• ベストアンサー

アナログ回路の勉強方法

私は仕事で何種類かのアナログ回路を使用していますが、 中身については詳しくは理解していません。 仕事で使っている回路の内容を理解していないのは、 とても嫌なのでいつかは理解したいと考えています。 ただ、理解しようと回路に使用されている素子の形式を調べ、 コンパレータやMOS-FETのメーカカタログを読みましたが、 あまりに性能項目が多く、はっきり言って理解出来ません。 アナログ回路の教科書をさがしましたが、1つ1つの性能項目を 易しく解説してあるようなものは見つけられませんでした。 みなさんの考える効率的なアナログ回路勉強方法を御教授下さい。 また、みなさんがどのようにしてアナログ回路を習得されたか 経験談を教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.6

 私は長年電機業界で生きてきているけど、電気を勉強する意欲のある人は殆ど居なかった。  やる気が有れば幾らでも教えたのに。あなたは関心ですね。  さて、どのように勉強するかと言うことですが、一つの本をじっくり読むのでは無く、色々な本を読むのが良い。本屋で立ち読みしたり、図書館に行って多くの本を読むのです。  一冊でよく分かると言うような本はあまり無く、少しづつしか吸収出来ません。分かる所だけ拾い読みすればいいのです。  35年前に読んだCQ出版の「上級ハムになる本」は電気基礎理論がよく分かった。これは、1冊で良く分かる本だと思います。  アマチュア無線など、電気の資格を目指して勉強すると励みになります。就職の時に資格欄に書けます。  理論を勉強する手助けには、CQ出版のPSpiceが安くて良いと思います。  秋葉原の秋月電子のキットを組み立てて勉強するのも良いでしょう。  部品を差し込んで簡単に実験できるブレッドボードも良いでしょう。  サンハヤトで出しています。  最終的には、蛇の目基板を買って半田付けで回路を作ります。  回りに綺麗な配線をする手本になる人が居ないと、独学では難しいな。雑誌を見ても汚い配線が多い。綺麗な配線は、オーディオ・アンプ雑誌の真空管配線かな。  オシロや工具なども必要になります。  分からない事が有ったら、ここで質問したらどうですか。  トランジスタ技術などのアンケートに、「こういうことを書いて貰いたい」と投書する方法も有ります。  それでは頑張って下さい。

speeduge
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 キットを組み立てて勉強するのは手軽ですし楽しそうですね。 Wikipediaにブレッドボードの写真が載っていましたが、 半田付けいらずで手軽に実験が出来て楽しめそうです。 「上級ハムになる本」を検索したところ、「新・上級ハムになる本」が QC出版より発売されていました。1冊で良く分かる本(丁寧に詳細まで書いてある本?)ということですので、購入を検討します。 電圧・電流測定はHIOKIのメモリハイコーダ8870ならば10万円程度ですし、頑張れば買えないことはなさそうです。 もしメモリハイコーダまで個人で買ってしまったら、 趣味の1つにアナログ回路を加えるくらいで無いと もったいないですね(笑)

その他の回答 (6)

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.7

>HIOKIのメモリハイコーダ8870ならば10万円程度ですし  これはオシロじゃないよ。詳しく製品説明を見ていないけど、 データレコーダと書いてあるから、長時間の記録をする物でしょう。  私は100MHzのオシロ、信号発生器、周波数カウンタなどを持っています。会社で貰った、SSGと言う高価な測定器も持っています。  会社勤めなら測定器の説明書が有るでしょう。それを隅々まで読んでみましょう。分からなくてもいいから、読むことです。  部品のマニュアルに書いてある説明をじっくり読むことです。  普段はこれらを読んでいる時間が無いんですよ。  勉強する気が有るのだったら、これらは流し読みでは無くじっくり読んで下さい。  何処かの記事のコピーで書いたような内容で、著者もよく分かっていないんじゃないかと言う本も多いから、沢山の本に触れる事です。  CQ出版の本は平易で分かり易いと思います。数式が一杯というイメージじゃない。

speeduge
質問者

お礼

またコメントを有難う御座います。 会社では、電圧・電流を測定する場合にHIOKIの メモリーハイコーダを使用しています。 「オシロスコープ」とは機能に差異があるかも 知れませんので調べてみます。 トリガとかがなかったような… 部品の仕様書・マニュアルをじっくり読むのは勉強に なりますよね。牛歩のような歩みになると思いますが、 楽しんで勉強していきます。

