• 締切済み

TR用小型トランスの巻線はどうやって巻いてるの?

TRラジオ部品のトランスを分解してみたことがあるのですが、髪の毛よりもはるかに細い巻線を(多分、機械でだとは思いますが)薄い積層コアにぎっちり巻いてあります。 あれってどんな方法でコアの中心の鉄芯に巻くのでしょうか? (つまりEの字の中の横棒だけに巻くのは難しいんだろうなと感心しきり) お分かりの方、どうぞ御教示ください。

みんなの回答

回答No.1

トランスは、まず巻き線器でボビンに線材を巻いてから鉄心を組み合わせます。 TR用小型トランスはEIコアで、薄い珪素鋼板をEの字に切った物とIの字に切った物を組み合わせて、後からボビンに付けられるようになっています。 珪素鋼板とは形状がやや違いますが、参考URLにフェライトコアのデータシートを載せました。その写真を見てがってんしてください。

参考URL:
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j143.pdf,http://www.radioboy.org/kogu/index.htm
jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうか!じかに鉄心(コア)に巻くのではなくて、まずボビンに巻いたものにEIコアを取り付けるのですね。実によく考えられています。 納得でガッテンしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランスの巻き線

    電気トランスで、EIコアの脚に1字2次巻き線を巻くのですが、磁心コアに最初に巻くのは1次、2次巻き線どちらが側がよいのでしょうか???低電圧が内側なんて書いてあった資料もあったっようなきがするのですが。 漏れ磁束や励磁磁束からすると、1次巻き線が最内側がよいように思えるのですがいかがでしょうか。

  • 高周波トランス不具合について

    現在、パッシブ機器にて高周波トランス不具合が多発しています。 不良内容として特性が入らない状態なのですが、原因対策が非常に困難な状態です。 不良内容の原因として?熱が加わったことによるレアショート           ?部品挿しや輸送等の振動による切れ           ?皮膜が見え難い事による逆挿し が主に発生原因と推測しております。 基板実装時だと目視では判断がつかないので、もしかすると巻き方違いや巻き数違いによる不良なのかもしれないのですが、真の原因が突き止められていない状態にあります。 現在の高周波トランスの巻線は2UEWφ0.2の仕様のものを使用しております。 巻き方は単層ソレノイドで巻いております。 コア材は2種類ありまして?コア材:Q1C、形状:RID             ?コア材:HBIM、形状:BB を使用しております。特に?において不良が多発しております。 現在、巻線片側の皮膜を1UEWに厚くしたサンプルを依頼している段階なのですが他に何か良い対策はありますか? 又、高周波トランスを検査する良い方法は何かありますか? 小生、高周波トランスについて詳しく無いので、どなたかご教授宜しくお願いします。

  • 導体(コア)の渦電流ループ径

    導体のコア材の場合、巻線に電流を流し、磁束を発生させても、 その磁束を打ち消そうと渦電流が流れ、トランスとして機能しません。 その対策をして、コアを薄板化して積層する対策が取られています。 その薄板厚は、磁束の変化の周波数と渦電流径できまります。 周波数が高いと、渦電流径が小さくなるので、トランスとして機能させるには、その径未満の厚さにして、渦電流ループをズタズタにする 必要があります。 そこで質問です。 周波数と渦電流径または、薄板厚との理論的関係を教えて下さい

  • 液晶モニターの電源部で必要な電圧や電流は、一般的にどれくらいでしょうか

    液晶モニターの電源部で必要な電圧や電流は、一般的にどれくらいでしょうか? 液晶モニターの電源部が故障し、自力で直そうと考えています。 ACケーブルには異常は無いが電源ランプが点灯せず、基板が見えるまで分解しテスターで部品を一つ一つチェックしていくと、基板実装型のトランスに問題ありました。 形状はコアが縦ではなく横になっているタイプです。 1次側には数十kオームの導通がありますが、2次側は無限大。 どこがで巻き線が断線しているものと思われますが、トランスを分解して巻き直すことができません。 (分解して戻せるかも心配) できれば交換したいのですが、情報が少ないためメーカーや仕様も分かりません。 (「CA 6003-0266」「LSE 0607」とだけ印字) (サイズは29mm*29mm*20mmくらい) 基板のパターンと部品で確かめていくと1次側はAC100Vは明らかで、2次側には二つの電圧を出力しておりトランスの近いところに、耐圧24Vと16Vの電解コンデンサが付いています。 片方はバックライト用のインバータ用で、片方は液晶パネルの画像表示用のようです。 予想ではトランスの2次側は12Vと8V、または12Vと10Vくらいだろうとは思いますが、経験が少ないため定かではありません。

