• ベストアンサー

英語学の合成性の原理について

授業で聞いてて分からなかったので、教えてください。 英語学でいう合成性の原理(principle of compositionality)とは何でしょうか? また、イディオムにはその合成性の原理(principle of compositionality)が成り立たないとあったのですがそれはなぜですか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

 構成性原理、フレーゲの原理とも言います。 「形式意味論」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E6%84%8F%E5%91%B3%E8%AB%96 の構成性原理のところ、をお読みくださいますといいかと。特に、 >複合表現の意味はその構成要素から、一定の合成手続きに従って一意的に決定されるとする理論上の仮定である >(実際には、自然言語にはイディオムのように構成的でない表現も存在する)。 のところですね。  イディオムが単語の意味通りに訳しても、正しい本来の意味にならないところから、principle of compositionalityが成り立たないということでしょう。

korokoro2011
質問者

お礼

ありがとうございます。 principle of compositionaltyとは複合表現は構成要素から一意的に意味が決定されるとする理論で、イディオムは単語の意味通りに訳しても正しい意味にはならないためそれが成り立たない複合表現とされるんですね。 やっと頭の中で繋がった気がします! すごく参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#134018
noname#134018
回答No.1

一般的な形式、ルールが成立するもののことではないでしょうか。イディオムは、言い古された独特の形式であるので、もちろん、一部を他の語に置き換えたりしても成立しません。 ざっくばらんに細かいこと抜きに例を示すと… 成立する例) 私は真面目です。私は卑怯です。彼は卑怯です。…などなど名詞を変えても成立。 成立しない例) 犬も歩けば棒に当たる。猿も歩けば棒に当たる。 …猿も歩けば…なんてイディオムありませんから。

korokoro2011
質問者

お礼

ありがとうございます。 イディオムはそのまま読んでもそのイディオムの意味にはならないし、名詞を変えてしまうとイディオムの意味には解釈できなくなってしまいまいますね。 少しずつ分かってきたような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石鹸と合成洗剤の見分け方の原理

    石鹸と合成洗剤の見分け方として、洗剤を水に溶かし泡立てたところに酢を加えた時に、泡が消えて液体が濁ったら石鹸、泡が消えなければ合成洗剤ということを聞きましたが、どのような化学反応でこのような違いが起きるのか原理を知りたいのですが。

  • 英語について

    英語について Thermostats make use of the principle of expansion. 訳をお願いします。 また、make useは熟語かなにかでしょうか? 文法的なことも全然分らないんで説明をお願いします。

  • 重ね合わせの原理について

    物理の波の合成で、重ね合わせの原理の作図の仕方がいまいちわかりません。どうやったら、合成した波が簡単に、早く作図できるのでしょうか? やっぱり作図は必要ですよね?

  • 中心地理論

    大学の授業でクリスタラーの中心地理論について、勉強しているのですがわからないところがあります。 まず、市場の原理に基づいた中心地の分布?(Distribution of central places according to Christaller's market principle)の図が、六角形になっている理由がよく理解できません。先生が言うには六角形は隙間を作らないで配置できるからみたいな事を聞きましたが、よくわからないし、先生もこれ以上は噛み砕いて説明できないといわれました。 それから、ドイツ南部のミュンヘンとニュルンベルクの間にクリスタラーの「市場の原理」を見て取れると英語で書いているのですが、さっぱり理解できません。市場の原理についてあまり理解できていないのかもしれませんけど・・・ どうかよろしくお願いします。

  • 市場原理について

    経済学の授業をとっているのですが、「市場原理」がいまいちよくわかりません。また、経済政策をする上でこの原理を導入することは必ずしも良いことではないのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 英語であらすじや感想を書くとき

    こんにちは。学校の宿題で、映画のあらすじとその感想を英語で書くことになったのですが、書き方について質問させてください。 (1)あらすじを書く際は、現在形で書くものなのでしょうか。  たとえば、「彼らは男に誘拐され、収容所に連れて行かれた」だったら、「They are kidnaped by the man and taken to the camp. 」みたいなかんじです。時系列がめちゃくちゃになって混乱しています・・・ (2)感想を書くときは、たとえば「彼らが誘拐された場面を見て、私は腹が立った」だったら「I got angry seeing the scene where they are kidnaped. 」みたいに、私が感じた事は現在形で、内容にからむところは現在形を使うのでしょうか? わかりづらい上に馬鹿な質問ですいません。 あと、the thought of the principle と thought of the principle と the thought of principle の3つの違いも、できたら教えてください! よろしくお願いします!

  • 調相結合トランスの原理がよくわかりません。

    調相結合トランスの原理がよくわかりません。 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/jdisp.html#principle 共振すると磁束が引き込まれるというのはどういうことなのでしょうか? 引き込まれているということは他の位置で磁場が弱くなっているということですよね? 強制振動の式では外力を加えられている、というだけで外界に作用するようなことはしていないはずです。

  • 香料合成について

    授業の一環で香料を合成しようとおもうのですが、柑橘系の香料で3~5段階くらいで合成できるものはないでしょうか?自分で調べてみたのですがなかなか良いものができません。よろしくお願いします。

  • 英語の否定文の原理は?

     このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • 核酸合成

    DNAを固相合成する際にリン酸についているO-C2H4-CNってどうやって外れるんですか?授業で習ったのですが、合成のサイクルが回ってもこれだけは外れていないような気がするのですが・・・