• ベストアンサー

「可有御座候」の意味は?

御役人方御手揃之儀ニ可有御座候 いづれやはり仕廻物二者可,有御座候 御帳二御記被成たる二て可有御座候 「可有御座候」をどう訳せばよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

お役人方お手揃いの儀にあるべくござそうろう。 お役人のかたがたはメンバーをそろえて準備を整えていること考えられます。 いづれやはりしまいもの(しまわし物)にはあるべくござそうろう やはりどれも売れ残りの品、古物ではあるはず、であるにはちがいないでございましょう。 御帳に御記なさりたるにてあるべくござそうろう。 御帳に名前を記録なさってあるべきでございましょう。(あるはず、ありうる) べし【可し】 助動 (活用は形容詞型。[活用]○/べく/べし/べき/べけれ/○)ラ変以外の動詞型活用の終止形、ラ変活用の連体形に付く。個々の主観を超えた理のあることを納得して下す判断であることを示す。口語では、論理的な固い感じの文章や慣用的な表現で用いられる。 1.当然の意。 …するのがよい。万葉集3「験しるしなき物を思はずは一坏ひとつきの濁れる酒を飲むべくあるらし」。「口は慎むべきだ」 …するはずだ。源氏物語夕顔「御車入るべき門はさしたりければ」。「来るべき人が来る」 …しなければならない。竹取物語「物言ひおくべきことありけり」。「後生畏おそるべし」 2.確実な推量の意。 きっと…するだろう。…するに違いない。允恭紀「わが背子が来べき宵なりささがねの蜘蛛の行ひ今宵しるしも」。万葉集5「妹が見しあふちの花は散りぬべし吾が泣く涙未だ乾なくに」。源氏物語桐壺「人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃のためしも引き出でつべうなりゆくに」。「明日は晴天なるべし」 …するらしい。源氏物語帚木「まろは端に寝侍らむ、あな苦しとて、火かかげなどすべし」 …する予定だ。源氏物語桐壺「けふ始むべき祈祷ども」。徒然草「明日は遠国へ赴くべし」 3.話し手の動作の語に付いて、意志・決意を表す。必ず…しよう。…するつもりだ。源氏物語椎本「おとどもかへさの御迎へに参り給ふべく思したるを」。平家物語11「義経が勲功の賞に申しかへて御命ばかりは助け参らせ候ふべし」 4.可能の意。…することができそうだ。万葉集10「相見とも思ひすぐべき恋にあらなくに」。続後撰和歌集春「若菜つむべく野はなりにけり」。「期待にこたえるべく努力する」 5.命令の意。…せねばならない。万葉集19「ますらをは名をし立つべし」。竹取物語「今金五十両給はるべし」。「全員もれなく参加すべし」 可有御座候は現代語風に言うと「~と考えられる」「~であると考えられる」に近いでしょうか。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 知人の元国語教師から「ござあるべくそうろう」と読むのではないかと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

あ、なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

3です。 いづれ→「どれも」ではなくて「いづれにせよ」 に直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

「有る可き」は当然という意味ですから (そうなさるのが)当然でございます。 (そうなるのが)当然でございます。 という訳になります。 承知しました。  了解しましたという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 あるべくござそうろう > あるのが良いと思います > でよろしいかと思います。  結構でございます = 承知しました。  みたいな意味では無いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 候文の意味を教えてください。

    候文について質問です。以下の候文の意味を教えてください。 「朝鮮版之儀者慶長前後迄者多く渡來有之由候得共其後者新渡更ニ無之世上ニ稀成品ニも有之且者朝鮮版之內者ニ宋版より受來候舊書も有之候得者是又引分置朝鮮版本與相唱可申與奉存候」

  • 「本願寺教如書状」について

    此地へ罷り下り候の条、餘久く申し承ず候間、 御茶を申し、相積もる儀咄申す可と存じ、度々御宿相尋ね申し候へは、 紀州へ御越し之由候、是非に及不候、早い近日に罷り上り候、・・・・ 恐々謹言、  十二月十八日  光寿 この教如の手紙は、何時ごろ、誰宛に出されたものか調べていますが、 入り口が見つかりません。参考となる史料をご存知に方、教えてください。

  • 本願寺教如書状

    此地へ罷り下り候の条、餘久く申し承ず候間、 御茶を申し、相積もる儀咄申す可と存じ、度々御宿相尋ね申し候へは、 紀州へ御越し之由候、是非に及不候、早い近日に罷り上り候、・・・・ 恐々謹言、  十二月十八日  光寿 この教如の手紙は、誰宛に出されたものでしょうか。また、その要約 、歴史的背景について教えて下さい。 、

  •  『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。

     『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。宜しくお願い致します。 上々様より御焼物之儀被仰付候共『手之籠候焼物并御技遊之類』は申付間敷旨被仰出候事 上々様(うえうえさま)より御焼物之儀(おやきもののぎ) 被仰付候共(おおせつけられそうろうとも) 『手之籠候焼物并御技遊之類は』 申付間敷旨被仰出候事(もうしつけまじくむねそうろうこと)

