0-5Vアナログ信号の分岐使用について

このQ&Aのポイント
  • 0-5Vアナログ信号を2つのPLCに分岐させる方法について教えてください。
  • 使用する圧力センサはコパルのPA-870で、出力は0-5Vです。
  • また、アナログ入力部の内部回路や圧力センサの要求インピーダンスについても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

0-5Vアナログ信号の分岐使用について

お世話になります。 電気に関して全く初心者なのですがお教え頂きたくよろしくお願いします。 圧力センサと、PLC基盤2枚を使い、機械を制御しようとしております。 PLC2枚使用は、プログラム容量と端子数を超えてしまった為の苦肉の策です。 圧力センサはコパルのPA-870(アンプ内蔵、電源12~24V、出力0~5V)で、 この出力をPLC2枚とも必要としています。 PLCのアナログ入力部の内部回路をみると、入力端子とグランドの 間に1000pF、100kΩが並列につながっています(入力インピーダンス 100kΩ?)。 また、PLC側から供給する+12V電源が100μFを介してグランドに 落ちています。 圧力センサ出力の要求インピーダンスは最低10kΩ以上。 この圧力センサの出力を分岐して、2枚のPLC両方のアナログ入力に 入れたいのですが、このような使い方は可能なのでしょうか? なにか問題が起きてしまうでしょうか? PA870圧力センサの電源は片方のPLCの12Vから供給しようと 考えています。よろしくお願いします。 圧力センサー http://www.copal-electronics.com/j/product/sensor_index.html

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>圧力センサはコパルのPA-870(アンプ内蔵、電源12~24V、出力0~5V)で、 大きなお世話ですが参考URLにあるPA-870の出力は1~5Vですね 許容負荷抵抗は10kΩ以上ですので100kΩのPLCを2台パラにしても余裕でOKです でも、問題は配線距離 概ね1~5V出力の伝送距離はせいぜいがんばって数m ノイズが大きな環境ではせいぜい2~3m程度 今からでも変更出来るなら4~20mA出力にした方が良いでしょう http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9310/index.html 配線距離が短いのなら気にする必要は無いのですが 配線距離が数mと書いたのは総延長距離 >機内配線で、4芯シールドケーブルでだいたい2.6m位使ってます。 これだけでなく盤内配線距離も含みます >37kWのインバーターと1.5kWのインバーターが近傍1m程度に居ます。 と、言う事は縦横1.8m以上の自立盤かな? 盤内配線に2m程度見込むとかなりキビシイ インバータ自身のノイズも大きいし >PLCの入力が0-5V入力しかありませんので仕方なくPA870です。 4-20mAを1~5Vに変換するのは250Ωの抵抗1本で済みます http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9608/index.html http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_signal_con/0207/index.html >2台パラにすると、PLC側に要求される+12Vの電源電流も当然2倍に ↓の如く配線します 電源は1台のみ使用 センサ R------------------------------ PLC1(電源) W------------------+----------- Ai | B----------------------+------- GND | | | | | | | | X--- PLC2(電源)N.C | | +----------- Ai | +------- GND R: 赤 (+12V) W: 白 アナログ出力 B: 黒 (0V) センサーからの出力電流は5V時で1台当たり 5[V]/100k[Ω]=0.05mA これが10台パラにした所で大勢に影響しないと思う

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうでした、1-5Vでの圧力値表現ですね。 機内配線で、4芯シールドケーブルでだいたい2.6m位使ってます。 PLCの入力が0-5V入力しかありませんので仕方なくPA870です。 入力インピーダンスが100kΩ(か、どうか素人で分からないもので) ならば、2台パラにしても問題ないとのこと、安心しました。 ノイズに関しましては、 37kWのインバーターと1.5kWのインバーターが近傍1m程度に居ます。 また、PLC自体も多少ノイズがあるのかもしれません。 度々の回答ありがとうございます&説明不足ですみません。 機械の中に圧力センサもインバータもPLCもありまして、圧力センサ からPLCまでの総延長距離が2.6mです。 インバーターは機械内部の制御箱内にあり、圧力センサはその外、ただし インバーターは放熱の為に背中が半分盤から露出してますのでシールド 効果は疑わしいです。インバーター~圧力センサのシールド線まで一番 近い所で50cm位の距離を確保しています。 2台パラにすると、PLC側に要求される+12Vの電源電流も当然2倍に なるのでしょうか。パラにしても良いとのことですので、今のところ、それだけが心配です。 分かりやすい図をわざわざ書いて頂き、ありがとうございます。 やはり電源は片一方だけにして、信号だけを分岐しなさい、 PLC側の入力インピーダンスが十分高いからパラっても大丈夫だよ、との ことですね。良く理解できました。 プラントではなく、低予算のスタンドアローン機械ですので、 今回はローコストなこの方法で取り組んでみたいと思います。 他の皆様も本当にどうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私ならエムシステムの2分岐ユニット使います。 各ch毎にスパンが変更できるし、片chでショートした時などトラブル時の切り分けもできやすいし。

