• ベストアンサー

律令国の境界

律令国の境界はどういうセンスで決められたのでしょうか? どうもはっきりした川や尾根で境界を決めたという感じがしないのですが。 僕だったらこんなところに線を引く理由がないっていうような。 すごく疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

きっちり線を決めて・・・ という発想ではなく、肥前・肥後で書いたように、交易圏でまとめる。 律令国家の感覚で言うと「税金を集めやすいポイントから同心円(物理的な円でなく、集めやすいという意味)」で国をまとめた。 例えば 志摩国が半島の先っちょでまとまっているのは、あそこは海産物を納税する特別な地区だったから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%A3%9F%E5%9B%BD これね。 ちなみに、現代においても日本国は境界未定はたくさんある。 http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200810/mitei.htm http://www.geocities.jp/unlocated_area/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在の都道府県と律令国。関係は?

     現在の都道府県と、旧律令国の地図を見比べていると、ある程度の 関連があるような感じがします。  大体、以下のような感じなのかなとも思います。 (厳密な意味では、国境や島の所属等に違いがあるのでしょうが。) ・律令国がほぼそのまま都道府県になった  信濃国 → 長野県  伊予国 → 愛媛県 ・律令国がいくつか統合されて都道府県になった  能登国 + 加賀国 → 石川県  美濃国 + 飛騨国 → 岐阜県 ・律令国が統合・分割されて都道府県になった  武蔵国 + 相模国 → 埼玉県/東京都/神奈川県  廃藩置県から現在の都道府県の形に落ち着く時、どのような 基準でその範囲が決められたのでしょうか? (各地の住民が、「こっちの県が良い!」とか言い出した?)  以上、よろしくお願い致します。  

  • 川と川の境界を教えてください

    川と川(支流)の境界を教えてください

  • 大宝律令の制定時、新羅を参考にした可能性。

    歴史年表を見て思いついた疑問です。 669年 第6次遣唐使派遣(河内鯨) 681年 律令の編纂を開始 689年 浄御原令22巻をわかつ 701年 大宝律令なる 上記の遣唐使が帰国したのは多分670年だと思います。 一方、遣新羅使は、668年に初めて派遣してから695年までに9回派遣しています。 質問です。 1.大宝律令は、唐の律令を手本にしたものですが、670年に帰国した遣唐使一行が持ち帰ったのですか。そもそも、律令を書写して持ち帰ることができたのですか。 2.大宝律令を制定した701年まで遣唐使の空白期間は30年もあります。 一方、この間、遣新羅使を9回派遣しています。   おそらく初めの数回は「白村江」の後始末だと思いますが、遣新羅使が唐の律令を取り入れた新羅の制度を持ち帰って、大宝律令に反映させた可能性はありませんか。 そもそも当時の新羅に「律」「令」があっての話ですが。 よろしくお願いします。

  • 律令体制下での公民負担について

    奈良時代の律令体制下の公民負担で、畿内の人は庸が免除で調は2分の1になりますよね。 その理由は、畿内の人は○○にかりだされるためと聞いたのですが、 何にかりだされるかを忘れてしまいました; 教科書や用語集などを調べても書いてませんでした。。 どなたか教えて下さい!お願いします!!(>_<;)

  • 護岸歩道と川との間(境界)に境界標識はあるか

    ある場所に境界標識(上面に十字の刻印があるコンクリート杭)がありまして、その境界標識について、質問します。 護岸歩道の所有者と川の所有者はいずれも国、護岸歩道の管理者と川の管理者はいずれも同じ県となっています。 この場合に、護岸歩道と川との間(境界)に、境界標識(上面に十字の刻印があるコンクリート杭)が打たれることは、あり得るでしょうか?

  • あなたの「後戻りできない境界線」

    カエサルが「賽は投げられた」と言って越えたルビコン川のように、あなたには後戻りできない境界線というのはありますか? その境界線を越えない、または越えてしまったお話などお聞かせください。 「後から思えばアレが境界線だったな」というのもあるかもしれませんね。 私のはしょーもないんですが、「体重70kg」です。これを越えると後戻りできなくなりそうなので、70kgになったらジョギングなど始めて一気に10kgくらい落とします。

  • 境界標の見方について。

    境界標の形は正方形で十文字の赤い線が引いてあるタイプの場合は、大抵は境界線と赤い線が平行になるように打ってあるのでわかりやすいです。 最近、気がついたのですが、うちの場合、平行ではなく90度回した状態で打ってあります。(四角い標識の角が境界線に当たる状態) 境界線がややカーブしていることと関係がありますか。 そうだとしたら、点の位置は変わらないのですがこれでは線の意味がわからないのですがどう読み取ればよいのでしょうか。

  • フォトショップで境界線を描く

    フォトショップで境界線を描き、あとで、境界線を削除したり、線の色を変えたりしるのは、どうすれば良いのでしょうか?

  • 境界線プレートが勝手に打ち付けてあります。

    境界線プレートが勝手に打ち付けてあります。 境界線プレートの打ち付けには、両者の立会いのもとで打ち付けると聞いていたのですが、 知らない間に境界線プレートが、勝手に打ち付けてありました。 このような場合どう対処すれば、良いのでしょうか。 対処の方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 隣地所有者が作った境界塀

    親の代に隣地所有者が全額負担して境界塀を作ってくれたそうです。塀の中心が境界線上にあります。境界プレートもそれを示しており、境界についての争いはありません。 唯一の疑問は当地に越境?している部分の所有者と管理者は誰か?という点です。 費用を負担していないのですからどう考えても所有権は当方に無いように思えます。ただしその部分の利用やメンテナンスは当方がする権利がありそうに思えます。 以上についてスッキリしておきたいので回答願います。

電話線の接続場所を知りたい
このQ&Aのポイント
  • 製品名【MFC-J820DN】を使用している際に、電話が使用できない問題が発生しました。お使いの環境は【AUひかり】です。電話回線の接続場所について相談したいです。
  • 質問内容は、【MFC-J820DN】を使っている際に電話が使用できないという問題です。お使いの環境は【AUひかり】です。電話回線の接続場所について教えていただきたいです。
  • 【MFC-J820DN】を使用している際に、電話が使用できない問題が発生しました。お使いの環境は【AUひかり】です。どこに電話線を接続すれば良いのか教えてください。
回答を見る