• ベストアンサー

公認会計士試験の論述について

独学で会計士試験を勉強中の者です。 公認会計士試験論文式の問題で、論述で回答する際に、 「~である(第何条)」 という模範解答を問題集等で見かけますが、 カッコ内の条文番号を記述する必要はあるのでしょうか? 必要の有無や、その重要性などをご教示願います。

  • wakonn
  • お礼率84% (238/282)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

正直基本中の基本なんですが、企業法で条文番号は必須です。 ないと100%減点されます。(時間がなくてあえて減点覚悟で省略するときもありますが) 根拠条文は法律上の根拠があるという事を示すので、自分の見解ではないんだとしっかり記述する必要があるのです。 解釈を述べるときは「~と解する」としなくてはいけませんし、企業法は結構形式が決まった論文の書き方になります。 条文を引くこともテスト上必須なので模試の時はみんな法令集、六法を持ち込んでいます。 大体の条文番号を覚えてしまうというのも基本ですね。 108条は種類株とか、423条は役員の責任とか有名なのはみんな暗記していると思います。 租税法は問題によって指示が異なります。条文を示せと書いてあれば述べるというスタンス。 監査論、財務諸表論では、GAAPとGASSは法律ではないので書く必要はありません。 他の科目は法令集なしでも出来ますが、企業法は昔から法令集ありきで解答しますから特別な科目だと思ったほうがいいと思います。

wakonn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 条文を挙げるということが重要なんですね。

その他の回答 (1)

  • kirirock
  • ベストアンサー率64% (40/62)
回答No.2

所謂根拠条文というやつですね。 租税法の理論問題の場合はわかりませんが(自分はわかるとこは一応書いてた程度です)、企業法(論文の場合主に会社法)や民法などの場合には絶対書くべきです。 少なくとも普通の受験生は皆書きますし重要です。 論文の採点について具体的な事は、私はもとより専門学校の講師の方もわかりかねるとこだと思いますが、ある専門学校の講師の方は、(すべての条文ではないが)条文を挙げること自体にもおそらく点数がふられているとおっしゃっていました。 ただし模範解答に挙げられている条文が全て挙げられる必要があるかというとそういうわけではないです。 勿論挙げれるに越したことはないですが、解答の核となる部分の条文があげれていればとりあえずはいいのではないでしょうか。

wakonn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 企業法は特別なんですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 論述型試験

    現在高3で、政経で私大受験しようとしているものです。 ふと気になったことですが、論述型でなおかつ自分の考えを書かせる試験の場合、右翼的または左翼的な考えはどう判断されるのでしょうか? 青山学院の問題で、9条と自衛隊の関係について書け。というものがあり、模範解答を見てみると私の思う右翼的な考えとは全く違い冷戦下での自衛隊と、今後の国際貢献に向けて書かれていました。 質問は論述試験の場合、右、左に関係なく、しっかりと言及されていれば点がとれるのか?それとも思想によっていくらよく書けていたとしても全く点が取れない場合があるのか?ということです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 公認会計士試験の難しさについて

    新試験公認会計士か税理士試験のどちらの勉強を始めるか迷っているものです。 先日大手O簿記専門学校に行き、簿記のテキストと問題集を見せてもらいました。 簿記は基礎1・2・3を見せてもらったのですが、テキストを読む限りだとそれほど 難しいようには感じませんでした。そこでお伺いしたいのですが、 (1)そもそもO簿記専門学校の一般コースで合格が出来るものなのでしょうか?  (上級コースじゃなくても合格ラインに達するものなのでしょうか?) (2)簿記のテキストを見る限りでは連結決算など範囲そのものは税理士よりも広めな印象 でしたが、難易度はそれほど変わりないように思いました。(テキストと問題集を見る限りです) 実際どのあたりに公認会計士試験の難しさがあるのでしょうか? (3)短答式試験と論文式試験だと難易度は圧倒的に論文式のほうが難しいですか? (4)公認会計士を目指している学生はみんな会計が好きで目指しているのでしょうか? (簿記を解きながら楽しいと感じているのかどうか) よろしくお願いします。

  • 公認会計士試験合格者の地位

    公認会計士補の者です。新試験における「公認会計士試験論文合格者(旧2次試験合格者相当)」についてお尋ねしたい事があります。 (1)現状は、会計士補は会計士協会に申請をして「開業登録」ができます。新試験の「8月の論文試験合格者(2次試験相当)」は協会の準会員にはなれますが、「開業登録」はできるのでしょうか。 (2)「新会計士法」では公認会計士補という身分は廃止されていると思います。ただし、経過措置で公認会計士補という立場で仕事ができると思われます。これは正しいでしょうか。仮に正しいならば、具体的にこの経過措置はいつまで適用されるかもう決定しているならば教えてください。 宜しくお願い致します。     

  • 公認会計士の論文試験

    公認会計士の論文試験ってペン書きですか?鉛筆もOKですか? 字数は何字くらいかもお分かりでしたら教えてください。

  • 公認会計士 短答試験

    公認会計士の 短答試験はゼロから初めて何ヶ月目で受かる人が多いですか? 2年くらいの期間で論文まで受かる人だと、一年くらいで短答に合格しているのでしょうか?