回答No.5

> 最近の若手の方も回路を組んで勉強される方が > 多いのでしょうか?それとも最近はSPICEなどの > 回路シミュレータで勉強されるのでしょうか? シミュレータだけで済ました若者は、伸びませんね。 実際に回路を組んで動作確認をしなければ、得るものは0ですね。 なぜなら、シミュレーションで動いても実回路で動かないことがあるし、実回路で動いてもシミュレーションで動かないことあるし。 いずれにしても、実回路で動くことが価値があることであって、納品した実回路が動かなかった時、お客さんに「シミュレーションでは動作したんですが・・・。」なんて言い訳しないでしょ? シミュレータは、実働さが解る人でなければ使う価値ありません。

speeduge
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 実際に回路を組んで勉強するには基板や素子を 個人で調達する必要がありますね。 計測機器も揃える必要あり… 結構moneyがかかりますね(泣) やれる範囲で少しずつ勉強していきます。

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.4

有料セミナーでも構わないとの事ですので、探せば色々あります。 ただし、ご想像よりも高いかもしれませんが・・・。 http://www.k-laboratory.net/seminar.htm http://www.el.gunma-u.ac.jp/analog/ http://www.mmjp.or.jp/tmc-seminar/s-syo/ac-018.html 通信教育もありますよ。 http://www.challenge-jtex.com/goodsE-37.php http://www.techno-con.jp/item/37619.html

speeduge
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 セミナーは相当な価格ですね… 支払った分だけ自分が理解出来る自信が 無いとなかなか踏み出せませんね 通信教育は、強制的に勉強出来ますし、 なかなかいいですね!

  • phtvltc
  • ベストアンサー率54% (23/42)
回答No.3

半導体に関する解説でしたら、下記のサイトもお役に立つかも知れません。 甲南大学「半導体/電子デバイス物理」 http://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/top_frame.html インタラクティブで楽しめますよ。

speeduge
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 ちょっとだけ見てみましたがアニメーションで 勉強出来るようになっているのですね。 直感的な理解が出来そうです。 半導体の基礎原理を勉強する際には 活用させて頂きます。

回答No.2
speeduge
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 ご紹介の本はカスタマーレビューでも 評価が非常に高いですね。 購入を検討します! それにしても、みなさん回路を実際に組んで 勉強されているのですね。 最近の若手の方も回路を組んで勉強される方が 多いのでしょうか?それとも最近はSPICEなどの 回路シミュレータで勉強されるのでしょうか?

回答No.1

効率的なアナログ回路勉強方法と言えば,良き師匠について修行する以外にありません. 特に独学でつまらぬ本を読むと後が大変で,ものすごく遠回りします. 独学したいんなら,実験しながらこの本を理解できるまで読むのがアナログ回路習得の近道です. http://www.amazon.co.jp/dp/4563067245 http://www.amazon.co.jp/dp/4563067253 この人は独学ですが,やっぱり上記の本(旧版)で勉強したようです. http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41721.htm

speeduge
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 アナログ回路設計者が社内におらず、 アナログ回路を熟知している人も身近におりません。 なので独学するしか方法が無いのです。 ご紹介の本はアナログ回路設計論を体系化してあると いうことですので、マスターすればきっと力になると 思います。購入を検討します。 いつも思うのですが、定年退社された優秀な技術者の学習塾 (セミナー)みたいなものはないのでしょうか? 私のようにお金を払っても学びたい人はいくらかはいると 思うのですが…

関連するQ&A

  • アナログ回路について詳しくなるには

    アナログ回路について詳しくなるには  Phoenix001と申します。  昔からラジオの自作などに興味がありました。また、現在はパソコンが好きで、将来的にオーバークロックなどをやりたいので、パソコンの内部回路(特に電源関係を中心に)について理解したいと思っています。  そこで質問なのですが、こういったアナログ回路の知識を学び、増やすにはどうしたらいいのでしょうか?初心者なので、アナログ回路分野の用語から素子の仕組みはどうなっているのか、何故その素子を使うのか、などを(電源関係を重視しつつ、それ以外の分野も全般的に)一から理解したいのですが、一から始めようと思っている人間なので、どうやって学べばいいのか途方に暮れています。  アナログ回線に詳しい方、是非詳しくなった経緯と学習法などを教えて頂きたい。回答、宜しくお願い致します。

  • アナログ回路の勉強方法 その2

    以前、このタイトルで投稿し、学研から販売されている電子ブロックを購入し さっそく、遊び感覚で勉強しているまでは良いのですが・・・。 どうにもやはり各部品の動作イメージが湧かないのは変わりません。 アナログ回路に詳しい方に質問ですが、皆さん、どうやって勉強されたのでしょうか。 既存の回路を少しいじって、少し違う何かを作ることは何となくできます。 が、例えば何もヒントなどなく、何かを作ってと言われても、出来ません。 つまりオペアンプやトランジスタ、そしてFETなどの動作原理を分かってないから、 何をどうすれば良いのか分からない状態なんだと思います。 実践を重ねて行けばという意見もあるでしょうが、最近は不景気でなかなか その実践も経験させてもらえず、本を読んでもさっぱりの状態です。 どなたか、良い方法をご存知の方、教えて下さい。 改めて、宜しくお願い致します。

  • CPUの中の論理回路素子について

    論理回路素子には 1.電磁リレー 2.ダイオード 3.バイポーラトランジスタとTTL 4.電界効果トランジスタ(MOS FET) があるそうなんですが、 最近のCPUは、どんな論理回路素子をどれくらい使用しているのでしょうか^-^? 1と2は半導体じゃないので論外ですか^-^? コンピュータの動作原理を勉強しているところなんです。よろしくお願いします。

  • MOS-FETの許容損失とは?

