• 締切済み

和歌の漢訳

ある新聞記事によりますと、 中国では8世紀に日本の和歌を記録し、14世紀には文献に「かな」を残し、16世紀には多くの和歌が漢訳されたそうです。 16世紀にどのような和歌が漢訳されたのでしょうか。 また、その訳文を教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.1

何故新聞社、あるいは記事を書いた人に直接聞かないのですか。 しっかりした執筆者であれば、記事に反応があるのは嬉しいものです。 質問も『ある新聞記事』と書かずに具体的に書いたらどうですか。別に禁止されているのではないでしょう。他にも、JRによればとか、新日鉄はとか、政府はとか団体名の入った質問は沢山ありますね。湯川さんの理論によると、徳川家康は、柿本人麻呂によるとなど人名を入れても問題ありませんね。 広告目的で社名を入れたら問題でしょうが、学術的な質問なら問題ないでしょう。 とても興味あり、有益なご質問です。ヒントを増やしてみんなで解明しようではありませんか。

goo-par1732
質問者

補足

なるほど、仰るとおりです。 最近の朝日新聞記事です。 昨日の粗大ゴミ当番のとき、リサイクルに出された新聞で読んだので詳しいことは分かりません。 記事の最後の方にちょっと書いてありました。

関連するQ&A

  • 「和歌を分析する」とはどういうことなのでしょうか?

    国文学の授業にて和歌を学習しているのですが、レポートに「複数の和歌を選んでそれぞれ2冊以上の文献を参照しつつ、自分なりに分析をしなさい」という課題があります。 この「自分なりに分析」というものがよく分かりません。 たとえば「万葉集」なら複数の出版社から文献が出ていて、文献の数だけ解釈が載っていると思いますが、上記の問いかけの場合は2冊以上の文献を読んで、同じような解釈を自分なりに行うということでよろしいのでしょうか? たとえば1つの和歌を選んで、3冊の文献を参照してそれぞれの解釈を見ても「なるほど、たしかにそう考えることもできるな」と思うだけに留まってしまい、自分なりの分析というところまでたどり着けません。 選んだ文献には書かれていないような、個人のオリジナリティが出るような分析を行えということを言われているのでしょうか? 文献で多くの解釈が示されている和歌についてそのような分析を行っても、形だけ真似るような状態になってしまい、課題が意図している回答はできないような気がしてしまいます。 初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、具体例を示しつつ教えていただけると幸いです。

  • 最古の和歌木簡について

    万葉仮名記す最古の木簡が見つかったという記事についていくつか疑問に思った所があるので相談させて下さい 「はるくさのはじめのとし・・」の和歌の事です 1、中国の南北朝の書体に似た字体だったという事ですが(日経)なぜそういう字体になったのでしょうか? 2、「ひ」と読むと言われる「皮」が「は」と読まれていますがなぜですか? ちなみに私の持っている辞書には「皮」は「は」にも「ひ」にも入っていません 3、柿本人麻呂が万葉仮名を作ったという説が覆されるという記事の新聞がありましたが、この説誰が唱えたのですか? (大学でこの説は違うと前に習った事があったので、未だに何を根拠に言われているのか気になったのです) 宜しくお願い致します 文献等あれば自分でも探してみます

  • 「和歌」、「俳句」、「百人一首」の関係

     日本語を勉強中の中国人です。日本の昔の詩歌を読みたいので、調べてみました。すると、「和歌」、「俳句」、「百人一首」などの用語が見つかりました。それぞれの意味を辞書で確認したのですが、やはりいまひとつよく分かりません。「俳句」は和歌に属していますか。「百人一首」は和歌ですか。俳句ですか。「和歌」、「俳句」、「百人一首」のお互いの関係を易しく説明していただけないでしょうか。  また、中国人は小学校に入る前に、漢詩を少し暗誦しますが、日本の方は小学校に入る前には、何を暗誦するのでしょうか。「和歌」ですか。「俳句」ですか。「百人一首」ですか。中国の詩歌と言うと、中国人は漢詩をすぐ浮かび上がります。それほど中国人の心に、重要な地位を占めているのだと思います。それと同じように、日本の方にとって、日本の詩歌と言うと、すぐ浮かび上がるのは、一番誇りに思うのは、何でしょうか。とても読みたいです。よろしくお願いいたします。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 和歌で自然を読みつつ、

