• ベストアンサー

現在の都道府県と律令国。関係は?

 現在の都道府県と、旧律令国の地図を見比べていると、ある程度の 関連があるような感じがします。  大体、以下のような感じなのかなとも思います。 (厳密な意味では、国境や島の所属等に違いがあるのでしょうが。) ・律令国がほぼそのまま都道府県になった  信濃国 → 長野県  伊予国 → 愛媛県 ・律令国がいくつか統合されて都道府県になった  能登国 + 加賀国 → 石川県  美濃国 + 飛騨国 → 岐阜県 ・律令国が統合・分割されて都道府県になった  武蔵国 + 相模国 → 埼玉県/東京都/神奈川県  廃藩置県から現在の都道府県の形に落ち着く時、どのような 基準でその範囲が決められたのでしょうか? (各地の住民が、「こっちの県が良い!」とか言い出した?)  以上、よろしくお願い致します。  

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sagiri_g
  • ベストアンサー率35% (41/116)
回答No.4

政府による2回の府県統合が行われた後、統合された県ではそれぞれ盛んな復活・分県運動が行われ富山県,福井県,奈良県,鳥取県,徳島県,香川県,佐賀県,宮崎県がの8つの県が復活して45府県となった。 下記サイトはイッシーさんのHPの地理データ集の中の府県の変遷です。 http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/huken.htm

toki_doki
質問者

お礼

 とても面白いサイトのご紹介ありがとうございます。 これを見ると、国のもう一つしたの単位の郡を中心に、境界が 制定されたようですね。  また、境界が確定するまでの変遷等もわかり、非常にために なりました。  ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#198990
noname#198990
回答No.3

たいていは統合ですが、たとえば摂津国のように元は大阪堺市~兵庫県神戸市まであったのに分断されたような国もありますよ。これは明治政府が決定したことです。

toki_doki
質問者

お礼

明治政府の考えが色濃く反映されているのですね。 何でこんな風にしようと思ったのでしょうね。  ご回答ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

結局「自然な境界というのはたいして変わらない」というところに落ち着くような気がします. 飛び地として有名な和歌山県東牟婁郡北山村は確か「和歌山県であること」を希望したのでこうなった, はず.

toki_doki
質問者

お礼

交通の便等考えるとそうなのでしょうね。 確かに、色々と境界が変わったようなところは、平野の部分が 多いような気もします。  ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

廃藩置県では 藩→県 天領・旗本領→府 んで、大名家の数だけ県があったのですが、統合。 統合の基本は、徴税単位として同じくらいの人口で、学区制度などもかなり上の方から管理しやすい単位でまとめられています。 人口基準でしたので、島根+鳥取 とか 四国の組み合わせとかで、めちゃくちゃ距離がある組み合わせがあったので、地元の反対があったとのこと。 イレギュラー処理が、横浜・神戸・長崎と東京。前の三つは開港の関係で、武蔵の国にあった横浜を分離して相模と合体。摂津の国にあった神戸を(大阪とは別扱いにして)播磨・但馬と合体、長崎は肥前から分離、東京は武蔵から分離。と管理しやすい形にしました。

toki_doki
質問者

お礼

 県と府にはそんな違いがあったのですね。 また、イレギュラー処理の解説で、「何故?」と思っていたことの 大半が解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都道府県の「都道府」って?

    都道府県についての質問です。 廃藩置県でほとんどが県に置き換わったのに何故?? なぜ北海道は「道」で京都府と大阪府は「府」なのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 『愛媛県』の由来にもなった万葉集なんですが、、、

    地理のレポートで今、『愛媛県の由来』というものを調べています。 理由は、自分自身が住んでるのが愛媛というのと、 今年、歴史で明治政府の「廃藩置県」を習いました。それで、「松山藩」⇒『愛媛県』になったというのを先生から教えてもらいました。 そこで、なぜ『愛媛県』になったかなんですが、現状では、奈良時代の「万葉集」の中の記載である、 ”伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」” という文が元になっていると言われているそうです。 この万葉集の本文について、もっと知りたいので原文が載っているページを紹介してください。お願いします。

  • 上杉謙信の信者って

    上杉謙信の信者って、軍記や家譜のデタラメを妄信し、関東(北条以外)、東北(出羽庄内)、佐渡、信濃、飛騨、加賀・能登・越中・越前も?、越後本国の大領土があったと思っているのか? ゆうに、400万石くらいあるぞ。 徳川家康は、250万石で天下取っているのだが。。。。。 敵の敵=勝手に与力扱いして、勢力圏という曖昧な定義で、領土化しているのではないのか?????? その論理だと、関が原の家康は、日本の8割方支配していたことになるな。 なお、佐渡、出羽庄内、越後内乱統一は、景勝以降である。 学研の歴史群像などには、関東・北陸・東北・信濃の大領土があったみたいに書いていますよ。まともな同時代史料を読めば、上杉家の主張は、大ウソだって、わかりますよ。謙信死後に、なんで崩壊して、一気に越後だけになるの?もともと越後だけだからでしょ。

  • フランス国(本土)の県境と県名の定め方のルールは?

