• ベストアンサー

宅内無線通報装置について教えてください

高齢夫婦二人の分譲マンション住まいですが、テレビ番組や間食の好み、それに就寝時刻の違いや鼾など諸々の理由で、お互いの自由度を侵さないよう、寝室は別室にしております。 ところが、急病のときの相互の連絡にいまいち不安があります。携帯で連絡出来る場合はいいけど、できれば手押しボタンのブザーだけで異常を知らせるるようにしたいのです。インタホンでもいいけど何か大袈裟だし、ボタンを押すだけで相手の部屋に高音が鳴り、しかも屋内配線が不要な安価で簡便な機器がないか探しています。(ただし、コンクリート壁の構造上、無線LANは不通でした。) どなたかご存知の方、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

PLC(電力線通信方式)で簡単確実!【超お手軽呼び鈴 呼ベルくん】 X7501A http://www.amazon.co.jp/dp/B003GS4HIO/ http://www.esupply.co.jp/tokusetu/X7501A.asp >商品の仕様 >特別な配線は一切不要!お手軽、かんたんに使えるコールベル! >この「呼ベルくん」を使えば、簡単に呼びたい人にコールが送れます。「呼び出しボタン(発信器)」と>「呼び鈴(受信器)」をそれぞれの部屋のコンセントに差すだけで使うことができ、配線の手間も掛かりません。 >お体が不自由な方やお年寄りの介護用、 2階部屋の子どもさんを朝起こす際などに便利。 >すぐに使えて家族のみんなが安心、便利。 コミュニケーションもスムーズに。 >サイズ・重量:発信器/W44×D23×125mm・55g、 受信器/W68×D45×H88mm(プラグ刃含む)・89g こういうのもあります。 Amazon のレビューを見れば分かりますが設置環境によって信頼性が不十分になることもあります。 誤動作することもあるし、買ってはみたものの使えなかったということもあるのでご注意ください。 乱文ですがご参考いただければ幸いです。

zenjee
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 そもそもこういった機器の名称が分からなかったため、ネットで検索できず、お手軽にOKWaveで質問した次第です。 早速ご教示の機種をベースに楽天やAmazonなどでネット検索したところ、他にもいろいろ類似機器があることが分かり、大いに参考になりました。 厚くお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関インターフォンの子機増設

    玄関のボタンを押すと、屋内の受話器を使って会話できる方式です。 これまでは1階に親が在宅している状況だったので、不自由なく使えていたのですが、 親の高齢化に伴い外出する機会が多くなり、不在通知が多くなりました。 やりたいことは受話器の内部コードを延長し、1階はこれまでとおり使い、2階にはブザーが鳴りようにしたいのです。 分かっていること ・電源はコンセントから得ていること ・受話器の裏側(壁との設置面)を見ると、1,2、S,Sと書かれた端子が用意されており、 現状、1,2のみインターフォンと接続されていること 1,2の端子に新しいコードを割り込ませれば、新しく購入する安価なブザーが鳴るようになるでしょうか?

  • 非常通報装置を探しています

    一昔前に一般電話回線を利用した【非常通報装置】がありましたが次々と壊れてきています。 これに替わる同等の安価な製品を教えてください。 記憶では以下が主流でしたが、生産中止や高機能化しています。 (1)岩崎通信 (2)日通工(現NECフロンティア) (3)三菱電機 (4)オムロン 追伸:エムシステム技研にもありますがまだ高価です。

  • 緊急通報装置について

     私の住んでいる自治体では、要件を満たしている高齢者が申請すれば、利用者宅に緊急通報装置を設置してくれます。装置のボタンを押せば、消防署に連絡がいくというシステムです。  また、装置に不具合があった場合、システムを開発して特許をもつNTTが利用者宅または消防署に点検にくるという説明でした。(消防署に連絡がいくシステムについては、NTTが特許をもっているので、他の自治体でも同じだという説明もありました。)  ここで、民間の警備会社でも、緊急時にボタンを押すと警備会社に連絡がいくシステムがありますよね。あれも、NTTが開発したものでしょうか。ボタンを押したさいの連絡先が消防署か警備会社かの違いで、システム的には同じだと思うのですが・・・。  ふと、疑問に思ったものですから、教えていただけませんか。 (質問事項) ・ 緊急通報のシステムは、消防署に連絡がいくものと警備会社に連絡がいくものとあるが、どちらもNTTが開発したものですか。 ・ システム的に違うということであれば、消防署に連絡がいくものと警備会社に連絡がいくものと、どのような違いがあるのですか。  

  • 玄関の音を拾って宅内でスピーカーに送る装置

    知識不足の為ネットで探しても適当なものが見つかりませんのでお知恵を拝借いたしたく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 状況: マンション居住です。 奥の書斎に居ると玄関の音  すなわち 来客のドアチャイム「ピンポ~ン!」       来客の訪い「ごめんください!」       玄関近くにある「電話の着信音」 などが聞こえません。  ★玄関の音を拾って書斎に知らせる機器を探しています。 お願い:  ★簡便な(適切価格・設置が簡単・大きくない)機器をご紹介ください。 なお、  ・イメージは---玄関に集音器設置(電話機の横に置くなど)          書斎にミニスピーカー設置  ・集音器電源---AC(長時間利用の為)  ・スピーカー電源---AC or USB  ・通信---集音器からスピーカーへは無線(宅内有効でOK)  ・既設の宅内無線2.4GHzのWiFiと干渉しない設定可のもの  ・すべての雑音を拾うのも困るので集音器側で感度調整が望ましい  ・カメラは必須ではないので高価でないもの

