の答案で、例えば 「a=b=c=d=e=f」などで 「c=d」が成り立つ理由が「~~」である場合に 「a =b =c (~~~ ~~~なので、) =d =e」 「a =b =c =d (∵~~~~ ~~~~~) =e =f」 などとしていたのですが、 「c=d」の理由となる「~~」部分が長い場合や 証明などの場合、 「d」と「=e」が離れてしまい、とても分かりづらいと感じていました。 数学の答案ではこのようなことを示すことは頻繁だと思うのですが、 皆さんはどのようにして分かりやすい答案にしていますか? よろしくお願いします。

  • セルの並べ替えについて

    a b1 b a2 c a1 d c1 e e1 - c3 - c2 このような状態のものを、 a a1 - a2 b b1 c c1 - c2 - c3 d - e e1 のように並べ替えるにはどのような方法がありますか。 よろしくお願いします。 (-は空白になります)