     フランス(本土)の県境と県名を表示した地図(三省堂発行、クラウン仏和辞典の表紙裏)を見るとフランスの県境は日本の県境の場合とはかなり違うルールで定められているように見えます。 具体的には、 1.フランスの国土全体が似たようなサイズの小石(各県の境界を示す)で敷き詰められている印象があります。県の数は日本の2倍くらいありそうです。日本の場合には県は主に川と山の稜線で区切られていると思いますが(北海道は別として)、その結果として、県境の形はさまざまです。フランスではどのようなルールで県境が定められているのかを、知りたい。 2.フランスの県名は地理的環境を示す語を含むものが多く、県名を見ただけで所在地がどこらあたりかの見当がつくものが多い。たとえば、スペインとの国境ピレネー山脈沿いの5つの県のうちの3つは、大西洋に面する県はピレネー・アトランティック(大西洋)県、山中のオート(山地)・ピレネー県、地中海に面する県はピレネー・オリエンタル(ピレネーの東部の意味)県である。また、地中海に面するマルセイユ市を含む県はブーシュ・デェ・ローヌ(ローヌ川の河口を意味する)県である。  日本の県名は明治維新のときの廃藩置県(1871年)によりつくられましたが、県名は地理的状況を示してはいません。これに比べてフランスの県名にはフランス国の各県の位置する地理的環境をできるだけ明晰に示そうとする中央集権的な強い国歌意志のようなものが感じられるといったらいいすぎでしょうか。これにはやはり、なにか特別の事情がありそうな気がします。どなたか、お教え下されば幸いです。  なお、私はフランスの地理、歴史には、ど素人です。フランスに行ったことはありません。フランス語の辞書は持っていますが、読み書き会話はできません。辞書は単語を調べるときにつかうだけですので、よろしくおねがいいたします。英語は読み書き会話は多少できます。

  • 律令について

    大宝律令が、日本で初めての律令ですが、それに先立って近江令や飛鳥浄御原令が出来てますよね。なんで令だけが先に作られ、律は作られていないのですか? わかる人教えてください。

  • 律令について

    ふと思い出したので質問させていただきます。 奈良時代日本の律令制は当時の中国(唐)の律令制を基につくられたと高校のころ日本史の授業で聞いています。ですが少し前にどこかのHPで中国古代において魏の宰相である司馬昭という人物が初めて律令制を策定したと見ました。 以下が本題の質問です ・この司馬昭という人物は本当に律令を策定したのか?(本当に策定されたとすると)その律令の名前は?そしてどのような成果をあげたのか? どなたか知っている方がいましたら教えてください。

  • 律令について

    奈良時代の律令について質問です。 ・律令はいつなくなったのか。 ・律令が今も生き残っているとしたら、それはどこに見出せるだろうか。 私は律令は今も形を変えてはいるものの、奈良時代の流れを汲み取って続いていると思います。 それは刑罰や官僚制度、地方行政制度などを考えたうえでのことです。 いろいろと検索もしてみたのですが、定説ばかりで革新的(?)な意見がありませんでした。 ぜひ皆様からの回答が欲しいです。

  • 都道府県同士の関係や面白い話

    こんにちは いつも質問ばかりなのですがまた質問させてください。 純然たる趣味で都道府県の面白い話を調べているのですが、 なにか使えるサイトはないでしょうか? 県民性や都道府県同士の関係に関わるものを探しています。 例えばトリビアだったかで紹介されていた、 「静岡県と長野県の県境は綱引きの勝敗で一メートル前後」や TV番組、ケンミンSHOWで紹介されていた 「沖縄県人は結婚披露宴の余興に命かけている」などなのですが。 旧国名時代(薩摩、土佐などの時代)の話などでも構いません。 他には、面白いランキングだとか… こういった話が纏められているようなサイトをご存知でしたら 教えてください!

  • 都道府県と市町村の関係

    橋下知事が、大阪府の公立小中学校での携帯電話持ち込みを原則禁止とする方針を明らかにした。 「都道府県と市町村は対等の関係」と教科書に書いてあるが、都道府県は市町村に命令できるのでしょうか?

  • 律令制の成立について

    律令制の成り立ちを知りたいのですが、 大宝律令、養老律令、また弘仁格式などの関係もよくわかりません。 中国のものをもとにして、日本のものは少し緩和されているというの は本当でしょうか? よろしくお願いします。