アナログ回路絶縁の目的と原理、問題点について

このQ&Aのポイント
  • 産業機械の電気設計において、絶縁されたアナログ入出力モジュールの選定について悩んでいます。
  • 絶縁の目的や原理、絶縁がない場合の問題点について詳しく知りたいです。
  • また、最近のアナログ入出力モジュールは全て絶縁型なのか、それとも特別仕様なのかも教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

アナログ回路絶縁

産業機械の電気設計の関係に携わっております。先日、客先担当者よりPLCのアナログ入出力モジュールに関しては絶縁タイプ(信号の入出力と内部回路が絶縁されているもの)を使用して欲しいと指定を受けました。 確かに、探してみると絶縁型アナログ入力モジュールや絶縁型アナログ出力モジュールは各社が販売しているようです。それらを選定すれば問題ないと思うのですが、原理について理解できておらず、カタログなどを見ても十分に理解できませんでした。 ・絶縁の目的は? ・どのような原理で絶縁している?? ・絶縁していなかったらどういう問題が起きるのか?? ・最近、アナログ入出力モジュールは全て絶縁型になっている?それとも、絶縁型というのは基本的に特別仕様? 上記について、自分の頭の中で整理致したく皆様に御助力を頂きたく宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

・絶縁の目的は? ◆コモンが共通ゆえ別の回路から外乱でユニット全体が壊れることがあります。  また他社と信号を取り合う際は責任分解を明確にするために必ず絶縁します。 ・どのような原理で絶縁している? ◆直流信号は現在ほとんどフォトカプラーです。 ・絶縁していなかったらどういう問題が起きるのか? ◆通常マイナスがコモンになっています。と言うことは例としてAI4+AO4ですとマイナスが全て繋がっています。ならば入出力のマイナスの電位を合わせてないと、PLCも使用先も回路構成を工夫しないとうまく動作しません。 ・最近、アナログ入出力モジュールは全て絶縁型になっている? ◆半々でしょうか?  小型PLCなどはAI/AOは絶縁されたものが少ないですね。  また点数も倍半でスペースをとりますね。

penn3280
質問者

お礼

御回答頂きまことに有難うございます。 >◆コモンが共通ゆえ別の回路から外乱でユニット全体が壊れることがあります。 > また他社と信号を取り合う際は責任分解を明確にするために必ず絶縁します。 コモンからノイズが乗ってきてそれがすべてのチャンネルに波及するのを防ぐというイメージでよろしいでしょうか? >◆通常マイナスがコモンになっています。と言うことは例としてAI4+AO4ですとマイナスが全て>繋がっています。ならば入出力のマイナスの電位を合わせてないと、PLCも使用先も回路構成を工夫>しないとうまく動作しません。  申し訳ありません。少しついていけておりません。マイナスの電位を合わすとは具体的にどういうことでしょうか??

その他の回答 (3)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.4

NO.2ですが補足します。 >マイナスの電位を合わすとは具体的にどういうことでしょうか? NO.3さまのURLを利用させていただきますが回り込むからコモンは同電位にする必要があります。 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_signal_con/0207/index.html

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1099/2292)
回答No.3

>絶縁の目的は? http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_signal_con/0207/index.html http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_signal_con/0509/index.html http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9711/index.html http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9310/index.html >どのような原理で絶縁している?? http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_isoamp27.html http://zone.ni.com/devzone/cda/tut/p/id/9935 http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0634.html >最近、アナログ入出力モジュールは全て絶縁型になっている? >それとも、絶縁型というのは基本的に特別仕様? 絶縁型  <超高価 非絶縁型 <普及価格 単純にコストだけでほぼ決まる 御自分で見積りすれば一目瞭然

penn3280
質問者

補足

大変参考になるURLを教えて頂き誠に有難うございます。 せっかくですので、一度熟読してみたいと思います。追って、再度質問させて頂いた時にコメント頂けますと誠に幸いです。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

