• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【ひと】…CPU、OS、そしてOP(主体)について)

CPU、OS、そしてOP(主体)について

moto_koukouseiの回答

回答No.4

私の個人的見解です。 1)「考えたりしている本人の私の本質」は何であるか]を心理学で問題にすることは少なく、「調査対象者の『私に関するメタ認識』」を問題することがほとんどだと思います。 それも自我の成立、自我意識の発達成長、発達、退行、超自我の成立、防衛規制、自尊心、自己効力感、感情、パーソナリティ、自己開示、自己愛、個性化の過程、自我体験の障害、多重人格、離人症、真の自己とペルソナなどのように、外から見て時間経過による差、外から見て個人間の差を研究の対象にすることがほとんどだと思います。 心理学は[心理の動き/変化/反応][行動の傾向]の知見を深めることあるいはそうした知見を利用することを目的にしていると思います。研究者も、トレーニングや治療や商売、組織行動、社会の動向や社会操作、政治過程への応用などを目的にしてる人も、心理を学ぶ学生さんなども、「私とは何か」ということそれ自体への関心は少ないと思います。 「私がないがしろにされた」と思う場合を考えると、その人の職務や立場、過去の功績なども「本人が私と思っている」範囲になることがあるのがわかります。身体のすべても私と認識されます。一方「私が失われた」と(本人が)感じてしまう(?)こともあります。心理面では「私」は実に多様です。また生後2週目の幼児や脳死状態の人の「私」とは何かを考えると言葉を失います。「情報処理の主体]が「私」であると限定的に考えるのは無理だと思います。 2)学問に『仮説、標本採取、考察…』の一連の流れもあると思いますが、多くの場合『現状を見る、現状をは把握する=概念化、概念の体系化の試み=(仮説立案、仮説検証に必要な論理の推定、仮説検証に必要なデータや標本の収集、考察…)、仮説の再構築、、、、』の流れがあると思います。最初に仮説から入るのではなくて、事物を多く/深く眺めて、その中から適当に気になった事物だけを自分流に抽出し言葉で概念化し、いくつかの概念化した事柄の関係に相関や因果などのつながりをつけようという気分が、多数の仮説sを作り出します。その多数の仮説sからもっともらしい/重要らしい/仮説の検証がしやすそうに思える[仮説]を選んで、[仮説]の妥当性を科学的に主張するために調査等を行うのだと思います。私は一番重要なのは、現実を多く見て、その中のどの事実に注目してどう自分の中で概念化するかだと思っています。科学的な論文を仕上げるための研究やきちんとした立証が重要なことであることは間違いないですが、前段階を一番重視するべきように私は思います。 3)>>『ヒトの主体(操作主体)は簡単な実体物のはずだ』こちらも私の質問内容に反しております。 thank2012:…ひとをコンピューター、機械に例えるのは如何かとは思いますが、例えに思い浮かぶモノがありません。例えに無理があることは承知しておりますが、よろしくお願い致します。CPU=脳、OS=自律神経、様々な臓器、各種不随筋とした時、そのOP(オペレーター)、操作の主体は何に例えられるのでしょうか? 私の理解1:t:…ひとをABCDに例えるのは如何かとは思いますが、例えに思い浮かぶモノがありません。例えに無理があることは承知しておりますが、よろしくお願い致します。A=脳、B=自律神経、様々な臓器、各種不随筋とした時、そのCD、操作の主体は何に例えられるのでしょうか? 私の理解2:t:…ひとをABCDに例えるの無理があること思いますが、あえて、A=脳、B=自律神経、様々な臓器とした時、そのCD(操作の主体)は何に例えられるのでしょうか? 私の理解3:t:…ひとをABCDに例えるのは不適切と思いますが、ひとの操作の主体は何に例えられるのでしょうか? 私の理解4:thank2012さんは[ひとの操作の主体を実体のあるものに例えられると考えて]質問している。 私の理解5:「私」や「主体としての私」etcの概念を考えることはできても、[その私の概念]は物質や人体の部位に比定するようなものではない。何かに例えて言えるようなものにならない。 私が前にした回答:[コンピュータに例えるという例えに無理がある]のではなくて、『ヒトの主体(操作主体)は簡単な実体物のはずだ』と考えるのが無理なのだと思います。 私の回答の修正:[コンピュータに例えるという例えに無理がある]とは思いません。『ヒトの主体(操作主体)を実体物に例えることができる』と考えるのは無理だと思います。 4)thank2012さんが、2010/7から多数の回答をされていて、質問は(1/13~1/21)[カテゴリ:その他(恋愛・人生相談)2件]、[カテゴリ:心理学1件][カテゴリ【特設】アンケート1件] の4件だけだとは想像できなかったのです。大変に失礼しました。