  • 火災通報装置の点検

    新米消防設備士です。 火災通報装置の呼び出し機能点検で、試験装置の消防機関側の電話機を通話中の状態にして、手動起動装置を操作して確認するとありますが、具体的にどう行うのか教えてください。

  • 宅内無線LANについて質問です。

    宅内無線LANについて質問です。 (先ほど投稿したら、この投稿はサポートで内容を確認中ですと出てしまったので、再度投稿します) 現在、自宅に東芝のテレビREGZA(型番:47Z9000)とパナソニックのDVD/HDDレコーダーDIGA(型番:DMR-XW120)があります。 マンションでの使用で、REGZAはリビングに、DIGAは寝室にあります。 REGZAはUSB接続でHDDとつながっており、録画ができるものです。 DIGAはブラウン管テレビと接続してあります。 また、すでに無線LANの親機は導入しております(下記に詳細あり) 質問は、 1.この二つの機体を無線LANでつなげたいのですが、無線LAN子機はどのようなものがよいのか?(無線LANの子機はコンパクトなUSB接続のものがいいと思っておりますが、この型では無理なんでしょうか?) 2.REGZAとDIGAを無線でネットワーク化した場合、無線でそれぞれ相互で録画した番組を見たり、録画したデータの移動ができるか、また、テレビやレコーダーからパソコンにパソコンからテレビへといったように相互にデータの移動をするといった事が可能なのでしょうか? ということです。 無線LAN親機はNECのWARPSTAR、型番はPA-WR8300Nです。 この親機からパソコンとPS3を無線でつないでます。 またプリンターはVDSLモデムと直接有線LANケーブルでつなぎ、さらに、モデムと親機と有線LANでつなげて無線で使用しております。 宅内無線LANやネットワーク化について全然知識がないので、ぜひご回答お願いいたします。 他に必要な情報があれば、追記させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 宅内無線LAN中継器

    無線LANアクセスポイントから遠くで電波の受信が弱い部屋があります。LANケーブル配線はちょっと難しいところです。その部屋にはオーディオがあり、スタンドアロンでPCがあり、DACにつないでPCオーディオをしています。 メインのPCはリビングにあり、近くにルーター兼アクセスポイント(親機)(バッファローWHR-G)、1000BASE/HUB、NASがあります。 いつもメインのPCでDLやリッピングしてNAS内にはたくさんの曲があり、メインPCもオーディオ部屋のPCもITUNESを使っているので、オーディオ部屋のPCもLANに取り込んで、ITUNESのライブラリ共有機能を使って、オーディオ部屋でもNAS内の曲を聴こう、とおもいたちました。ちょうどIPHONE4もあるので、WI-FIが便利で、REMOTEアプリをつかえば、なお便利かと。 中継機はPLANEX/MZK-EX300N2) 設定は簡単で最初の設定後は、共有機能もIPHONEも使えて、これはいいとおもったのですが、いったん、オーディオ部屋のPCをOFFにし、IPHONEも、ほかで使ったりした後、再度PCをたちあげると、メインPCのITUNESライブラリを、PCもIPHONEも認識しません。バッアッファローのクライアントマネージャーで再度検索接続すると中継器とは無線でつながるのですが、中継器と親機の接続がきれているようです。ブラウザもメールも受信しなくなります。しかたなくまた、親機近くでオーディオ部屋のPC(ノートです)をLANに再接続した状態で部屋に戻る。というばかげたことを繰り返しています。IPHONEの動作も同じです(中継機エリアでは、メインPCのITUNESのライブラリもオーディオ部屋PCのITUNESライブラリも認識しない)、。今日一日中、再設定や手動設定、初期化を繰り返しましたが、ダメでした。ルーターも中継器も電源はいれっぱなしです。もちろんメインPCのITUNESは立ち上げております。)「中継機」の間違った使いかたなのでしょうか? windows/xp home editionです。

  • DELL 宅内無線ランについて

    こんばんは。母が最近DELLのノートパソコン(宅内無線ランカード内蔵)を購入しました。しかし、インターネットに接続は出来てもブチブチと切れ、ページが表示できないようです。以前はネットを使用することが出来たようなのですが・・・。(ワイヤレスネットワークに接続しています シグナルの強さは非常に強い 速度は54.0Mbpsなどが表示されています) 試行錯誤はしてみるものの、機械系には母子ともに疎いので電源を切ってしまったり、逆効果です。 そこで質問です。何故このような現象が起きるのでしょう。そして改善策など是非教えてください。

  • ONUから宅内への無線子機について

    ひかりTV for NUROを申し込んだ後、ONU(2階)とLANケーブルで1階のテレビ(チューナー)まで配線する必要があることが判明しました。「有線以外の方法がないか」ひかりTVに尋ねたところ、NUROでONU(親)から無線で飛ばせる(NURO推奨の)子機があれば、その部分だけは無線にできる(子機からテレビチューナーまでは有線)との回答でした。そんな子機はあるでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • 宅内線

     アパートによくある電話線がはいっている箱はアパートの資産でそのなかの線はヒューズまでがNTTの資産ときいたことがありますがそこから先各個人家までの宅内線は誰の資産なのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • RD2000でピアノとブラスを演奏すると、lowerのピアノのダンパーペダルが効かなくなる問題について、改善方法を探しています。
  • RD2000のSpilitモードで、lower部分をピアノ、upper部分をブラスで演奏する際に、ピアノのダンパーペダルが効かなくなる現象が発生します。
  • この問題を解決する方法や対策があれば教えてください。RD2000を使って演奏している際に、この問題に悩まされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう