• 締切済み

送電線のトランスについて

電柱のトランスが最近円筒形になつていますが中の巻線はどのような構造になつているのでしょうか、どなたか知ている方がいらっつしゃつたら図面ででお教え下さい。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

普通のトランスと同じですよ。 丸いケースは、単なるトランスの収納ケースと放熱板の役をしているだけです。 中には普通のトランスが収められています。 昔から円筒形が一般的で、形から「お釜」と言う呼び名も定着している物です。 中には絶縁と放熱を助ける為に、油でトランスが浸されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

電柱の上のトランスは「柱上トランス」と言います。 画像は以下から http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/home/hom_kaku/index.html http://www.nedo.go.jp/iinkai/singi/shoene/7/8.pdf http://www.edu.pref.kagoshima.jp/it-kou/kougyou/h15/d619/d619pre101.ppt 最後のものが分かりやすいいですが”パワーポイント”です。 ”パワーポイント”がない場合は”オープンオフィス”をインストールすれば見ることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オートトランス 昇圧と降圧の違い

    降圧のオートトランスを持っていますが、オートトランスの巻線について確認したら同じ構造でした。 つまり、同じ作りなのに 昇圧と降圧と記載されているのはなぜなのでしょうか? 逆に使っても問題ないということになると売れないから? どなたか構造的な違いをご存知あれば教えてください。  

  • 高圧トランスの構造

    絶縁破壊の課題で、高圧トランスの構造が同軸(円筒状電極)で近似されるって書いてあったんですが、トランス=コイル二つ並んでるぐらいしかイメージがつかないので、よくわかりません。 わかりやすいHPなどがあれば教えてください。

  • スイッチング電源用市販トランス

    スイッチング電源用トランスは トランスを設計して、巻線仕様書をトランスメーカに提出して 注文するのがノーマルだと思うのですが、 下記のようなA社がないか探しています。 A社では 例えば入力AC100~200V、出力容量12V0.2Aには このような(公開している)回路構成で 当社のトランスabcを使えばできますよ。 (abcは完成品として、標準品として市販しているものとします。) ・・・と言っているA社をさがしています。 回路構成が公開されているといってもデットコピーで 動作することまでは望んでいません。 問題はトランスです。 トランスの設計というより巻線の仕方の難しさについては 以前、電源メーカの方から 「参考書にある程度の巻き方ではダメだ。これは弊社のノウハウ だから有料でも教えられないよ」と言われたことがあります。 電源メーカならば、このような質問は邪道ですが 専門外の私には「こんなA社がないかな?」と 思いつき質問した次第です。

  • トランスの2次巻き線について

    すみません、基本的なことかもしれませんが教えてください。 トランスを依頼するのに、L値を計算しているのですが、 巻線比が2:1、一次側のL値が30uHだとすると2次側のL値はどう計算すればよいのでしょうか? 巻線比が2:1だから15uHかというと、それは違うと思います。 色々と調べたのですが、計算式等が見つかりません。 もし計算方法がわかる方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 柱上トランスの形状について

    柱上トランスの中にかなり大型で「こけし」のような形状をしたものがあります。 円筒形は巻鉄心型のためかと思いますし、 三相が引き込まれているので動力用だと思いますが なぜこけし型なのか理解できません。 ご存知の方お教え下さい。

  • トランスのリーケージインダクタンスの役割

    トランスのリーケージインダクタンスについて質問があります。 3点ほどお聞きしたいのですが、 1次側を測定端子として、2次側をショートした時に リーケージインダクタンスを測定できますが、 このリーケージインダクタンスは何を意味しているのでしょうか? ウィキペディアより、「リーケージインダクタンスは、変圧器の一次巻線、または二次巻線に直列にチョークコイルLeが接続されたものとして表される。」 とありますが、これはトランス(回路)にどのような効果があるのでしょうか? スイッチング電源に使用するトランスは、 リーケージインダクタンスをあえて増やすことをしている場合があります。 それはどういう理由でリーケージインダクタンスを増やすのでしょうか? 1次巻線と2次巻線の結合は良いほうがいいと思ったのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • 小信号用トランス 自作か購入

    ギターの自作ピックアップの昇圧をさせたいと考えております。 構造はアルミトーンと同じで、過電流を昇圧する事で出力する構造です。 磁石と導体部分はどうにか出来そうで、トランスも出力側が直流抵抗で3kオーム 巻線比1:100以上で有ることは調べています。 既製品でサンスイなどで近しいものはあるのですが、もう少し小さくしたいです。 安価で適当な製品があればそれを使いたいです。 もしくは自作したいのですが、コア、巻き方などの設計部分が分かりません。 以下の条件をみたすものはどうすれば入手、作成できるでしょうか。 巻線比1:100以上、出来れば1000くらい 低域は20Hzぐらいまでは出るようにしたい 上は10khzくらいあれば十分 電力としては1mWも出す事はない 小さい信号をしっかり伝えられる事 サイズは小さく、薄いか細い形状で厚み1cm以下 コストは材料費で3000円以下 スイッチング電源用のトランスなどを取り出すなどで入手なども考えています。 何かアイディアあれば教えてください。

  • 教えてトランスの使い方

    先日業務用のPAを入手しました。取敢えず中を開けると半導体増回路となっています、また、出力にOPTがついています。回路的には真空管のOPTと同じ使い方をしています。(電源-コレクタ間のPPです)困ったことに出力Z(2次)が42と85Ω(1次:5Ω)です。このままでは8ΩのSPには接続出来ない為、インピーダンス変換トランスをつけるかと考えていたとこ、1次5Ωに対して42-85Ωは6.4Ωになるのでは? (42Ωを0として85Ω端子は6.4Ω?) また、トランスを見るとNFの接続がありこれに対して影響が出るか判りません。(NF端子は2次側同一巻き線にあります) 宜しくお願いします。

  • TR用小型トランスの巻線はどうやって巻いてるの?

    TRラジオ部品のトランスを分解してみたことがあるのですが、髪の毛よりもはるかに細い巻線を(多分、機械でだとは思いますが)薄い積層コアにぎっちり巻いてあります。 あれってどんな方法でコアの中心の鉄芯に巻くのでしょうか? (つまりEの字の中の横棒だけに巻くのは難しいんだろうなと感心しきり) お分かりの方、どうぞ御教示ください。

  • オートトランスによるインピーダンス変換

    適当なトロイダルコアに巻き線比が1:2になる様に導線を巻き、インピーダンス変換用のオートトランスを作りました。 で、それぞれのインピーダンスをLCRメータにて測定すると、11Ωと46Ω程度になり、巻き線比はまずまずなのかなと思っているのですが、巻き線比が2の方に200Ωを取り付け、巻き線比が1の方にLCRメータを取り付け、測定するとインピーダンスが50Ωにはなりませんでした。(測定値は10Ω位です) 個人的には、この場合インピーダンスが50Ωと測定されると考えていたのですが、なにか考え違いをしているのでしょうか?

専門家に質問してみよう