• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【ひと】…CPU、OS、そしてOP(主体)について)

CPU、OS、そしてOP(主体)について

moto_koukouseiの回答

回答No.2

質問に回答がつくと質問を削除する方でしょうか? 回答者の立場としては、解決してもしなくても、残しておいて欲しいと思います。 回答の締め切り後もそのままにしておいて欲しいと希望します。 心理学を専攻したことはありません。職業も心理学とは関係ありません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ [ひとをコンピューター、機械に例え]て考えると都合の良い場合もありますが、多くの場合、そのように理解しようとすると先が続かなくなると思います。 機械の場合、オペレータと機械はくっきり別のものと識別され、オペレーターは機械に働きかける主体です。フィードバックループを作るのはオペレーションを的確にするための情報入手のためです。機械の中に組み込んだフィードバックとは、機械⇒オペレータのフィードバックとは違います。   ヒトを(CPU=脳、OS=自律神経、様々な臓器、各種不随筋、、、、)と(オペレータとしての何か)とに分解して認識すること、割り当てることは無理です。 コンピュータになぞらえたとしても、脳はCPUと考えるヒトは生理学者にはいないと思います。 視覚ということをとらえて考えても、どこでどう見て識別するのかさえ、生理学的には非常にやっかいなことです。見えたもので好悪喜怒が生じたりパターンが認識できたり意味が理解できたりするようなことまで考えると、今使用しているパソコンのような単純な機能分けはできません。自律神経系をOSになぞらえることも、どういう側面をみるとそう言えるのか、私にはわかりません。もしも、OS=(自律神経、様々な臓器、各種不随筋)とお考えならば、そのOSとは何なのでしょう。 舌、呼吸、排尿排便、目視、走るのようなことも、単純に意志的活動とは言い切れません。体の各部が勝手にバランスをとったり、調整したり、大脳や小脳と絡んだり、様々です。 自我が育つ、自己愛、セルフコントロール、共依存、発達障害、自尊感情、自責、自己概念などのことが取りざたされるのは、単純に主体と客体とを分けられないという認識がベースになっているのです。 どこかに操作の主体や【自分そのもの】が、それ以外の部分からぽこんと隔離して存在するのではないというのが、皆さんの共通認識だと思います。しかも、関係は絡み合い、影響の方向も双方向のことが結構多いです。   [我思う、ゆえに我あり]でもそうですが、どこまでが我であるか、これが我という明確なものはないのだと思います。   色々な相互作用の結果が感情や心理状態を最終的に作り出しています。認識や判断も同様で色々な相互作用の結果です。色々な相互作用には外部刺激もあれば、身体や脳内の器質、化学物質、ホルモン、神経伝達物質、各細胞の活動レベル、過去の記憶、現在の意欲や覚醒度もすべて絡んでいます。大脳の部分だけで考えたり感じているとは限らないのです。 [コンピュータに例えるという例えに無理がある]のではなくて、『ヒトの主体(操作主体)は簡単な実体物のはずだ』と考えているのが無理なのだと思います。   心理学は、色々な心理学があります。 しかし、どれであっても、ヒトにはどういう性質や特徴、反応の傾向があるか、それはどういうことと相関や因果関係が想定できるのかを調べたり、ヒトによる個人差、年齢差、性差、民族差、時代環境差、個人経験差、薬物との関連、教育訓練の効果を調べたり、その研究成果をヒトの訓練や配置などに活かす、苦痛や苦労を軽減する方法を探るためにやっているのだと思います。