  • 急募)江戸時代の町触の現代語訳を教えてください。

    古文書の読み方、現代語訳を教えて貰えたらと思います。ちなみに江戸時代の町触です。 材木仲買之内商売体不弁之者、板材木売直段過当之趣風聞有之、此節五ヶ所組年行事にて売直段達し可有之候間、実直に相守可申旨、御支配限り御同役方え当人御呼寄、御直談可被成候 但、材木仲買は御武家方町方作事請負も致候に付、諸職人手間賃等之義も此度伺済之高して過当に無之様、是又可被仰聞候 右急速行渡候様御通達可被成候、以上 十月十九日 御用伺当番 これは、安政二年の十月十九日、安政の大地震の後に江戸で出された町触です。長くなりましたが書き下しと訳を教えて頂けると幸いです。

  • 江戸時代の文章を翻訳して頂きたいです。

    江戸時代の判例らしいのですが、翻訳していただけませんでしょうか 右の者儀、下総国府馬村地内野田、その他所々において、無宿佐十ならびに名・住所所在ぜず者ども手合せに加わり、廻り筒賽賭奕度々いたし、殊に同国高荻村地内野他二ヶ所にて、右佐十他一人、その他名、住所存ぜず者ども、同様の博奕相催し候節々貸し元いたし、手合せの者どもよりてら又は口の子と唱え、金銭これを取り、剰え身分にて、長脇差を帯歩き行き候始末、不届につき、死罪申すべきやの段奉り伺うべきところ、牢屋類焼の節放ち遣わし立ち帰り候につき、重追放 この儀、御定書に、「牢屋類焼の節、放ち遣わし、立ち帰り候わば、本罪相当より一等軽く申し付くべし」とこれあり、死罪の一等軽きは重追放にて相当に御座候ところ、長脇差を帯び、悪事いたし候者、死罪に相成り候は、全く当分御改革の御仕置にて、罪科相当の本罪には御座なき候あいだ、この度の如く御仕置相宥され候節は、盗刑の死罪より、入墨・敲に相弛め候も同様、他罪状にて死罪に相成り候ものとは、弛め方に差別これあるべきやとの意味も御座候あいだ、勘弁評議仕り候ところ長脇差を帯び、悪事いたし候者、死刑に行われ候儀は、永く定め置かれ候御仕置にこれなく、畢竟近来右躰の悪党増長いたし、良民の災害に罷り成り、とても容易の儀にては、風俗立ち直り申すまじきとの御趣意より、当分格別の厳科にも行われ候事にて、取り締まり専要の儀に御座候えども、一段の弛みにて、遠嶋に相成り候筋は、なおさら御座あるまじき候あいだ、伺いの通り、重追放、 (朱書) 評議の通り済まし、 以上です、どなたか教えていただきますようお願いします

  • 口語訳お願いします!!(元禄世間咄風聞集より)

    (元禄世間咄風聞集より) 柴田検校弟子二歳にて目つぶれ十六にて目明申候。 其故は右之座とう播州に親類御座候付、三、四年以前に見廻に参候とて、遠州はま松の者伊達本髄と申目医者、元は遠州の百姓にて有之候由。かの本髄りやうぢにて早速目あき常の通りに成申候由。 依之柴田方へ申達候。 すなわち江戸惣検校に届け申候処に、一たん座頭に成申候てより、目明申候とても俗にかゑし申法にて御座候へ共、杉山検校心入を以本のごとく俗にかゑし、路銀等とらせ故郷へかゑし申候由。めいよの目医者居申候由。目つぶれ年数ををくり申候ほどりやうぢ能仕申候由。 さりながら目によりなをり不申候目も御座候由。右は竹内善左衛門咄也。 すみませんがお願いします(>_<)

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 読めない文

    読み方と意味が分かりません・・・調べきれなくて・・ 薪水食料等らハ被下他国 併兼而右様之御政治ニ相成居候事 只今如仰厚く 御承引無之 御不爲に相成候 是非共御開之方可宜と存候

  • 豊臣秀吉が書いたこの手紙の訳が分かりません

    自分で訳してみたものの全文は訳せなかったので投稿してみましたm(;_;)m 図々しくて申し訳ないですが、もし良ければ日本史に詳しい方がいましたら以下の文の訳をよろしくお願いします。>< 「豊臣秀吉直書」  天正14年 11月4日 ~上杉少将どのへ~ 去年甘一日の書状、今月四日披見を加え候。 随って家康上洛無きに方いては三川境目に用心の為に殿下御動座成され、北国衆其の外江州何も宰相に相添え、 関東へ差し遣わすべき旨相定め候の処に、家康上洛候て入魂せしめ、何様にも関白殿次第と申し候間、 別して親疎を残さず、関東の偽家康と談合わせしめ、諸事相任せるの由仰せ出され候間、其の意を得られ心易くべく候。 真田・小笠原・木曽両三人の儀も、先度其方上洛の刻みに申し合わせ候如く、徳川所へ返し置くべき由仰せられ候。 然れば真田儀討ち果たすべきに相定め候といえども,其方日比申し談じられ候間、真田を立て置き、知行相違せざる様に仰せ定められ、 家康に召し出すべきの由、仰せ聞かされ候と雖も、其方の為に候間、真田儀御遺恨を相止められ、 御免成なさるべく候の条、其方よりも真田かたへも申し聞かされるべく候。 委細増田右衛門尉・石田治部少輔・木村弥一右衛門尉申すべく候也。