• ベストアンサー

ラダーにてセットリセットを使わない方がいい?

PLCラダープログラム、初級者です。 先日、セットリセットモジュール(セットリセットフリップフロップ)、或いは、リセットセットモジュールを用いてラダープログラムを行っていたのですが、ある人から、セットリセットモジュールを使うのではなく、自己保持回路を使った方がいい、とのアドバイスを受けました。 理由を説明して貰ったのですが、よく理解できませんでした。 なぜ、同じ機能なのに、自己保持回路を使った方がいいのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1102/2296)
回答No.3

概ねPLCの負荷は何か? で、決まります 電磁開閉器駆動のモータや電磁弁等なら 自己保持に決まり プログラマの趣味、嗜好でなく 保守メンテの都合と言うかスキルと言うか 保全課員は自己保持回路しか読めない人は多い 基本はA4用紙1ページで動作が理解できること 具体的な悪例としては モータONをセットしてリセットが30ページ後ろ そんなのは勘弁してよね プログラマは動作する順番に並べたがるが メンテする側はONする条件とOFFする条件が 一目で理解する必要がある 何十ページもめくってどーたらしてると 「いつまでかかとんじゃあボケェ」と怒られる 多くの場合、機械が故障するのは土日夜間に盆と正月 設計者に電話で問い合わせようにも誰も出ない 機械の故障の多くはセンサの断線とかLSの空振りが多い 保全課員はそれらを短時間に突き止めなければならない 自己保持回路はそれらの故障を見つけやすい サーボの座標計算や圧力、流量等のアナログ計算系 それらの演算条件にはSET/RSTを使う 複雑な計算になると自己保持回路では書けなくなる 無理に自己保持に書くよりSET/RSTの方が見やすい それにどーせ演算系命令を保全課員は理解できない 使い分けは適材適所

hampton2110
質問者

お礼

お礼が遅くなりもうしわけありません。 もう少し、経験をつんで、自分なりの適材適所を見極めたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.2

PLCを使う人たちは、もともと番屋(配電盤屋さん)と呼ばれる人達でPLCが登場するまでは実際のリレー等を使って回路を組んでいた人達です。 昔からこの業界に携わっていた人達はリレー回路が染みついていて一番理解しやすいのです。 セットやリセットなどのコンピュータ的な命令はピンとこないのです。 チームで仕事をするならチームに合わせる、貴方一人が開発から保守まで行うならPLCの機能をフルに活用すればよい。 ただそれだけのこと。

hampton2110
質問者

お礼

お礼が遅くなりもうしわけありません。 やはり、文化的、慣習的な色合いがあるんですよね。 どうすれば、皆が読みやすいか、っていうこと、考えながら、コーディングします。 ありがとうございました。

  • tit6644
  • ベストアンサー率22% (77/340)
回答No.1

う~ん、その方のアドバイスを理解できるまで聞いた方が良かったような。。。 同じ機能の回路を作るにしても、「ウチは過去にこういうことがあったから自己保持って決まってる」という場合が結構あるので。 良く言われるのが、 (1)自己保持回路を使いこなすことで、自己保持回路の応用形の回路(オルタネイト、選択切り替え)も使いこなせるようになる。 (2)1ブロックに条件をまとめることができ、見やすい (3)回路が美しい(コイル:右側がすっきりする) くらいでしょうか。 (1)は結構重要です。覚えておくと忘れたころに役に立つことが多いです。 あとは・・・個人的には実感するところがあんまりないです。 キープリレーを使った方がセット/リセットが別れてて見やすいですし、ラダー組む際のミスも少ないように思います。。。

hampton2110
質問者

お礼

お礼が遅くなりもうしわけありません。 過去の経験に基いてっていうのが多いようで、経験が少ない人間には、説明を聞いても実感がわきませんでした。 上司でもあるので、なるべく自己保持を使うようにします。

関連するQ&A

  • ラダー回路

    スキルアップのためにラダーの問題集を探しています。 キーエンスのKV-5000を使ってプログラムを作成していますが 実践向けの問題集がありません 基本的な回路集は求めていません(自己保持、インターロック) 何かいい本、サイトがあれば教えていただけないでしょうか