    海外で日本を語教えています。日本人があまり直接的に気持ちを表現しないいい例として、クラスの中で和歌を取り上げたいと思っています。 教科書なので、男女がまだ文でやり取りをしていた頃、自然などを歌った和歌に、恋心を込めた歌がたくさんあったように思います。うるおぼえなのですが、月の満ち欠けに、あなたの心も変わりませんように、、みたいな。 これに限らず、自然の美しさや、はかなさを歌いつつ、そこに恋心を込めたような意味が二つに取れる歌がありましたら、ご紹介ください。 こちらではなかなか文献も調べられないので、、、 よろしくお願いします。

  • 和歌と俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。友人のおかげで、和歌と俳句に興味を持ち出しました。お伺いしたいのですが、和歌と俳句の基本的な風格とはどんな風格でしょうか。和歌と俳句は風格によって、各流派に分けられるのでしょうか。たとえば、豪放派や婉約派や。各流派の代表的の人物はどなたでしょうか。知りたいことがいっぱいで、すみませんでした。  漢詩と宋詞もある程度知っていますので、それと対照して説明していただければ一番理解しやすいかもしれませんが、漢詩と宋詞と対照して説明していただかなくてもかまいませんので、よろしくお願いいたします。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」の現代訳

     日本語を勉強中の中国人です。「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」という和歌の現代訳を教えていただけないでしょうか。恋いこがれる思いを蛍火に喩えていう語だそうです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ゼミの志望理由書について

    至急です。 大学でゼミの志望理由を書いているのですが、私は中国経済の研究がしたく、その説明をするのに中国の現在の経済状況を新聞記事を参考にして書きました。 具体的には、その新聞記事を参考に中国のGDPなどを記述しています。 この場合、志望理由の最後に新聞記事を参考文献として記載するべきでしょうか。また、この志望理由は1000文字までとの制限があるのですが、参考文献は志望理由に含まないものでしょうか。 至急、ご回答を頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 比喩法や擬人化を上手に使われた和歌や俳句をを紹介していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。先日、「比喩法や擬人化で有名な日本の詩句を紹介していただけないでしょうか」という質問をいたしましたが、日本近代詩の例文をたくさんいただきました。その時は、「和歌」と「俳句」という言い方を知りませんでしたので、「詩句」という大雑把な書き方にいたしました。実は、あの時、和歌と俳句では、優れた比喩法や擬人化が使われた文を知りたかったのですが、うまく書けませんでした。  ということで、再度質問をさせてください。比喩法や擬人化が上手に使われた和歌や俳句を知りたいのですが、紹介していただけないでしょうか。恐れ入りますが、古典がよく判らないものですので、お挙げになった例文の現代語訳も書いていただけないでしょうか。難しい単語に読み方も振っていただければ助かります。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • クメール帝国の首都発見か。

    最近の新聞記事ですが、クメール帝国の首都が見つかったそうです。 当時の日本とクメール王朝(802-1431)とは何らかの関係がありますか。 例えば、クメールの産物が日本へ来ているとか、クメールの人と中国で出会った記録があるとか。 また、新聞記事では「帝国」となっていますが、世界史では「帝国」と呼ばれているのですか。 よろしくお願いします。 日本経済新聞 カンボジアで巨大遺跡発見 クメール帝国首都か 筑波大などの国際研究チーム http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG28007_Y3A620C1000000/

  • 日本は靖国不参拝という外交カードを持っている!?

    http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CDIQFjAA&url=http%3A%2F%2Flite.blogos.com%2Farticle%2F59412%2F&ei=sRJ5UZw5ooSMAuXpgIgM&usg=AFQjCNFN_5Ge0xs7c3H1OVAdtzeJIaaszA リンク先は凛さんという方のブログなんですが、中国新聞網の記事が非常に興味深いと思いました。 日本の政治家は中国から利益を得る必要がある場合に限って、靖国神社には参拝しないと言いだすそうです。(笑) この記事が中国の民意なのかどうかはわかりませんが、中国の人達はこのような記事を読んで、『日本はいつも中国に対して迷惑ばかりかけて・・・。』と思っているような気がします。 その逆に日本人の多くは、『中国はいつも日本に難癖つけて迷惑かけてくる』と思っていたりしますよね。 事情通のみなさん、いつの日か、日本人と中国人がわかりあえる日は来るのでしょうか!?