  • トランスの2次巻き線について

    すみません、基本的なことかもしれませんが教えてください。 トランスを依頼するのに、L値を計算しているのですが、 巻線比が2:1、一次側のL値が30uHだとすると2次側のL値はどう計算すればよいのでしょうか? 巻線比が2:1だから15uHかというと、それは違うと思います。 色々と調べたのですが、計算式等が見つかりません。 もし計算方法がわかる方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • この電子部品の特定方法

    最初に、親切ぶって相手を馬鹿にしたりマウントとったり知識をひけらかしたいだけの性格が悪い方の巧妙な「親切詐欺」をされる方はご遠慮ください。 SONYのBDレコーダーBDZ-A70の電源が急に入らなくなりました。清掃の為に分解したところ一つの部品が破裂していたのでおそらくこちらの部品が原因と思われます(画像中心の水色の部品)はみ出た中身は清掃してみましたが清掃しても電源がはいらないのでこの部品が破損したものと思われます。 この部品は積層セラミックコンデンサーという部品かと思いますが部品に型番など一切記載が無いので部品の型番というか仕様が判らないと適したものを秋月さんかマルツさんで探そうと思っているのですが基板に記載の型番で判断するのでしょうか? 感情論とか勝手な想像とか無駄なお節介など一切無しで事務的に教えて頂けると有り難いです。

  • レフレックス・ラジオの高周波チョークコイルについて

    物理学で質問するには少々大げさかなとも思いましたが、適当なカテゴリーが見つからなかったので・・・ 昔作ったTR式1~2石ラジオ(レフレックス方式)に高周波チョークコイルという部品がありました。2mHや4mHとかいうやつです。 実はあのコイルの巻き方なのですが、コアに対して「たすきがけ」のように網目模様に巻いてありますが特別な意味やメリットがあるのでしょうか? また、あのような巻き方の名称とかはあるのでしょうか? 随分レトロ?な質問ですが、昔から気になっていたのでお分かりの方、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 受電トランスの巻き線

    受電設備ではトランスで電圧を下げています。トランスにはY-△ △-Y △-△等ありますが、どんな時どの巻き線のトランスを使うのかよく分かりません。相電圧、相電流少しの知識があります。よろしくお願いします。

  • 超高圧トランスの巻線の絶縁

    超高圧トランスの巻線の絶縁 非常に基本的なことかも知れませんが、疑問でなりません。 50万V程度を扱う変圧器の話です。 トランスとは基本は巻線ですよね。 そうすると、どうあっても巻線同士で 高圧の電位が密接する筈です。 空気中では、数10cm離れていても 放電しますよね。 トランスのコイルの隣の巻線とはそんなに距離を とらないと思うのですが、コイル間(コイル内?)で放電しないのでしょうか? (1次側と2次側は物理的に離すことは容易に思いますので、 1次側の巻線内等での話です。) 自分なりに考えている解釈として、 ・巻線を一列に巻くので、そもそも高圧が隣接することはない。 ・絶縁油等の絶縁材を使えば、巻線がかなり密接しても放電しない。 ・実際に相当の距離をおいて巻くのでトランス自体が巨大なものになる。 ・多少は放電してしまっていて損失になっている。 「発電・変電」といった本も読んでいるのですが、外へ出る部分の絶縁 (ブッシング?)のことは出ているのですが、この点がよくわかりません。 あくまで、教養として知りたいだけであり、また当方の電気の知識は、 質問に書いた程度です。 どうぞよろしくお願いします。

  • PC98ノートの部品を再利用したい

    先日某HPを観ながら98ノートの分解をしていたのですが、どうやら壊してしまったみたいで(OSが立ち上がらなくなった)、途方にくれています。 で、HDD、液晶のバックライト、3モードのFDD、その他いくつかの部品(?)の再利用をもくろんでいます。 そこで、ご教授願いたいのですが、 1.どうやら2.5インチHDDらしいのですが、現PC内部のATAケーブルに接続するにはどうすればよいですか?また、電源はどのようにとればよいでしょうか? HDDにピンは接続のための44本(1本もともとない状態だから43本のところとジャンパ用のところの4本のみで電源供給用のコネクタみたいなものはなし) 2.同様にFDDの接続はどのようにするといいのでしょうか?この場合、FDD本体はピンではなく薄いシートのようなもので接続されており、ノートPCとの接続には台形のコネクタの中に2枚の板があって1枚片側に25本の金属線がある、両面100本のコネクタ 3.液晶のバックライトをPC内部用の照明に使って、USBカメラ(これもChe-ezを分解して元に戻らなくなってしまったもの)を内部に入れておき、様子を見られるようにしたいのですが、ATX用電源(?デバイス用4ピン)に接続するものは売っているのでしょうか? 難しいことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 ちなみに PC9821-Nx HDD:IBM OEM MODEL-DBOA-2720 RATED:5V 500mA CAPACITY:720MB 1400CYL 16HEADS 63SEC/T 液晶バックライトのインバータは巻線トランスとセラミックトランスかは区別が付きません。(筐体内に戻してしまったため)