noname#134608
質問者

お礼

ご回答有難う存じます。 質問本文中以下のようにお断りしている通り、 >…ひとをコンピューター、機械に例えるのは如何かとは思いますが、    例えに思い浮かぶモノがありません。    例えに無理があることは承知しておりますが、よろしくお願い致します。 (以下)ご指摘の点、 >>ヒトを(CPU=脳、OS=自律神経、様々な臓器、各種不随筋、、、、)と ))(オペレータとしての何か)とに分解して認識すること、割り当てることは無理です。 上記の様、承知致しております。 ご指摘の通り心理学も『様々な冠』が付きますが、学問としては『仮説、標本採取、考察…』と言う一連の流れは変わらぬものかと思います。 >>『ヒトの主体(操作主体)は簡単な実体物のはずだ』 こちらも私の質問内容に反しております。 >『ひと』が様々な要素、そして未解明な不可思議な部分を秘めている事は、  想像に容易い事です。 未解明、不可思議と言う単語に『簡単な実体物』と言う認識が無い事は お解りいただけないでしょうか? >>ヒトによる個人差、年齢差、性差、民族差、時代環境差、個人経験差、薬物との関連、教育訓練の効果 これらは端的表現すれば、『過去』となりますね。 そして[我思う、ゆえに我あり]=I am that I amこちらは”現在、今”です。 この『過去(思考の産物)』と『今』の接点は時間的に連続はしていても、 別物(*・過去に起因しない現在もある。素粒子、量子物理学では認知されていますね。)ではないでしょうか? (*・量子、素粒子物理学の権威、リサ・ランドール博士の論文より) 質問文中、”蛇足となる例え”を持ち込んだ非は大変申し訳なく思います。 お礼の文中、失礼を承知で再度繰り返しますが、 心理学の観点から 『その『私とは…』、心理学において、具体的にどの様な存在になるのでしょうか?』 の『私とは…(”私”の定義)』をご回答を頂きたく思います。 お手数ですが宜しければmoto_koukousei様の個人的ご意見頂戴したく存じます。 再度、蛇足に成りますが、『精神医学の観点』のご意見は (日も変わり)昨日、某大学精神科医局長教授とお話しする機会があり、この投稿に関して、『精神医学の観点』から、ご意見を頂戴した所であり、私も同感しましたが、教授曰く『全ての学問は未完成』との事、こちらの投稿を楽しみにしている…と。

noname#134608
質問者

補足

>質問に回答がつくと質問を削除する方でしょうか? まずはこの場をお借りいたしまして、お詫びいたしたく存じます。 今回が質問4回目に成りますが、初回、今回お断りしてあるように、 別カテにて同一内容の質問を致した所、在る方より『マルチポスト』の指摘を受け、 運営者サイドのほうから『削除処置』を行われた経緯が御座います。 その質問に関しましては回答者様は『マルチポストの指摘をされた方お一人』 でした。 万一、ご回答いただき投稿が出来なかったとしましたら、『サーバーのタイムラグ』によるものと思われます。 私自身、ファンユーザーの方も居りますし、『質問に対して即答されるか出来る状況の方ばかりではない事』等、『削除行為』は本意では有りません。 ご理解とご容赦願いたく存じます。 大変失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 誰かが見ているから、

    誰かが見ているから、知り合いが見ているから悪いことや恥ずかしい事はしない、だが誰も見ていなければ出来る って心理現象を指す学術的用語ってありますか??

  • 昔のビデオを見た時の「?」

    以前からずっと気になってたんですが,自分より年上の芸能人の昔のビデオを見た時,やっぱり年上にしか見えないという経験有りませんか? 例えば「青江三奈さん」(←例えが古すぎますね。)のデビューって確か21~2歳だったと思うんですが,その頃のビデオを見てもやっぱり年上にしか見えないんです。 これは何か学術的な説明ができるのでしょうか?(心理学?) ただの思い込みか,それともそのビデオを見た瞬間に自分の感覚も昔へ戻るとか(←これはちょっと無理が有り過ぎ?) ご存知の方,ご教授よろしくお願いします。 (カテがまったく分からなかったので「趣味」にさせていただきました。)

  • ハロウィーンを楽しむ心理

    他のカテゴリーで実際に参加した人の気持ちなどを訊いているのですが、 ここでは学問的にその心理は何から来ているのかなどを知ってみたいと思います。 ハロウィーンは白人の文化ですが、白人独特の心理があるのでしょうか? 考えつくのは「自己顕示欲」とか「他の者になる非現実感」とかですが、私自身はむしろ嫌悪感さえ抱くので、ハロウィーンを楽しむ人の心理が全く分かりません。 出来るだけ学術的に、心理学的に解説していただいたら有難いです。 よろしくお願いします。

  • 【心理学】何故人は自分を何かに重ね合わせる

    自分の現在置かれている状況と テレビや映画等のとあるシチュエーションを 重ねたり重ねようとし、客観的に見ようとすることってあると思います。 例えば たばこを吸うシーンを見て、たばこを吸う 自分の仕事の状況を、ドラマの1シーンと重ねる スタバのコーヒーを楽しむというより、 "スタバでコーヒーをまったり飲んでる自分"というものに楽しむ このように、何故人は、自分自身を何かに真似て再現しようとし すでに存在するシチュエーションに 自分を重ね合わせたがるのでしょうか? また、このような心理状態に 何か本格的な心理学的専門用語とかあるでしょうか? (中二病のような、スラングではなく)

  • 心理学用語の解説本又は解説HP

     仕事に使うとか役立てるとかいうわけではないのですが、心理学について勉強したいと思っています。  独学で(趣味の域を越えない程度に)心理学を勉強したいと思っていますが、書店等で見る心理学の本は、難解すぎるか娯楽程度の心理テストで物足りないかのどちらかです。  どの本を読むにしても、わからない言葉が出てきて先に進みにくいので、心理学用語のわかりやすい説明の付いた用語集又は解説書のようなものがあれば、教えていただきたいです。  犯罪心理学か心理学全般についてのものがベストです。  専門家にとっては優れているといった物ではなく、素人にも理解できるような入門的なものが希望です。  ご存知の方、是非紹介してください。

  • 読むのが難しい順番について

    英語のリーディングについて質問があります.下記の5つのうち,ご自身の経験で読むのが難しかった順番について,教えてください.また回答者様の英語レベルも併せてお答えいただけると幸いです. ・学術論文 ・小説 ・新聞 ・映画・ドラマのスクリプト ・CNNなどのニュースで使われる英語 学術論文の場合,専門用語さえ知っていれば,文法は他(小説,新聞,映画・ドラマ)と比べて簡単なのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 仲間が!

    初めての質問です。このカテにある「変ですよね」を見て驚きました。私の彼氏もおんなじようなことを私にします。同じ趣味の人っているもんだなぁと思いました。こういう事をして楽しんでいる人って案外多いのかも。皆さんの周りにこう言ういませんか? また、こう言う人(趣味)の呼びかた(心理学用語とかで)ってなんていうんですか?

  • 斉藤投手と同じハンカチが欲しいという心理

    早実の斉藤投手が使っていたハンカチが注目され、これと同じ物を欲しがっている人がたくさんいるようです。彼が使った物ならまだしも、同じ物でも手に入れたいというのはどういう心理なのでしょうか。確かに好きな人が使っている物がそばにあると、いつもその人の隣りにいるような気分になるというのは分からないでもないですが、私にはそこまでの物に対する執着がありません。単なる個人差で説明できるのでしょうか。この心理は学術的にはどう説明されるのでしょう。一種のフェティシズムのような物ですか。ご専門の方、解説お願いします。

  • 人が感じるスティグマや分離・排除の感覚について

    はじめまして。 現在、障害者福祉を学んでいる者です。 人は自分の弱い部分(身体的な障害や短所)を“隠したい”と思ったり、逆に他人の弱い部分に対して“自分とは違う人”や“同情”という感覚を持ってしまうと思います(そもそも人はそれぞれ個性があり異なる事が前提なのですが、他者が障害を持っていると“より自分とは違う人”そして“かわいそうという同情”を持ってしまいます)。 人(少なくとも私自身)がこういった感覚を持ってしまうのはなぜでしょうか? 心理学的にアプローチしてみたいので、専門用語が出てきても構いません。お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 説明をすることで自分が理解してしまうという心理は専門用語で?

     情報として知っていても、自分が理解していない事ってありますよね。他人に説明を求められるとちゃんと説明できるのに、説明した瞬間に、あーそうだったのかと自分自身が納得してしまうようなこと、さらには説明により新たな理解に繋がるようなことがありますよね。  大学の先生なんかよく言うような気がします、学生に教えているふりして実は自分が理解を深めているなんてね。  丸暗記していて理解していなかったというとはちょっと違うように思います。  こういった心理を心理学の専門用語で何と言うのですか?できればだれがこのような心理の研究を始めたのが切欠かも教えてほしいです。