    タイトル通りですが,MOS-FETのカタログに載っている許容損失とは 何なのでしょうか? MOS-FETを使ったスイッチング回路を作ろうとしていて,どのFETを使うか カタログを調べているのですが許容損失をどう考慮すればよいのかがわかりません。。

  • 一般的な素子FETの素子を教えて下さい

    今までFETに手を出した事が無く、趣味でFETで色々回路を作りたいのですが、 何から買えば良いか困ってます。 トランジスタならば  「2SC1815でとりあえず考えてダメだったら他の素子検討」 PICマイコンならば  「PIC16F84基本に考えて、欲しい機能別に素子を変えていって・・」 という風に一番一般的な物があるので楽です。 FETでこのようなメジャーな素子あるとおもうので ご存知でしたら教えて下さい。 J-FET・MOS-FET Pch ・ Nch それぞれ教えて頂けると嬉しいです。 使用用途は 主に  ・J-FET:簡単なオーディオアンプ  ・MOS-FET:直流モーターONOFF制御 です。

  • picとHブリッジ回路

    電子回路初心者で、今picを用いて 5相ステッピングモーターを駆動させる回路を 製作しているものですが、 N-MOS-FETとP-MOS-FET各5個使用し Hブリッジ回路を製作するところまでは出来たのですが、 各々のゲートにpicからの出力を入れたのですが、 picとゲートを全部繋ぐと、picの出力がおかしくなります。 一つだけだと思うとおりに出力してくれるのですが、何が原因なのでしょうか? picは16F628A N-MOS-FETは2SK3510 P-MOS-FETは2SJ554を使用しています。どうか御指導よろしくお願いします。 また以下のサイトを参考にしています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/

  • ディスクリートで作るアナログスイッチ

    80Vrms、500kHzの正弦波をON-OFFできるアナログスイッチを FETを使用して作ろうと考えているのですが、回路があまり見つかりません。 フォトMOSリレーのような感じで回路を構成しようとすると、ゲート電圧が±150V程度 必要になり、-150Vを作る回路がまた見つからないといった感じです。 何か良い方法又は回路をご存知の方はご教授願います。

  • アナログ回路の設計の仕方

    はじめまして。トランジスタを使ったアナログ回路設計を習得したいのいですが、どんな方法が覚えやすいでしょうか?参考書も購入してみましたが、なかなか理解できません。難しい事柄抜きに、確実に動作すれば良いのですが。 どなたかお教えください。お願いします。

  • アナログ回路絶縁

    産業機械の電気設計の関係に携わっております。先日、客先担当者よりPLCのアナログ入出力モジュールに関しては絶縁タイプ(信号の入出力と内部回路が絶縁されているもの)を使用して欲しいと指定を受けました。 確かに、探してみると絶縁型アナログ入力モジュールや絶縁型アナログ出力モジュールは各社が販売しているようです。それらを選定すれば問題ないと思うのですが、原理について理解できておらず、カタログなどを見ても十分に理解できませんでした。 ・絶縁の目的は? ・どのような原理で絶縁している?? ・絶縁していなかったらどういう問題が起きるのか?? ・最近、アナログ入出力モジュールは全て絶縁型になっている?それとも、絶縁型というのは基本的に特別仕様? 上記について、自分の頭の中で整理致したく皆様に御助力を頂きたく宜しくお願い致します。

  • アナログ回路について

    お世話になります。 世の中の電気製品などを構成している 中身の基板がありますが、このアナログ回路を 理解して設計者としての学習をするにはどういう方法が 一番よいのでしょうか? 例えば、もちろん抵抗、コンデンサ、リレー、ダイオード等 それぞれの仕組みはわかりますがでは、ある製品の中の1つの 基板だけでも何百点と部品で構成されていますが、基板や その図面を見てこれはどのようないう働きをするんだな、とか ココを変えればこの故障は直るのでは?自分なりにチェッカー を作って見ようなど始めはどこから習得していくものなの ですか? 一朝一夕でないことはわかりますが、よく中学生、高校生での 直流、交流回路では電球をつける程度(極端すぎますが)しか 出来ませんよね?単純な所からの積み重ねもあると思いますが どのようなところから学んでいけばよいのでしょう? 単純な直流、交流回路の知識はあるつもりです。 どうか。よろしくお願いいたします