>絶縁の目的 絶縁していない為に起こる問題を解消するため >絶縁していなかったらどういう問題が起きるのか 色々あります。 PLC 又は接続している機器で漏電が起きた時に相手の機器を損傷したり感電事故になったりする。 PLC と機器の間に本来の信号以外に電気が流れる経路が出来て測定値にエラーが発生する。 落雷や静電気などの外部サージによる影響がPLCおよび接続している機器に広がる。 >どのような原理で絶縁している アナログ信号を交流信号に変換し、交流は通すが直流は通さない素子(例えばトランス、コンデンサ、フォトカプラ)で伝達してから元の信号に戻す。 アナログ信号をデジタル信号に変換してフォトカプラなどで絶縁してからアナログ信号に戻す。 あるいは、元の信号をアナログ信号を通すフォトカプラで絶縁する。 >アナログ入出力モジュールは全て絶縁型になっている 全てかどうかは知りませんが特別というほど珍しいわけでは有りません。 絶縁でないものをという指示がない限りは絶縁タイプを使用するのが良いでしょう。 ハッキリしない場合は相手先に確認しましょう。

penn3280
質問者

お礼

御回答頂き誠に有難うございます。 >PLC 又は接続している機器で漏電が起きた時に相手の機器を損傷したり感電事故になったりする。 >PLC と機器の間に本来の信号以外に電気が流れる経路が出来て測定値にエラーが発生する。 >落雷や静電気などの外部サージによる影響がPLCおよび接続している機器に広がる。 そういう意味であれば、全てにおいて絶縁型を選定したくなりますね。逆に絶縁型を使用してはいけないシチュエーションというのは無いですよね?? >全てかどうかは知りませんが特別というほど珍しいわけでは有りません。 >絶縁でないものをという指示がない限りは絶縁タイプを使用するのが良いでしょう。 >ハッキリしない場合は相手先に確認しましょう。 その通りですね。客先の設備規格等には十分注意致します。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アナログ回路絶縁を文系の電気の素人に分かり易く…

    アナログ回路絶縁を文系の電気の素人に分かり易く説明して頂きたい PLCの非絶縁タイプを使用していたが、メーカの違うセンサ(電位が浮いてしまう 2機種)を使用するので絶縁が必要となった。ユニットを2つ使用することを勧めるとなぜ絶縁しないといけないのか?問われています。素人に分かりやすく説明をお願いします。

  • アナログ回路の勉強方法

    私は仕事で何種類かのアナログ回路を使用していますが、 中身については詳しくは理解していません。 仕事で使っている回路の内容を理解していないのは、 とても嫌なのでいつかは理解したいと考えています。 ただ、理解しようと回路に使用されている素子の形式を調べ、 コンパレータやMOS-FETのメーカカタログを読みましたが、 あまりに性能項目が多く、はっきり言って理解出来ません。 アナログ回路の教科書をさがしましたが、1つ1つの性能項目を 易しく解説してあるようなものは見つけられませんでした。 みなさんの考える効率的なアナログ回路勉強方法を御教授下さい。 また、みなさんがどのようにしてアナログ回路を習得されたか 経験談を教えて下さい。

  • 絶縁アナログ伝送の方法

    適切なカテゴリがありませんので,ここに質問させて頂きます。 アナログ信号用の計測器の入力信号を絶縁で入力する方法を教えて下さい。 計測器は多チャンネルのデータロガーで,電源のループや被計測回路の接地側のループなどを防ぐために全チャンネルを絶縁入力(接地側を非共通)にしたいと考えています。 計測信号はアナログで,計測器の前にアダプターのように繋いで使いたいと思います。 恐らく,フォトカプラを用いれば良いと思うのですが,部品選定や出来るだけリニアリティーを稼ぐ方法などを教えて頂くと助かります。 なお入力信号はDC/AC。ややこしければDCに限っても可。 入力電圧はAC/DC共 5VMax。 基本的に1対1のゲインでかまいません。 AC対応の場合でも周波数特性は1kHz程度でかまいません。 以上教えて頂くと助かります。

  • アナログシンセを自作したい

    [質問内容] アナログシンセサイザの自作にあたって,参考になる書籍またはウェブサイトを紹介していただけませんでしょうか. http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/homemadesynth.html のようなページを見ても,全体像がなんとなく分かるだけで,具体的に各モジュールがどうかかわり合い,そしてどう設計(マネは駄目なので,製作ではなく)すればよいのか分からずにいます. . 白砂昭一さんの「シンセサイザーの実験と工作」が良さそうですが,入手は非常に困難だそうです. [背景] 大学の自主製作で,アナログシンセサイザを作ることになりました. 私は電気電子工学科の3年です.今年に入ってやっとMOSやバイポーラの動作原理と増幅回路が理解できるようになった程度,つまり素人です. 期限が8月の終わりまでで,非常に焦っています. 今のところ,XR-2206を使ってブレッドボード上で回路を組み,可変抵抗で操作できるVCOを実現できることだけは確認しました.

