• ベストアンサー

アナログシンセを自作したい

[質問内容] アナログシンセサイザの自作にあたって,参考になる書籍またはウェブサイトを紹介していただけませんでしょうか. http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/homemadesynth.html のようなページを見ても,全体像がなんとなく分かるだけで,具体的に各モジュールがどうかかわり合い,そしてどう設計(マネは駄目なので,製作ではなく)すればよいのか分からずにいます. . 白砂昭一さんの「シンセサイザーの実験と工作」が良さそうですが,入手は非常に困難だそうです. [背景] 大学の自主製作で,アナログシンセサイザを作ることになりました. 私は電気電子工学科の3年です.今年に入ってやっとMOSやバイポーラの動作原理と増幅回路が理解できるようになった程度,つまり素人です. 期限が8月の終わりまでで,非常に焦っています. 今のところ,XR-2206を使ってブレッドボード上で回路を組み,可変抵抗で操作できるVCOを実現できることだけは確認しました.

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

VCOが出来たら次はVCFとVCAですね。最後はキーボード又はシーケンサーでしょうか。 VCFはスイッチド・キャパシタ・フィルタで作れるでしょう。 MAX265当たりが使えると思う。 クロック周波数を変えることでカットオフ周波数を変えることができるので 別途VCOを作ってその出力を突っ込めばよい。 MAX265はデジキーで入手可能 http://jp.digikey.com/ VCAは秋月電子で売っている EL4083(4象限乗算器) 又は EL4451(プログラマブルゲインアンプ)が使えるだろう。 EL4083は電流モードなので使いにくいかもしれない。 キーボード → VCO → VCF → VCA の順につなぎます。 VCFは数種類のものを並列にすると面白いでしょう。 とりあえずはこんなところで

nacn_fire
質問者

お礼

回答ありがとうございます. さすがにアナログシーケンサは欲張りなので, インターフェイスはキーボードかリボンコントローラにしようと考えています. 実は「創造実験」という科目で,なにか独自のものを求められるので, 入力機器で独創性を発揮しようといろいろ思案しているところです. >MAX265で Moogのようにトランジスタラダーでガリガリと組まなきゃいけないのかと憂鬱だったのですが, こっちの方が明らかに楽ですね.手早く出来そうなので,安心しました. >EL4451 "プログラマブルゲインアンプ"なんて便利なものがあるんですね. 目からうろこが落ちると共に,自分の無知が情けなくなりました(笑) とても的確な,素晴らしい回答ありがとうございます!! これならば,私の貧弱な頭脳でもなんとか理解できそうです. この感謝をどうお伝えすればいいものか!

nacn_fire
質問者

補足

質問を重ねて申し訳ありません.(Q&Aコミュニティに関しては初心者なので,これがマナー違反であればご指摘ください) ------------- LFOとEG(包絡線ジェネレータ?)は, VCO → VCF → VCA の流れにどう関わってくるのでしょうか? それぞれの役割は分かるのですが,具体的に回路がどう絡むのかが理解できません. tadysさんだけに向けたものではないので,他の方からもアドバイスを頂ければ幸いです. よろしくお願いします.

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

> まだ理解できていないのですが,LFOで作った波形は,VCOで作った波形と掛け算されるんでしょうか? そうじゃなくて,一般的な使い方としては,VCO の制御電圧に LFO でモジュレーションをかける.キーボードとかから来る制御電圧に LFO の信号を加算して,それをVCO に与える. 信号の掛算は,リングモジュレータという別のモジュールを使って行う.これは,主に,VCO では作りにくい,音程がはっきりしない複雑な倍音構造をもった音,たとえば打楽器の音とか,を作るときに,複数の VCO の出力をアナログ乗算して作ったりする.もちろん,このときの乗算パラメータを LFO で変調かけたりすることは可能.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> LFOとEG(包絡線ジェネレータ?)は, > VCO → VCF → VCA > の流れにどう関わってくるのでしょうか? EG もちゃんと ADSR (attack, decay, sustain, release) すべて揃ってるとなると,ふつうは VCA の制御に使う.楽器とかの音は,単に音が出る/出ないではなくて,単に一音鳴らすだけでも経時的に音量や音質が変化する.音量の変化は EG からの信号で VCA をコントロールすることで調整する.音質は VCF を EG で VCF をコントロールすればいいが,VCF くらいなら ADSR 揃えなくても AR 程度でも結構いけるはず. LFO は VCO にかぶせればビブラート,VCA に使うのもあり.最後にぜんたいに phase shifter みたいなのをかけてそれを LFO でゆらすとか,まあそんな感じ.

nacn_fire
質問者

お礼

回答ありがとうございます. VCAをEGで制御することで,音の立ち上がりなどを表現するんですね. 私にも分かりやすい説明で有り難いです. これで全体像が見えてきました. 頑張ってモジュールの中身を詳しく勉強します. ありがとうございました!

nacn_fire
質問者

補足

>LFO まだ理解できていないのですが,LFOで作った波形は,VCOで作った波形と掛け算されるんでしょうか? たとえば, VCOからsin(440*2PI*t) LFOからcos(50*2*PI*t) だとしたら, sin(440*2*PI*t)*cos(50*2*PI*t) =0.5*{sin(2*PI*(440+50)*t)+sin(2*PI*(440-50)*t)} というようにうなりを作る? さらに質問を重ねてしまい,申し訳ありません. 本格的に切羽詰まっているもので・・・ご容赦ください.

回答No.1

 ご存知かもしれませんが、学研の付録つき。 http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html

nacn_fire
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 私もそれを購入してみたのですが,やはり踏み込みが甘く,設計に関する記事はあまりありませんでした. P.74あたりは参考になりそうなので,もう一度読み直してみます! ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 楽器におけるデジタルシンセとアナログシンセの違いをまったく予備知識のない人に簡単に説明できますでしょうか

    楽器におけるデジタルシンセとアナログシンセの違いをまったく予備知識のない人に簡単に説明できますでしょうか。自分のばあいは次のとおり。1.いわゆるシンセサイザとは音を生み出す機械。2.音とは振動であり波である。3.アナログシンセは電気回路の中の電流の振動を直接に加工することで音を作っていきます。4.具体的には回路の組み換えや、特性を調整できる部品の調整で電流の波形を変化させて、ほしい音を生み出します。5.電流の変動をそのまま電流増幅回路を通して最後はサウンダとかスピーカと呼ばれる部品で人間に聞こえる形式で出力します。・・・こんな感じです。もっと洗練された説明があると思います。回答募集します。

  • オペアンプの出力が不安定

    現在オペアンプAD8554の4回路のものを使用して、3段増幅させる回路(差動増幅回路で約10倍増幅)を製作しています. 1,2段は問題なく増幅できましたが,3段目の増幅後の出力が上下100mA程の範囲で上下しています.オシロ入力の波形をみても綺麗で、出力のみのこぎりのような波形になっていました. そこで試しに、ブレッドボード上にAD8554と3段目と同じ回路を用意し、2段目の出力を電線で取り出して接続すると上下することはなくなりました. 上記のような場合はどのようのことが原因と考えられるでしょうか?ICへの電流供給が足りないなどが原因でしょうか?

  • オペアンプの選定について

    オペアンプの選定について 増幅回路を作っているのですが、200kHzの高周波なので増幅率がよくありません。 恥ずかしながら、最近まで高周波だとゲインが落ちるということを忘れていました。 出力で動作しないわけではないのですが、動作が不安定です。 そこで、現在使用しているLM358から広帯域のオペアンプに変えようと思ったのですが、あまり時間がなく、作った回路をあまり変更したくありません。 回路上では、40dBの増幅(入力1kΩ、フィードバック100kΩ)と、最大40dBの増幅(入力1kΩ、フィードバック可変)を直列につないでます。 2回路、単電源(5V)で、358よりある程度増幅できるオペアンプはありませんでしょうか? 調べたところ、NJM2717というのが良さそうなのですが、購入方法が分かりませんでした。 また、JFETとかMOSとかもよく分からない(トランジスタぐらいなら分かりますが)のですが、何か違いがあるのでしょうか? ちなみに、私は仙台に住んでおり、マルツか梅澤無線で購入したいです(ネット購入は不可)。

  • オペアンプ死亡???