  • ラダーの問題集

    ラダーの問題集を探しています 中級から上級で有償でもかまいません 簡単な問題は見つかるのですが・・・ 基本回路的な問題集はいりません(自己保持、インターロックなど) 三菱のシーケンスを主に使っています。

  • PLCラダー回路のセクション分割のメリット・デメ…

    PLCラダー回路のセクション分割のメリット・デメリット・一般性 設備の改造をするため,他人の書いたPLCラダーを解読するハメになりました。 (ちなみにOMRON)そこで,ラダープログラムがセクション分けされているのを初めて体験しましたが,見通しの悪さに往生しました。 機能ごとにブロック分割しているつもりなのでしょうが,主観による機能分類など第三者には想像するしかありません。 むしろひとつのプログラムにまとめて,コイル出力のアドレス順に記述するルールを守ったほうがよほど解読しやすいと思うのですが。 セクション分割は一般に広く使われているのでしょうか。 そのメリットは何ですか? デメリットをどのように考えますか(対処していますか)?

  • ラダープログラムのお手本

    ラダープログラミングを勉強し始めたところの初心者です。 ラダープログラムを書くに当たっての作法や定石のお手本として何か最適な参考資料やWebページなどはありませんか? いくつかWebから参考にしているページなどもあるのですが、 一般に言われるような見やすいプログラムを真似て書くところからスタートしようと思うのですが、 どのプログラムが見易く、どのプログラムが見難いのかを判断する目を持ち合わせていないというのが正直なところです。 自己保持やオルタネイトなどの基礎的な記述についてはおおよそわかりますが、 プログラムを書くにあたって、最初にはこういうことを書きましょう、その次はこんな風に記述しましょう(たとえば、最初に異常回路を書いておく、その次に自動、手動を書いておく、一時停止・異常停止を入れておくなど)という作法がよくわかっていません。 また、こうした作法にのっとって記載されているような例題があればうれしいのですが。 どなたかご存じであればお願いします。

  • ラダープログラミングのマスターコントロールについて

    私は、PLC制御・ラダープログラミング初心者です。 現在キーエンスのKV-Studioにてラダープログラムの勉強中なのですが、 三菱シーケンサーに備わっている機能でマスターコントロールというものがありますよね? これと同じような機能を持ったものがキーエンスのPLCにも存在するのでしょうか? キーエンスのPLCはKV-3000を使用することを想定してプログラムを書いています。 やりたいことは、工程1開始→工程1完了→工程2開始→工程2完了→・・・と (ステップ制御?)いう動作を行う上で、各工程において運転準備のリレーがOFFしたら動作が停止するという動作です。 これを行う上で、マスターコントロールを使うと簡単との記載がされた資料があるのですが、その資料中で使用されているPLCは三菱製でキーエンスではありませんでした。 キーエンスのマニュアルを調べてみたのですが、見当たらなかったように思います。 もし、キーエンスにこのような機能が備わっていないのであれば、上記の目的の動作を果たすためには、どういった制御を行ってやればいいのでしょうか。 どなたか詳しい方ご教授ください。