参考URL:
http://www.m-system.co.jp/mssjapanese/PDF/NS/W2/nsw2dys.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、正攻法としてはこのような機器もあるのですね。 使うPLC価格の3倍近い品なので今回は使えないと思いますが、 勉強になりました。 遠方に出ており、お礼が遅れ失礼しました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

全体がわかないと判断しにくいですが 圧力センサーを2つにするということはできないのでしょうか? 制御がおかしくならないのであれば それもひとつの方法です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最悪、その方法もやむを得ずかと覚悟しています。 圧力センサの個体差が結構ありますので、できたら2枚のPLCとも 共通の数字をもとに機械を制御したいのですが・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

片側で受けて、別のPLCには通信で結果を送るほうがよいと思いますが。 時間差が問題ならば、別製作のバッファアンプで受けて出力を分配だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくのレスポンスありがとうございます。 このPLCが弊社専用の、おそらく化石レベルのマイコンボードでして、 通信機能はありません。唯一、アナログ出力がありますので、 いったん受けた圧力値をデジタル変換して、またアナログ出力で もう一方に出してやれば良いのですが、あいにくもう一方のアナログ入力 は埋まっております・・。

関連するQ&A

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • DC24センサーを±10Vアナログ入力

    電源DC24V センサー3線式、無接点出力の センサー出力を ±10Vのアナログへ入力したいのですが どのようにすれば良いでしょうか 教えて頂きたいです よろしくお願い致します。

  • 三端子レギュレータ(2.5V固定出力)の出力が変動してしまいます.

    センサからの信号(電圧)と2.5Vとの差圧を増幅するために差動増幅回路を製作しました. 基準とする2.5Vには三端子レギュレータ(LM2937)を用いているんですが, センサからの信号の大きさに影響を受けてレギュレータの出力2.5Vが 変動してしまいます. 具体的には,センサからの信号が大きくなるとそれに応じて レギュレータ出力も2.5Vより大きくなってしまいます. 三端子レギュレータ回路はマニュアル(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2937.pdf)に載っている回路を構成し, コンデンサの容量もマニュアル通りです. 入力電圧は5V以上にしています. 差動増幅回路は  R1=2.5kΩ(5kΩの可変抵抗)  R2=10kΩ(金属皮膜抵抗)  OPアンプ:AD8042AN  OPアンプ電源:±12V という構成です. どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • DC24V →10V にするには

    電気の事で教えて頂きたいのですが、DC24Vを1kΩの可変抵抗器使って0-10V のアナログ入力としてPLCに入れたいのですが、どうしたら上手くいきますか?

  • オーディオ信号を4分岐(分配)したいです

    オーディオ用の4出力分配器の自作を考えていますが、1入力4出力で、オルタネートのプッシュスイッチ4個で切り替えたいのです。入力はプリアンプです。出力はSP端子です。6~8Ωを考えています。 ここで個々のSWにオプションで低域ブーストを設けたいのですが、どのように回路を組めば宜しいでしょうか。基本的にはゲイン0のバッファーアンプで受けて4分配(LM386あたりを使いたいのですが)します。BOSEの101Vを鳴らせるくらいのパワーを考えています。ACアダプターでDC12V2A容量は4分配全てで鳴らすと可能でしょうか??OPA2134PAで設計した回路図を添付いたします。+-電源ですが、これを単電源でLM386に変更したいのです。トランス用いた電源は使用したくなく、出来ればACアダプタで3端子レギュレータでドライブしたいです。

  • AC100VとAC50Vを判別したい

    とある商品の出力部からAC100Vが出力されています。その状態で商品に条件が加わるとその出力がAC50Vに下がります。それを検知できるように、回路を作ってみたのですが、回路としては 出力をダイオードブリッジに入力し、+と-間に電解コンデンサ400V330μFをつなぎ、 100kΩと6.2kΩの抵抗で100Vの時は約8Vに50Vの時は約4Vになるように分圧し、コンパレータ(BA10393F)の+入力に。 コンパレータの-入力はしきい値として24Vスイッチング電源から16kΩと5.6kΩで分圧し約6Vを入力しています。 電解コンデンサを大体で決めたのですが、結局、100V→50Vに切り替わったときにコンパレータの出力が3秒ぐらい遅れます。 この遅れを出来るだけなくしたいのですが、(希望としては0.3秒以内) 分圧している抵抗を小さくするか、電解コンデンサの容量を小さくするかですが、どれくらいにすれば良いのかが分かりません。実験しようにも部材は通販で買わなければいけませんし、オシロスコープもありません。 なので、どれくらいの電解コンデンサを使えばいいのか、もしくは、抵抗値を下げれば良いのかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • AC100VとAC50Vの切り替わりを見たい

    とある商品の出力部からAC100Vが出力されています。その状態で商品に条件が加わるとその出力がAC50Vに下がります。それを検知できるように、回路を作ってみたのですが、回路としては 出力をダイオードブリッジに入力し、+と-間に電解コンデンサ400V330μFをつなぎ、 100kΩと6.2kΩの抵抗で100Vの時は約8Vに50Vの時は約4Vになるように分圧し、コンパレータ(BA10393F)の+入力に。 コンパレータの-入力はしきい値として24Vスイッチング電源から16kΩと5.6kΩで分圧し約6Vを入力しています。 電解コンデンサを大体で決めたのですが、結局、100V→50Vに切り替わったときにコンパレータの出力が3秒ぐらい遅れます。 この遅れを出来るだけなくしたいのですが、(希望としては0.3秒以内) 分圧している抵抗を小さくするか、電解コンデンサの容量を小さくするかですが、どれくらいにすれば良いのかが分かりません。実験しようにも部材は通販で買わなければいけませんし、オシロスコープもありません。 なので、どれくらいの電解コンデンサを使えばいいのか、もしくは、抵抗値を下げれば良いのかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オペアンプの電流はどこから?

    理想的なオペアンプの入力インピーダンスは無限大で、出力インピーダンスはゼロ。 つまり入力には電流は流れ込まないし、出力からはいくらでも電流が取り出せるということですよね? このときに出力から取り出す電流はどこから来るのでしょうか? OP27の場合を考えると、 オペアンプの電源+-15V, グランドが怪しいですが。。。 よろしくお願いします。

  • 200V→100Vトランスを24V→12Vで使用

    AC200V→100VのダウントランスをAC24V→12Vとして使用した場合、」何か問題は発生するでしょうか? あるセンサー設備の更新を計画しております。 現在使用中のセンサーはAC24Vで動作しておりますが、現行機種でAC24V型のセンサーが存在せず、 色々調べたところAC100V仕様のセンサーがセンサー内部のトランスで AC100V→AC12Vに降圧して動作している事が分かり、 AC24Vの電源をAC12Vに降圧して供給してやれば使える事が分かりました。 トランスメーカーのカタログを確認いたしましたが、AC24V→AC12Vという商品が見当たらないので AC200V→AC100Vの単巻きトランスを流用してやることが最も安価に行えるのではないかと考えております。 AC200V→AC100Vのトランスも、24V→12Vのトランスも巻き数のの比率は同じとはずなので 問題なかろうと思っているのですが、このような使い方をした場合に、 何か問題は発生するでしょうか? なお、センサーは全数交換ではなく、不調になった約半数を入れ替える予定なので、 送りの電圧(供給電圧)を変更することはできない状態です。

  • 減算回路

    センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。 より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて (1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力 (2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力 (3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力 するようにしたいと考えております。 電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。 出力先はマイコンのADコンバータで 次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、 V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ オペアンプ:単電源のもの としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか? また、抵抗の値などは適切でしょうか? その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。