電子回路基板製作のためのオペアンプと抵抗の選び方

このQ&Aのポイント
  • 購入するオペアンプや抵抗の選び方について教えてください。
  • オペアンプやカーボン抵抗の種類が多く、初心者にはどれを選べばいいかわかりません。
  • 安物のアンプキットを購入するべきか、パーツを個別に揃えるべきか、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

電子回路基板製作を製作できるようになりたいです 2

毎度お世話になります。 http://okwave.jp/qa/q8946243.html で質問させていただいた者です。 新たに疑問点がいくつか出ましたので、質問の補足を致します。 現時点では、作りながら原理を理解しようと、 オペアンプ回路やトランジスタを組み合わせたアナログ回路の製作を考えています。 そこで、類似の質問 http://okwave.jp/qa/q3501834.html を 参考にしてパーツの購入を考えました。 上記の内容では、実験にブレッドボード、オペアンプIC、増幅率を決める抵抗器に 1kオーム、2kオーム、10kオーム程度の抵抗に、入力電圧を変える10KΩボリウムや、 みの虫クリップコード。が必要とあります。 そこで質問ですが、 オペアンプやカーボン抵抗は(1/2W等々?)、秋月電子さんでも結構種類があるので、 素人には何を買ってよいものかわからないです。どういった物を買えばいいでしょうか あるいは始めから安物のアンプ関連キットを購入したらよいのでは?とも思えます。 どのようにお考えでしょうか。 何卒、回答よろしく御願いします。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

抵抗のワット数を気にしないといけないのは、アンプの出力周り、電源周りぐらいです。それと意外にもLEDの直列抵抗が1/4Wでは足りないことがあります。(1/2Wなら大丈夫。LEDはけっこう電気を食います。) あとはたいてい1/4Wにしておけばよいです。とくに小さく作りたい場合は、電池を電源にする程度の回路なら(前記の箇所を除いて)1/8WでもOKです。 カーボン抵抗は安いので、広く使われますが、 プリアンプの入力周りなどのノイズが問題になる回路では金属皮膜抵抗を使います。計測器などの抵抗の安定性が問題になる回路も金属皮膜を使います。自作ではこの2種類以外はめったに使いません。 オペアンプは、低雑音用とか、高速スイッチング用とか、高周波用とか、説明書に書かれています。それぞれの用途に合わせて選びましょう。(たいていは、それほど気にしなくてもよいですが) コンデンサは、安くて広く使われるのがセラミックコンデンサ。低雑音で安定で低漏れ電流で高周波可なのがマイカコンデンサ。種類の指定のないコンデンサはこの2つから選べばよいです。

komet115
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 厚く御礼申し上げます。

その他の回答 (5)

  • feles_c
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.6

>オペアンプやカーボン抵抗は(1/2W等々?)、秋月電子さんでも結構種類があるので、 私の場合、 抵抗: 特別な値でないかぎり、秋月の 1/4W 金属皮膜抵抗 100本入り300円を購入。100本なんて一生かかっても私には使いきれないけど部品の買出しの手間・コストを考えてまとめ買い コンデンサ: 電解コンデンサは良く使うのでまとめ買い。でも、フィルタなどに使うフィルムコンデンサなどちと値がはるものは必要な本数だけということが多い。 オペアンプ: 音声帯域のフィルタ、増幅には NJM 4580D、センサの電圧増幅にはOP-07がマイ定番。だけど、たいていの場合はどの汎用オペアンプでも十分なんだけど。 トランジスタ:小信号用は、ちょっと前の定番だけど、私は2SC1815と2SA1015。いまどきの定番は何にかわったのだろう... ダイオード: 秋月で買った小信号スイッチングダイオードの袋入りのがちっとも減らない.... > あるいは始めから安物のアンプ関連キットを購入したらよいのでは メーカー(のそのキットの位置づけ) にもよりますが、キットものは作り方は親切に書いてあっても、どこがどうなるべきという設計、動作はあまり書かれていないように思います。なので、キットを組み立てて正しく動作する、成功した場合はコストパフォーマンスが良いのですが、うまく動作しなかったときは何がどうあるべきなのかもよく分からずとなる場合もあります。まあ、そのときは気を取り直して別のものに再アタックすればよいだけですけど。 ところで、例えばこのようなものはどうでしょう。私自身はこの商品の利用経験はありませんが、黒田徹さんの別の書籍は私にとってとても分かりやすかったので。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000051.htm

komet115
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 こちらも検討して見ます。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.5

 前の質問と合わせて読んでみると、私のお薦めは、  http://www.adwin.com/product/ECB-100T.html  です。  これなら、大きめの書店で扱っていますし、書籍扱いなので取り寄せてももらえます。  通販より手間がかからないと思います。

komet115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういったキットもあるのですね。 こちらも検討して見ます。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1098/2290)
回答No.4

少々値は張るが マルツ LV-2.0PREMIUMキット【LV2-KIT-PREMIUM】 http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237232/ 必要な物は全て揃ってる ブレッドボード実験セットA【MPK-TR1402-BS】 http://www.marutsu.co.jp/pc/i/232196/ ブレッドボードだけあっても何も出来ません 接続ワイヤだけでも素人にはどんな電線を使って良いのか判らないが 必要な物は揃ってる RS 抵抗サンプルキット http://jp.rs-online.com/web/p/resistor-sample-kits/1562565/ よく使う抵抗が一揃い <価格に目をつぶればそれなりに その他 共立電子 http://eleshop.jp/shop/c/c331137/ 因みに、秋月のキットは初心者にお勧め出来るとは言い難い 安価ではあるが、初心者に不親切なキット 独力で完成させれない人は少なく無い 何しろ説明書がマニア向けに書かれてる マルツや共立電子のは中高生でも理解可能なように書かれてる それとハンダ付作業のスキルや如何に? http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/533/Default.aspx 因みに、こんなハーフピッチサイズのは初心者ではほぼ不可能 百個くらいICを燃やすとそれなりに出来る様になります 近藤科学KHR-3HV Ver.2 セレクトパック http://kondo-robot.com/product/03071 最終的にこのような動く物を作ろうとした場合 最大の難関は機械加工 シャフト1本作るだけでも大騒動 http://www.toyoas.jp/products/category/senban/detail.html?p=54 http://www.toyoas.jp/products/category/milling/detail.html?p=50 こんなのを揃えなくちゃならん

komet115
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 厚く御礼申し上げます。 色々検討して見ます。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

秋月では昔から一般的だった1/4Wと同じのサイズの、1/2Wのカーボン被膜抵抗の販売を開始していますから、これを揃えるといいでしょうね。 コンパクトな基板を作りたい場合は1/6Wもいいです。 実験をしたいのなら抵抗全種類まとめ買いするといいです。 またオシロスコープを何とかして入手することをお勧めします。 これがないと、ブレッドボードがあっても実験する意味がほとんどありません。 十数年前は数十万円の値段がしていたのと同じ性能のものが、今はこれくらいの値段で手に入ります。 http://www.amazon.co.jp/Tektronix-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97-50MHz%E3%83%BB1GS-TBS1052B/dp/B00J3JC4LW

komet115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カーボン抵抗も色々な種類があるのですね。 用途によって使い分けるのですね。なるほど。 オシロスコープもほしいところです・・

noname#206655
noname#206655
回答No.1

電圧と電流による計算式がありますが、1/8Wで良いと思います。ですが、回路が1Aとかだったら1/2とかだと安心できるかな。1Wだとかなり大きいよ。でも、向学のため、1Wとかセメント抵抗とか触ってください。 ぱっと見米粒ぐらいのは1/4です。 今はチップ抵抗、チップコンデンサーの時代ですが、歳をとると手が震えて位置が定まらないので、若いうちだね。

komet115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどですね。1/2抵抗を使ってみます。 抵抗も色々な種類があるのですね。

関連するQ&A

  • 非反転増幅回路にて、帰還部の抵抗R1とR2を求めるにはどうすればよいのでしょうか?