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • 自動制御の論理回路のシンボル。

    一般的なリレーシーケンスは通常の業務で扱うのため問題ないのですが、自動制御の回路をオーバルを半分にしたようなAND回路や三角の頭に丸がくっついたNOT回路などを使って表示していますが、どうしてもなじめません。(イメージが湧かないんです) 基本の動作は理解できるのですが、構成した回路の入出力を把握することが難しいです。良いコツなんかありますでしょうか?

  • ラダーにてセットリセットを使わない方がいい?

    PLCラダープログラム、初級者です。 先日、セットリセットモジュール(セットリセットフリップフロップ)、或いは、リセットセットモジュールを用いてラダープログラムを行っていたのですが、ある人から、セットリセットモジュールを使うのではなく、自己保持回路を使った方がいい、とのアドバイスを受けました。 理由を説明して貰ったのですが、よく理解できませんでした。 なぜ、同じ機能なのに、自己保持回路を使った方がいいのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • アナログ回路の解答はあっているでしょうか?

    アナログ回路の基礎にでる○×問題です。 (1)~(4)の設問に対する回答はあっているでしょうか? 設問: (1) オペアンプとディジタルICとのインターフェースでは、 相手の論理レベルに合わせた電圧を供給する事が 大切です。 (2) ランプを点灯するためにオペアンプを組合わせて 使用する場合があるのは、ランプを効率よく使用する ためです。 (3) フォトカプラというのは、電気信号をオペアンプに よって光信号に変換するための要素です。 (4) 電圧を増幅するためにオペアンプとトランジスタ を組合わせて使用する場合があるのは、トランジスタ の出力電流が、オペアンプのそれより大いからです。 私の考え (1)-○、(2)-×、(3)-×、(4)-○ ですが、 (3)、(4)に自信がありません。 (3)は要素と言えば要素のような気がしますが、光信号に変換 しているのはダイオードで、フォトカプラは発光部と受光部の組合 わせと理解しています。 (4)はトランジスタの出力電流が、オペアンプのそれより大きい と言う部分が気になっています。 単純に○×で考えると、どうなるでしょうか?

  • 0-5Vアナログ信号の分岐使用について

    お世話になります。 電気に関して全く初心者なのですがお教え頂きたくよろしくお願いします。 圧力センサと、PLC基盤2枚を使い、機械を制御しようとしております。 PLC2枚使用は、プログラム容量と端子数を超えてしまった為の苦肉の策です。 圧力センサはコパルのPA-870(アンプ内蔵、電源12~24V、出力0~5V)で、 この出力をPLC2枚とも必要としています。 PLCのアナログ入力部の内部回路をみると、入力端子とグランドの 間に1000pF、100kΩが並列につながっています(入力インピーダンス 100kΩ?)。 また、PLC側から供給する+12V電源が100μFを介してグランドに 落ちています。 圧力センサ出力の要求インピーダンスは最低10kΩ以上。 この圧力センサの出力を分岐して、2枚のPLC両方のアナログ入力に 入れたいのですが、このような使い方は可能なのでしょうか? なにか問題が起きてしまうでしょうか? PA870圧力センサの電源は片方のPLCの12Vから供給しようと 考えています。よろしくお願いします。 圧力センサー http://www.copal-electronics.com/j/product/sensor_index.html

  • ノイズで誤作動

    この分野にお詳しい方、御教示いただければ幸いです。下記のような事象についてはどのような問題と推察するのが良いでしょうか? 【状況】 センサが誤動作した。(PLCのセンサ(リミットスイッチ)入力が実際にものが動いていないのに検出状態になった) ・センサ自身はAC100Vであり、リレー受けしドライ接点でPLCのデジタル入力モジュール(DC24V回路)にとりこんでいる。 ・センサはb接結線であり、動作しない限りリレーは励磁状態。PLCモジュールへ取り込むドライ接点はそのリレーのa接からとっているので、動作でOFF(接点開)、非動作でON(接点閉)となる回路である。 ・PLCがセンサが動作したと誤判断したのはデジタル入力モジュール取込回路のリレーの接点がOFFしたことになりますが、ノイズの影響でONしている接点をOFFしていると認識することなどありえるのでしょうか?