noname#134608
質問者

お礼

重ね重ねのご回答、深夜にも関わらず、有難うございます。 やはり、”私の比喩が拙かったよう”です…申し訳ありません。 (次回は『I my meの”I”とは…』とでもしてみましょうかね。) 質問の趣旨は『心理学においての”私”の定義とは~~?』位に あっさりした方がよかったのかも知れませんね。 心理学をある程度修めた方のお話が聞きたかった為、 『予防線』を施したのが間違いでした。 (何方にも、お礼を差し上げるとなると、時間的、労力的に難しいですからTT) >「考えたりしている本人の私の本質」は何であるか]を心理学で問題にすることは少なく そうなのですか、存じ上げませんでした。 何しろ『心理学は選択科目の単位取り』以来縁が無く、 数年前から『ふとしたキッカケで』、ユング心理学(分析心理学)、 フロイトの精神分析学に関するものに興味を持ったもので…恥ずかしながら 見識不足の極みです。 >~個人間の差を研究の対象にすることがほとんどだと思います。 少し寂しく感じました。『相対比較』では、超自我やペルソナの『本質』には 触れることは難しいでしょうね。 >脳死状態の人の「私」とは何かを考えると言葉を失います。 脳死判定は専門医でも意見が様々ですね。 ANo.3様のお礼文にも記しましたが、『臨死体験(心肺停止、意識不明)』は肉親、そして私自身も経験しています。 体験談で申し訳ありませんが、『その時の意識状態、感情の記憶がある』のです。 異次元なのでしょうかね^^;。 心の理(ことわり)を学ぶ、心理学。 『心』や『意識』の定義付けそのものが『確立されていない』のかも知れませんね。 個人間で定義付けが『異なる場合』はその当事者間の議論、対話は成立しなくなってしまいますから…更に難しいですね。 >最初に仮説から入るのではなくて、事物を多く/深く眺めて… その通りですね。 洞察なき仮説ではお遊びになってしまいますね。 >私は一番重要なのは、現実を多く見て、その中のどの事実に注目してどう自分の中で概念化するかだと思っています。 『現実、事実』は、”私は『知らない』”と言うスタンスです。 その理由は今まで何一つ、『全的な現実、事実』を知った事が無いのです。 『全的』の対語である『断片的』にしか『現実、事実』を体験した事がありません。 屁理屈に聞こえるかもしれませんが、『全的に知る』と言う事は、 ある事象に対して『一片の未知なる部分を含有しない』と言う事です。 その『ある』事象、万物に対し、未知の部分があることを無視して、 『知っている』とは言えないと思います。 何らかの境界線、領域を設け『その限定内で知っている』と言うのが正確かと思います。 >そのCD、操作の主体は何に例えられるのでしょうか? 私がお聞きしたかったのが、『正にこのCD』なのです。 それが、今回の質問、質問文中の 〔『主体=私』と言う事は異存ありませんが、 その『私とは…』、心理学において、具体的にどの様な存在になるのでしょうか?〕本旨なのです。 >私の理解3:t:…ひとをABCDに例えるのは不適切と思いますが、ひとの操作の主体は何に例えられるのでしょうか? その主体=”私”の回答を求めたのが今回の質問です。 その一つのお答えはANO.3の回答者様から 【「環境との相互作用」が『私』動かす。】と頂戴し、思わず頷きました。 >私の理解4 ~実体~~。 ええ、その通りです。 実体は森羅万象、『可視の物体のみでは有りません。』 『相互作用』もまた『実体』です。 天文学、天体物理学の『ダークマター』も『質量の無いエネルギー体』、それが”実体”です。 また『ひとの想念』、これもまた『実体』です。 >私の理解5 、[その私の概念]は物質や人体の部位何かに例えて言えるようなものにならない。 目に見えるものに囚われすぎではないでしょうか? 『意識』もひと特有、固有のモノです。 その意識も 『[我思う、ゆえに我あり]=I am that I am』と、 やはり”実体”ではないでしょうか? >。『ヒトの主体(操作主体)を実体物に例えることができる』と考えるのは無理だと思います。 繰り返しますが『目に見える物』ではないのです。 『実体』…エネルギーも実体です。 コンピューターを例えに取りましたが、 『電気』が無ければ、ただの箱です。 電気、『気』=エネルギーも『実体』です。 …長くなって申し訳ありません、お付き合い有難うございました。 また、見かけましたらよろしくお願いいたします。 よい週末、休日をお過ごしください。それでは。

noname#134608
質問者

補足

おはようございます。 >4)~4件だけだとは想像できなかったのです。大変に失礼しました。 いいえ^^、何方か似たようなHNの方もイラッシャイマスから、 どうぞ御気になさらず、流していただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 誰かが見ているから、

    誰かが見ているから、知り合いが見ているから悪いことや恥ずかしい事はしない、だが誰も見ていなければ出来る って心理現象を指す学術的用語ってありますか??