    オペアンプ、非反転増幅回路についての質問です。 非反転増幅回路の電圧増幅度Avは、帰還部の抵抗R1,R2を使い、 1+R1/R2 で決定しますが、 このR1とR2の値はどのように決定すればよいのでしょうか? 比だけでいうなら、例えばR1,R2ともに、数メガオームや、数オームでもいいように思えます。 しかし、実際はこのような値になることはなく、数十キロオーム~数百キロオームとなっています。 これはどのような計算によって導き出されるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 電子回路 トランジスタ

    以下のトランジスタ回路で電圧増幅度の理論値の求め方がわかりません。理論値と計算式、求め方を教えてください。使用したトランジスタの型番は2SC2458です。またR3=9.1 kΩ、R4=2.2 kΩ、R5=22 kΩです。

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • 小さい負性抵抗値が出せる回路を作りたいです

    ブレッドボードで写真のようなオペアンプを使った非反転増幅回路に抵抗のR3を取り付けた電気回路を作りたいです。この回路はVNIC回路で回路全体で負性抵抗を持つ電気回路ですが、この時R3の抵抗値は2Ωなど小さい抵抗の値で回路を組みたいのですがうまくいきません。オペアンプの出力電圧の式よりVout=Vin(1+R2/R1)になるはずなのですが、R3の値を2Ωにすると出力電圧がうまく増幅できませんでした。試しに100Ωでやるとうまくいきました。なぜ2Ωだとうまくいかないのかがわかりません。オペアンプはApex社のPA92という高電圧高電流出力のオペアンプを使用しています。最大出力電流は7Aまで出せるオペアンプなので電流のせいではないと思うのですが、原因がわからず困っています。考えられる原因と改善策をどなたか教えていただきたいです。

  • 吐き出し型の定電流電源回路を探しています。

    0~3kΩまで変化する抵抗値を検知するために、この抵抗に1mAの電流を流し、抵抗両端に発生する電圧をバッファ(ボルテージフォロアのオペアンプ)を通してADに入力しようと考えています。 測定する電圧と他回路のコモンを合わせたいので、定電流電源は吐き出し型にしたいのですが、簡単な回路(オペアンプ1個とトランジスタ1個程度)をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • 自作した電子負荷が正しく動作しません

    電子負荷を自作したのですが、動作がおかしいので質問させていただきました 電流調整用の可変抵抗VRを最小値にして電流を流さないようにしたのに 3Aも流れます。オペアンプをNJM2041に変えてみたら10A流れるようになってしまいました。 オペアンプや冷却用のファン、電流検出用抵抗R2にパスコンをつけてみましたが 変わりませんでした。 どうしたら良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします 以下が回路図の補足です。 ・Q1とR1は本当は3つのトランジスタと抵抗の並列になってます。 ・電源はACアダプタの12Vを分圧しオペアンプのボルテージフォロアーでGNDを作りました。(オペアンプは+6、-6Vで動作) ・右端のVRは可変抵抗で、0~2KΩです。 ・右上の定電流源は定電流ダイオードです ・R3は1KΩです。 ・オペアンプはNJM2115Dです。 ・Q1が2SC5198,Q2が2SC1815,Q3が2SB744です。 回路図→http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=9113342460&file=Img_116004.jpeg

  • オペアンプによる信号増幅について

    入力信号の電圧が50mV程度であるとき、 教科書やHPでよくみる反転増幅回路でR1:R2=1:100にし、オシロで入出力を観測すると、理想としては入力に対して100倍近くの増幅ができるはずですが、 この時の抵抗値の選び方に制限はあるのでしょうか? R1=100Ω,R2=10kΩの場合と R1=1kΩ,R2=100kΩの場合は同じ意味をもつのでしょうか? オペアンプをつないだ場合入力も小さくなってしまい、増幅率もトランジスタでできるような5倍程度になったり、抵抗の値によっては増幅率がマイナスになったり。 R1の抵抗が大きいせいかと思い、色々抵抗を変えているのですが、なかなかうまくいきません。 R1と増幅回路周辺の抵抗値との比率などでうまくいかないこともあるのでしょうか? オペアンプに与える餌は乾電池による+6V,-6Vです。 よろしくお願いします。

  • 電気電子回路の質問です。

    以下の問題がわからず困っています。 オペアンプを用いたRCローパスフィルタ回路の周波数特性を説明せよ。 ただし、回路は抵抗値10kΩの抵抗および静電気容量47μFのコンデンサから構成されているものとする。 です。 回答お待ちしています

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。