    オペアンプを使った回路を製作する為に、ユニバーサル基板で部品に半田付けして組み立てました。 ですが、回路自体がどうも動作していません。 ブレッドボードで、仮組しているのでそれを見ながら組み立てました。 部品点数は、オペアンプ、抵抗2個、可変抵抗2個、セラコン1個だけで簡単な回路です。 半田が接触していないか、配線が断線していないか、どこか短絡していないか すべてチェックしました。 部品の向き、半田不良もチェックしましたのでどこもおかしい所はありません。 しいて言えば、オペアンプを直接半田付けしているので ひょっとして、半田の熱で壊れたかな? くらいしか思い当たりません。 ブレッドボードは、半田付けしないので正常に作動しています。 この回路が動作しない事は、もうどうでもいいのですが オペアンプを直接半田付けを避けたいので、ソケットを取り付けようと思うのですが http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/ これを購入すれば、オペアンプは刺せますかね? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02324/ 購入したオペアンプはこれです。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • PSoCのGPIOについて

    PSoCを活用してフィルタ回路を製作しています。 波形の増幅やフィルタ等についてはグブロックアレイを設定する事によって実現出来そうなのですが、フィルタのパラメータを外部の可変抵抗で調整出来るようにする所で行き詰まってしまいました。 ブロックアレイに余裕がないため、GPIOをハイ・インピーダンス・アナログのモードに設定して外部可変抵抗の電圧値を取得したいのですが文献等に該当項目が見当たりません。 1.ポートの設定は次のようにしておりますが正しいでしょうか。 Select : StdCPU -> Analoginput Drive : High Z Analog 2.main.cのコードで、デジタルの場合「dat=PRT0DR」とすればポートのON/OFF状態を入力できますが、アナログの場合はどのようにすればよいでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。

  • 三端子レギュレータ(2.5V固定出力)の出力が変動してしまいます.

    センサからの信号(電圧)と2.5Vとの差圧を増幅するために差動増幅回路を製作しました. 基準とする2.5Vには三端子レギュレータ(LM2937)を用いているんですが, センサからの信号の大きさに影響を受けてレギュレータの出力2.5Vが 変動してしまいます. 具体的には,センサからの信号が大きくなるとそれに応じて レギュレータ出力も2.5Vより大きくなってしまいます. 三端子レギュレータ回路はマニュアル(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2937.pdf)に載っている回路を構成し, コンデンサの容量もマニュアル通りです. 入力電圧は5V以上にしています. 差動増幅回路は  R1=2.5kΩ(5kΩの可変抵抗)  R2=10kΩ(金属皮膜抵抗)  OPアンプ:AD8042AN  OPアンプ電源:±12V という構成です. どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • 電子回路基板製作を製作できるようになりたいです 2

    毎度お世話になります。 http://okwave.jp/qa/q8946243.html で質問させていただいた者です。 新たに疑問点がいくつか出ましたので、質問の補足を致します。 現時点では、作りながら原理を理解しようと、 オペアンプ回路やトランジスタを組み合わせたアナログ回路の製作を考えています。 そこで、類似の質問 http://okwave.jp/qa/q3501834.html を 参考にしてパーツの購入を考えました。 上記の内容では、実験にブレッドボード、オペアンプIC、増幅率を決める抵抗器に 1kオーム、2kオーム、10kオーム程度の抵抗に、入力電圧を変える10KΩボリウムや、 みの虫クリップコード。が必要とあります。 そこで質問ですが、 オペアンプやカーボン抵抗は(1/2W等々?)、秋月電子さんでも結構種類があるので、 素人には何を買ってよいものかわからないです。どういった物を買えばいいでしょうか あるいは始めから安物のアンプ関連キットを購入したらよいのでは?とも思えます。 どのようにお考えでしょうか。 何卒、回答よろしく御願いします。

  • エフェクター

    エレキギターやアナログ、デジタルシンセサイザー用のエフェクターを自作しようとしたのですが 知人から入力インピーダンスが違うから無理だと言われてしまいました。 ギターとシンセ兼用で使用できるエフェクターは自作出来ない物なのでしょうか。 ディストーション、コーラス、コンプレッサー、ノイズゲートなどを製作、或いは 1つにまとめたエフェクター機器を作りたいと思っています。 「 そんなの無理だよ 」 「 電子回路から勉強したら?」でも構いませんので皆様宜しくお願いします。

  • アナログシンセ

    アナログシンセとデジタルのシンセどう違うのですか? アナログのデジタルにない良さって何ですか? 今使われるとしたらどんな効果を狙って使うのでしょう?