  • 昔のビデオを見た時の「?」

    以前からずっと気になってたんですが,自分より年上の芸能人の昔のビデオを見た時,やっぱり年上にしか見えないという経験有りませんか? 例えば「青江三奈さん」(←例えが古すぎますね。)のデビューって確か21~2歳だったと思うんですが,その頃のビデオを見てもやっぱり年上にしか見えないんです。 これは何か学術的な説明ができるのでしょうか?(心理学?) ただの思い込みか,それともそのビデオを見た瞬間に自分の感覚も昔へ戻るとか(←これはちょっと無理が有り過ぎ?) ご存知の方,ご教授よろしくお願いします。 (カテがまったく分からなかったので「趣味」にさせていただきました。)

  • ハロウィーンを楽しむ心理

    他のカテゴリーで実際に参加した人の気持ちなどを訊いているのですが、 ここでは学問的にその心理は何から来ているのかなどを知ってみたいと思います。 ハロウィーンは白人の文化ですが、白人独特の心理があるのでしょうか? 考えつくのは「自己顕示欲」とか「他の者になる非現実感」とかですが、私自身はむしろ嫌悪感さえ抱くので、ハロウィーンを楽しむ人の心理が全く分かりません。 出来るだけ学術的に、心理学的に解説していただいたら有難いです。 よろしくお願いします。

  • 【心理学】何故人は自分を何かに重ね合わせる

    自分の現在置かれている状況と テレビや映画等のとあるシチュエーションを 重ねたり重ねようとし、客観的に見ようとすることってあると思います。 例えば たばこを吸うシーンを見て、たばこを吸う 自分の仕事の状況を、ドラマの1シーンと重ねる スタバのコーヒーを楽しむというより、 "スタバでコーヒーをまったり飲んでる自分"というものに楽しむ このように、何故人は、自分自身を何かに真似て再現しようとし すでに存在するシチュエーションに 自分を重ね合わせたがるのでしょうか? また、このような心理状態に 何か本格的な心理学的専門用語とかあるでしょうか? (中二病のような、スラングではなく)

  • 心理学用語の解説本又は解説HP

     仕事に使うとか役立てるとかいうわけではないのですが、心理学について勉強したいと思っています。  独学で(趣味の域を越えない程度に)心理学を勉強したいと思っていますが、書店等で見る心理学の本は、難解すぎるか娯楽程度の心理テストで物足りないかのどちらかです。  どの本を読むにしても、わからない言葉が出てきて先に進みにくいので、心理学用語のわかりやすい説明の付いた用語集又は解説書のようなものがあれば、教えていただきたいです。  犯罪心理学か心理学全般についてのものがベストです。  専門家にとっては優れているといった物ではなく、素人にも理解できるような入門的なものが希望です。  ご存知の方、是非紹介してください。

  • 読むのが難しい順番について

    英語のリーディングについて質問があります.下記の5つのうち,ご自身の経験で読むのが難しかった順番について,教えてください.また回答者様の英語レベルも併せてお答えいただけると幸いです. ・学術論文 ・小説 ・新聞 ・映画・ドラマのスクリプト ・CNNなどのニュースで使われる英語 学術論文の場合,専門用語さえ知っていれば,文法は他(小説,新聞,映画・ドラマ)と比べて簡単なのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 仲間が!

    初めての質問です。このカテにある「変ですよね」を見て驚きました。私の彼氏もおんなじようなことを私にします。同じ趣味の人っているもんだなぁと思いました。こういう事をして楽しんでいる人って案外多いのかも。皆さんの周りにこう言ういませんか? また、こう言う人(趣味)の呼びかた(心理学用語とかで)ってなんていうんですか?

  • 斉藤投手と同じハンカチが欲しいという心理

    早実の斉藤投手が使っていたハンカチが注目され、これと同じ物を欲しがっている人がたくさんいるようです。彼が使った物ならまだしも、同じ物でも手に入れたいというのはどういう心理なのでしょうか。確かに好きな人が使っている物がそばにあると、いつもその人の隣りにいるような気分になるというのは分からないでもないですが、私にはそこまでの物に対する執着がありません。単なる個人差で説明できるのでしょうか。この心理は学術的にはどう説明されるのでしょう。一種のフェティシズムのような物ですか。ご専門の方、解説お願いします。

  • 人が感じるスティグマや分離・排除の感覚について

    はじめまして。 現在、障害者福祉を学んでいる者です。 人は自分の弱い部分(身体的な障害や短所)を“隠したい”と思ったり、逆に他人の弱い部分に対して“自分とは違う人”や“同情”という感覚を持ってしまうと思います(そもそも人はそれぞれ個性があり異なる事が前提なのですが、他者が障害を持っていると“より自分とは違う人”そして“かわいそうという同情”を持ってしまいます)。 人(少なくとも私自身)がこういった感覚を持ってしまうのはなぜでしょうか? 心理学的にアプローチしてみたいので、専門用語が出てきても構いません。お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 説明をすることで自分が理解してしまうという心理は専門用語で?

     情報として知っていても、自分が理解していない事ってありますよね。他人に説明を求められるとちゃんと説明できるのに、説明した瞬間に、あーそうだったのかと自分自身が納得してしまうようなこと、さらには説明により新たな理解に繋がるようなことがありますよね。  大学の先生なんかよく言うような気がします、学生に教えているふりして実は自分が理解を深めているなんてね。  丸暗記していて理解していなかったというとはちょっと違うように思います。  こういった心理を心理学の専門用語で何と言うのですか?できればだれがこのような心理の研究を始めたのが切欠かも教えてほしいです。