文系の電気の素人にわかりやすく解説:アナログ回路絶縁

このQ&Aのポイント
  • PLCの非絶縁タイプを使用する場合、電位が浮いてしまうセンサを使用すると絶縁が必要になることがあります。
  • 絶縁は、電流や電圧の漏洩を防ぐために行われます。
  • 絶縁をしないと、センサの電位が浮いてしまい、信号の正確な読み取りができなくなる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

アナログ回路絶縁を文系の電気の素人に分かり易く…

アナログ回路絶縁を文系の電気の素人に分かり易く説明して頂きたい PLCの非絶縁タイプを使用していたが、メーカの違うセンサ(電位が浮いてしまう 2機種)を使用するので絶縁が必要となった。ユニットを2つ使用することを勧めるとなぜ絶縁しないといけないのか?問われています。素人に分かりやすく説明をお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

↓程度が理解できない素人ならば掲示板で分かりやすく解説するのは困難ですね http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_signal_con/0207/index.html http://www.mtt.co.jp/keisoutop/oyakudati/index.html http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_cross.html 因みにPLCのアナログI/Oは何処のメーカの何でしょう? センサは何処と何処のメーカの何でしょう?

noname#230358
質問者

お礼

分かりやすい資料有難うございました。先方に説明してみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おはようございます。 私の会社では ユニット1つでもノイズ対策強化が必要な場合。 責任分解点が必要な場合。 システム上他機器の保護が必要な場合。 電流信号回り込み現象防止が必要な場合。 にチャンネル絶縁を施す様指導されています。 参考URLは http://www.rkcinst.co.jp/techno/27/techno_27.htm http://www.watanabe-electric.co.jp/commentary/isolator.asp http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2004-2005/0509/index.html です

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答有難うございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • アナログ回路絶縁

    産業機械の電気設計の関係に携わっております。先日、客先担当者よりPLCのアナログ入出力モジュールに関しては絶縁タイプ(信号の入出力と内部回路が絶縁されているもの)を使用して欲しいと指定を受けました。 確かに、探してみると絶縁型アナログ入力モジュールや絶縁型アナログ出力モジュールは各社が販売しているようです。それらを選定すれば問題ないと思うのですが、原理について理解できておらず、カタログなどを見ても十分に理解できませんでした。 ・絶縁の目的は? ・どのような原理で絶縁している?? ・絶縁していなかったらどういう問題が起きるのか?? ・最近、アナログ入出力モジュールは全て絶縁型になっている?それとも、絶縁型というのは基本的に特別仕様? 上記について、自分の頭の中で整理致したく皆様に御助力を頂きたく宜しくお願い致します。

  • PLC機器についてお聞きします。

    PLC機器についてお聞きします。 ACサーボモータの速度制御をしたいと思っているのですが、電気知識はあれど、FA機器については素人なもので、一体何をどうすればいいのかがわかりません。 手元にはオリエンタルモーター製のACモータとモーター制御ユニットがあります。 取扱説明書を読むと、ちゃんと制御するにはプログラマブルコントローラーが必要との表記があり、PLCに手を出すに至りました。 と言っても、何を用意すればいいかすらわかりません ・DC24V電源ユニット ・CPUユニット ・センサ用拡張ユニット ・スイッチ用(?)拡張ユニット この4つがあれば、ある程度のことはできると言う認識で良いのでしょうか? 何か別のもので必要なものなどがあれば教えていただければ幸いです。 また、オススメのPLCメーカーや機種があれば教えていただけないでしょうか。特徴なども教えていただければ幸いです。 ソフトウェアが無料だと嬉しいです。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 0-5Vアナログ信号の分岐使用について

    お世話になります。 電気に関して全く初心者なのですがお教え頂きたくよろしくお願いします。 圧力センサと、PLC基盤2枚を使い、機械を制御しようとしております。 PLC2枚使用は、プログラム容量と端子数を超えてしまった為の苦肉の策です。 圧力センサはコパルのPA-870(アンプ内蔵、電源12~24V、出力0~5V)で、 この出力をPLC2枚とも必要としています。 PLCのアナログ入力部の内部回路をみると、入力端子とグランドの 間に1000pF、100kΩが並列につながっています(入力インピーダンス 100kΩ?)。 また、PLC側から供給する+12V電源が100μFを介してグランドに 落ちています。 圧力センサ出力の要求インピーダンスは最低10kΩ以上。 この圧力センサの出力を分岐して、2枚のPLC両方のアナログ入力に 入れたいのですが、このような使い方は可能なのでしょうか? なにか問題が起きてしまうでしょうか? PA870圧力センサの電源は片方のPLCの12Vから供給しようと 考えています。よろしくお願いします。 圧力センサー http://www.copal-electronics.com/j/product/sensor_index.html

  • リレー回路について教えてください。

    ソレノイドバルブで、1A位流して使用します。 その関係で、センサーアンプからの信号を専用のPLC(1Aに耐えられるタイプ)を使用しております。 1対1のやり取りの場合、この部分はリレー回路で代替できるでしょうか。 また、可能な場合どのように探せばよろしいでしょうか。 ご教授ください。

  • アナログ回路の勉強方法

    私は仕事で何種類かのアナログ回路を使用していますが、 中身については詳しくは理解していません。 仕事で使っている回路の内容を理解していないのは、 とても嫌なのでいつかは理解したいと考えています。 ただ、理解しようと回路に使用されている素子の形式を調べ、 コンパレータやMOS-FETのメーカカタログを読みましたが、 あまりに性能項目が多く、はっきり言って理解出来ません。 アナログ回路の教科書をさがしましたが、1つ1つの性能項目を 易しく解説してあるようなものは見つけられませんでした。 みなさんの考える効率的なアナログ回路勉強方法を御教授下さい。 また、みなさんがどのようにしてアナログ回路を習得されたか 経験談を教えて下さい。

  • 電位差回路

    いつも参考にさせて頂いております。 電位差回路とはなんでしょう? また、某リレーメーカーのWebに以下説明がありました。 「電位差回路での使用は、接点間にアークによる短絡がしょうじる。」 なぜ電位差回路にすると、アークが発生するのですか? 2つの質問の内一方だけでも構いません。 よろしくお願いします。 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/safetyrelay_notice_common2.pdf

  • 電気回路について

    電気配線について質問です。 自分で配線するわけではないのですが、勉強の為回路を知りたく質問しました。 ○ーエンスと言うメーカのGP-Mと言う型式の圧力センサを使用して、パトライトを点灯させるために考えた回路なのですが、○エンスの圧力センサの仕様はhttp://www.keyence.co.jp/atsuryoku/atsuryoku/gp_m/menu/2933/です。(一番上をクリックしたらスイッチの回路図がでてきます) 使い方は、設定圧力(緊急時)になったらパトライトが点灯、設定圧力以下になればパトライト消灯と言った感じです。 なぜこの商品にしたかは簡単に圧力の設定を変えれそうだからです。 NPN出力選択時で、大元のブレーカから2相とり、パワーサプライ?と言う商品でAC200~DC24Vに変換。 そして直流用ブレーカを通って、そこから圧力スイッチの(1)、(3)、(4)を配線し、リレーがONにてパトライト点灯と言った回路にしたのですが、まずこれであってますか? 安全上足らない事がありましたら教えて下さい。 他のサイトでも質問させてもらって指摘を受けたのですが、まずパワーサプライと言う商品について。これでDC24Vになるのでしょうか? また、DC回路用にブレーカをつけたいのですが、この場合DC回路が漏電をした場合主回路の(200V)漏電ブレーカで感知してくれるんでしょうか? 配線用遮断器ではなく直流用の漏電遮断器などが必要なのでしょうか? ちなみに使用パトライトは http://www.patlite.co.jp/product/detail.php?i=880の一灯の物だとして下さい。 緊急時のみ点滅させる使用にしたいです。 リレーはオムロンのMYとかです。 詳しい方教えて下さい。

  • EPDMの電気絶縁性

    EPDM(EPT)の特性を調べていると電気絶縁性が優れて(体積固有抵抗10の12乗15乗Ω・cm)有るはずが実際購入した製品はメーカ曰く、 「10の2乗10乗のばらつきがある」とのことでした。 「電気特性が欲しければ専用で生産する」 ということで、そんなにも使用するはずも無く困っています。 標準仕様でクリアしているメーカさんがあれば教えてください。

  • 超アナログモニター(電子回路+アート作品)

    ふと、こんなことを考えてしまいました。 直径4cm×幅8cmくらいのドラムがあり、 それにはグレーのグラデーションがカラーリングされています。 光センサーがついており、光の強さを感じて回転します。 つまり、明るい光を感じれば明るいグレー(又は白)になり、暗い光を感じれば暗いグレー(又は黒)になります。このユニットを面状に100セットくらい敷き詰め面状にします。それと同じ数の光センサーは、別のTVモニターの光を感じます。 TVモニターの映像に合わせて、超アナログ的に表示するモニターができるのではと思っています。 私はデザイナーなので、電気的な回路をつくることができません。実は以前同じようなことをトライしましたが、電源供給がうまくいかず断念しましたが、途中まで作っていたときはその迫力に圧倒されました。 こういった構造を設計するにはどうすればいいでしょうか?なんとなくそんなに難しいような気はしないのですが‥

  • 負荷装置の電気抵抗と絶縁抵抗

    負荷装置の絶縁抵抗(端子-アース間)は、使用前(温度低)よりも使用後(温度高)の方が値が低いですよね。 http://www.nippon-heater.co.jp/material/extension/extension.html#temp (表1) しかし、負荷に電流が流れると熱が発生して、電気抵抗は増大しますよね。 つまり、負荷の温度が高くなると電気抵抗は増大しますが、絶縁抵抗は減少します。 絶縁抵抗も”抵抗”であるはずなのになぜ減少するのか、この仕組みがよく分からないのですが、以下に自分なりの仮説を立ててみたのでご指摘いただけないでしょうか。 温度が上昇すると電気抵抗は大きくなる。 これによって負荷に電流が流れにくくなっているため、その分アースに電流が流れやすくなっている。すなわち絶縁抵抗は小さくなる。 アースは短絡回路なので負荷回路よりも電流が流れやすいのかな、と思いました。でも電気抵抗も絶縁抵抗も増大するほうが自然な流れのような…。