  • バイナリ指定で複数レジスタを順次リセットするラダ…

    バイナリ指定で複数レジスタを順次リセットするラダーシーケンス ラダー(シーケンス)回路の組み方を教えてください。 入力が1点:リセットPB 出力が4点:リセット入力 :レジスタ#1 :レジスタ#2 :レジスタ#3 出力先(相手機器)は7ヶのレジスタを持っており レジスタ#1~レジスタ#3の 3ビットでレジスタを指定し同時に リセット入力 をonすることによって所定のレジスタがリセットされます。 1回 リセットPB を押すだけで複数のレジスタをリセットする回路を作らなければいけません。話しを簡単にするために7ヶすべてのレジスタを1プッシュでリセットする回路と考えてけっこうです。 順次指定を変えてリセットを繰り返す方法がわかりません。 失礼しました。入力がもう1点 リセット確認:RSTACKがありました, レジスタは1ビットと考えてください。 入力: XO:PB押しボタン X1:RSTACK 出力: Y0:RST Y1:#1(2-0) Y2:#2(2-1) Y3:#3(2-2) 途中まで考えてみましたが M2~M7 をたてる方法がわかりません。 RSTACKは1個のレジスタをリセットするごとに1パルス同一信号が返ってきます。 X0 --||----------[PLS M0] X1 --|/|---------(M99) | M0 M99 --||--+--|/|---(M1) M1 | --||--+ M1 --||-----------(Y0) M2 | --||--+ M3 | --||--+ M4 | --||--+ Mn | --||--+ ** M5~M7 すべてパラ M1 --||--+--------(Y1) M3 | --||--+ M5 | --||--+ M7 | --||--+ M2 --||--+--------(Y2) M3 | --||--+ M5 | --||--+ M7 | --||--+ M4 --||--+--------(Y3) M5 | --||--+ M7 | --||--+ レジスタとの表現が誤解を招きました。外部機器(カウンタ)です。 カウンタを255ヶ持っており。そのカウントのリセットのための入力が,リセット信号:1ビット,カウンタ指定信号:8ビットです。リセット完了応答が"RSTACK"1ビットです。 PLC側はmov命令他たいていのコマンドは使えます。ラダー表記の他にニモニックでもプログラムできますがラダーの方が解釈しやすいです。 タイミングパルスとカウンタを使う等して順次作動する回路は作れそうな気がしますがいかにも複雑です。もっと単純スマートな方法がありそうな気がします。 "PB"入力を保持して, ラダー図上段から1かたまり(1段)ずつ作動し(2回以上作動しない), 最下段が作動完了で保持を解除でよいと思うのですが。 応答が"RSTACK"1本なので・・?。 1段目は"RSTACK"でリセットするとして, 2段目は PB(M0)and"RSTACK(a)" でonしてよいか,保持offを"RSTACK(b)"でよいか(a),(b)が同ブロックに存在? 最終段リセット完了(M99)はどうやって作るか?

  • 制御回路 ラダー図について

    お世話になります。 制御回路学習初心者です。 先日、社内で添付のラダー図が配布され、この図から読みとれる機器の動きを説明しなさい、という問いがありました。 私はさっぱり分からなかったのですが、熟練者の方はこちらのラダー図からどこまで動きを理解することができるのでしょうか? ご教授を頂けると幸いです。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • FANUC ラダープログラム NCウィント…

    FANUC ラダープログラム NCウィンドウデータの読取りについて FANUC ラダープログラムの機能命令にNCウィンドウデータの読取り(WINDR)がありますが、「実行の前にラダープログラムで制御データ領域を設定してください」とあります。ウィンドウ機能説明書にデータ内容は載っているのですが、設定の方法がわかりません。ご存知の方いましたらご指導お願い致します。私がやりたい内容と言うのは、ラダー内に機械座標を読込ませる事です。

  • マイコンリセットについて

    これまで、マイコンのリセット入力にはあまり深く考えずにリセットICを用いていたのですが、ちょっと疑問が出てきたので質問します。 マイコンのリセット信号が一定時間ローレベルに保持する必要があるのは、電源が安定するまで、 プログラムが動きだすのを抑えるとのことですが、これは、リセットをかけるのに保持時間が必要なわけではなく、リセット自体は、リセット信号の立下りエッジでかかって、その後、リセットが立ち上がるまでリセット状態を保持すると思っていいでしょうか? また、とすると、電源が既に安定した状態で何らかの理由でマニュアルリセットをかけたい場合には、上記のローレベル保持時間は必要ないと思っていいのでしょうか?

  • ラダープログラムの設計について質問です。

    ラダープログラムの設計について質問です。 初心者なのですが、ラダープログラムで2台のPC間にあるCPU+IOモジュール+アルファ内で データをやり取りし、ループ処理・メモリ表示・送受信確認・データ比較を行いたいと 思っています。 どのように設計すれば良いか知識のある方の助言を待っています。 また、何か参考になるサイト等がありましたら教えてください。