  • 公認会計士試験勉強(企業法)について

    特に公認会計士試験合格者・又は受験生の方、回答よろしくお願いします。 会社法と商法の条文を最初から最後までまでひととおり読みましたか?or読んでいますか?or読むつもりですか?(金商法は費用対効果が異常に良くないので省きます。) 会社法の勉強で過去問等を解く際に六法を参照しながら学習していても、自ら進んで読まない限りは条文を全く読まない箇所が出てきますよね?例えば530条前後や940条前後などです。(一部除く。) そのあたりの条文は試験の出題可能性や重要性から考えると、試験合格のためには読む必要のない条文だろうと思っています。 ただ某受験予備校の講師が会計基準についておっしゃるように、会社法と商法もそれと同様に余裕があれば読むに越したことはないのかなと考えられます。 もちろん機関や株式等とは読む頻度が格段に違うとは思いますが、もし隅々まで読んだ場合にその回数やあなた自身や周りの受験生・合格者の経験談等お聞かせ下さい。 自分は通信で試験勉強をしており、予備校に直接足を運んで講師に質問したり受験仲間をつくって相談するのが難しい環境にあるので、少しでもいろんな意見を聞こうとここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士試験へ向けて

    現在大学1年生で、公認会計士の資格収得を目指しています。 将来的(来年くらい)には専門学校へ通うことも考えていますが、 現在は時間的、金銭的に通うことが難しい状況です。 専門学校へ通い始めるまでに、資格の収得のために多少でも独学でやりたいと考えています。 お勧めの勉強方法、参考書(参考文献)などを教えてください。 独学で勉強でき会計士試験へつながる資格なども出来ればお願いします。 (現在、日商簿記2級は収得済みです。)

  • 公認会計士の試験について

    公認会計士の試験を受けようと思います。そこで、短答式のものでも論文式のものでも構わないのでオススメのテキストを教えて頂けないでしょうか?合わせてお聞きしたいのですが、私は3年間商業高校で簿記を専門に勉強し3級2級1級の勉強をしました。また、日商2級の資格も取得しました。このような状況の人だと難易度はどれぐらいでしょうか?

  • 公認会計士

    今年24歳になるフリーター♂です。 4月まで専門学校に行ってましたがこの道じゃないと思い就活はせずに卒業だけしました。 しかしいつまでもふらふらしてるわけにもいかず何か資格をとろうと2月の試験に向けて簿記3級2級の勉強を独学で始めました。 それを知人に話したところせっかくだし頑張って公認会計士目指してみればと言われ頑張ってみようと思っています。 公認会計士になるのは簡単ではないことは重々承知です。 今からまた大原などの専門学校に入って目指すにも今年で24歳になった私にとってはちょっと始めるのが遅い気がしてなりません。 そこで質問なんですが全くの初心者が24歳から公認会計士を目指すのは遅すぎるでしょうか?

  • 公認会計士試験合格者の就職難を受けて

    公認会計士試験合格者の就職難を受けて (1)受験資格の見直し→一旦は撤廃された受験資格が、受験資格を国際標準に合わせて大卒程度に戻す事が検討されています(会計士試験に受験資格が設けられていないのは日本位なのだそうです。)。もしくは公認会計士登録時に学士の学位を習得すること(大卒)を条件とするという案(公認会計士協会案)も出ています (2)受験システムの変更→公認会計士試験を二段階に分け、一段階目として現在の短答式試験を「予備試験」としてその試験に合格した者には「准会計士」の資格を与え、「准会計士」は監査法人での3年間の業務補助か1年間の実務補習を経た上で二段階目となる現在の論文式試験に当たる「公認会計士試験」の受験資格を得られ、その試験に合格して初めて「公認会計士」の資格が与えられる方向で調整 例えばこれらが2011年8月以降に変更されたとして、2011年5月までの短答合格者、高卒短答合格者(2年の論文合格猶予期間中)、また2011年8月論文式合格者は、どういう扱いになると予想されますか?

専門家に質問してみよう