• ベストアンサー

高校英語から読解に特化した科目をなくすことについて

 次期学習指導要領から,高校英語から読解に特化した科目「リーディング」がなくなります。あなたはこのことについてどうお考えですか。  私は憂慮すべき事態だと考えます。リーディングのおかげで語彙を増すことができるし,また名作にも触れられるからです。

noname#157574
noname#157574
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.4

役人の考えることなんて、その程度ですよ。あいつら本気で考えてないから。 多分、現場はそんなに簡単に変わらないでしょうね。 現要領で「オーラルコミュニケーション」とかなんとかいってても結局、実際は半分以上の時間、文法やってる学校が多いんじゃないですか? まあ、聞く・話すことは悪くないというより必要なのは事実なので、少しずつ変化はあるでしょうけれど、「コミュニケーション英語」だって、「読む」ことを否定はしてないですから、読むことを教えるのをやめる教師はいないと思うのですが、いかがですか? 特化した科目があるかないかはかなり意味はありますが、今の「リーディング」でも、文法無視というわけではないし、発音・表現も無視はしていないでしょう。だから文部省が何を変えても、結局は現場教師の意向でやっていくのですよ。 問題は指導要領ではなく、英語教師の育成環境が情けないとか、現役教師の「研修」とやらが、まことに悲惨というか、全く存在しないのと同じ、いえ、無いほうがマシで、英語を使えない人間が教えてるという現状。これを変えずにあんなお役所言葉満載の冊子をいくら変えてもイミプー(古っ)です。 僕は現場にいませんが、過去の経験から、英語教師の英語運用能力の低さにあきれ果ててます。あれを何とかしないと、いつまでも日本の英語教育は100年前と大差ないと思っています。 簡単に言いましょう。 英語教師全員を英語圏に留学させろ!! …これです。 では。

noname#157574
質問者

お礼

>英語教師全員を英語圏に留学させろ!! あなたのおっしゃるとおりです。

その他の回答 (4)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

>英語A・英語B時代ですか? そういう表現は記憶にありませんが、1977年入学、1980年卒業です。

noname#157574
質問者

お礼

1981年までの入学生は,英語A・英語B時代です。 1982~93年の入学生は,英語I,II,IIA(会話),IIB(読解),IIC(表現)時代です。 1994~2012年の入学生は,英語I,英語II,OC,リーディング,ライティング時代です。

回答No.3

私が高校生の時は、リーディングは選択科目でした。 そんなことよりも、英語自体の必修枠を現在よりも削減し、外国語学習に積極的な生徒にはもっと英語以外の外国語を学ぶ機会も増やしてもいいかと思います。 中国、ロシア、ブラジル、インドネシア、タイなどの非英語圏の国が急成長していますので、これから先を見通したとき、英語の必要性は横ばいだと思うんですが、英語以外の外国語のニーズは確実に増加しています。 身近な外国人にあまり英語が通じず、歯痒い思いをした方も少なくないんじゃないでしょうか?

noname#157574
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.2

英語のみならず外国語は自由選択科目にした方がいいと思います。 勉強はやりたい時にやることができるシステムになっている社会が本当にゆとりある豊かな社会なのですから。 英語に関して言えば、文科省は日本人が英語を好きになって勉強するようになることには元々前向きではありませんよ。50年見てきてそう思いますね。 これは、化学についてもそうですね。(LOL)!! 外国語はやりたい人がやればいいのであって押し付けるものではありません。押し付けられた人はいい迷惑であり、本当に時間の無駄です。これこそ、勿体無いことですね。 以上、参考まで。

noname#157574
質問者

お礼

>外国語はやりたい人がやればいいのであって押し付けるものではありません。押し付けられた人はいい迷惑であり、本当に時間の無駄です。これこそ、勿体無いことですね。 外国語以外の教科にもいえると思います。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

読解や語彙や名作の学習は「コミュニケイション英語」や「英語表現」の中で総合的に扱うので、それ自体はいいのではないでしょうか。私が(大昔に)通っていた私立高校にも「読解に特化した科目」はありませんでしたが、生徒たちのレベルは高かったです。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

英語A・英語B時代ですか?

関連するQ&A

  • 高度の英語読解力をつけるために

     題名の通り、英語の高度の読解力をつけるために有益な教材等ご存知ないでしょうか。  私自身のことについて述べますと、昔から英語は得意で高校生の頃に英検一級をとりました。 ただ、大学入学を境に英語を個別的に学習したことはなく、したがって随分と英語力も下がりました。もちろん、大学入学をしてからも継続的に英語には接していますが、それでも読解力と語彙に関しては下がったと感じます。 現在は25歳です。  最近、哲学等の専門書の英語の原書を個人的に読んでいるのですがなかなか難しいです。ざっと読むことはできるのですが、正確に読めていないことがわかります。かといって正確に文意をとらえようと読むと時間がかかり過ぎます。  第一の原因としては単純に語彙を忘れてしまったということが考えられます。これは単純に語彙を覚え直せばよいだけです。 しかし、もう一つは読解力が下がったということも原因であると考えられます。そこで、改めて英語の読解も勉強し直そうと思い立ちました。しかし、英語学習からかなり離れていたため、具体的にどのような教材が良いのか等あまり知りません。  そこで、難しい文献を読むためにも有益な読解力を向上させるような教材等ご存知でしたら教えていただきたいです。

  • 高校「英語」内容について

    50代の男性です。 この春から、通信制高校に通学しようと考えています。 そこで、わからないことがありますので、どうか教えてください。よろしくお願いします。 1年生では「英語I」3単位を勉強します。 2年生以上になると選択必修科目で「オーラルコミュニケーションI(OCI)」「ライテイング」、を勉強します。 3年生になると必修科目ではなく「リーディング」があります。 この違いがわかりません。OCIは英会話、ライテイングは英作文、リーディングは長文読解でしょうか。すると、「英語I」は何をするのでしょうか。 また、LL教室を利用した授業があるとすれば、どれに該当するのでしょうか。 文部科学省の学習指導要領を読みましたが、意味がよくわかりません。 お手数ですが、これらの内容をわかりやすく説明していただけないでしょうか。 無学な者に、どうか教えていただきますようお願いします。

  • 英語力についての質問です

    中学校の学習指導要領で謳われているものすべてを完全に習得していると仮定して TOEICをうけた場合どれくらいの点数が取れるものでしょうか? ビジネス関連の語彙が多いので全く取れないような・・・ でも基本の基本をマスターしているからそこそこ取れるような・・・ 英語にお詳しい方よろしくお願いします。 取れそうな点数と軽く理由を添えてくださると嬉しいです。

  • 外国語の学習指導要領(ここでは英語)はどうあるべきだと思いますか。

    外国語の学習指導要領(ここでは英語)はどうあるべきだと思いますか。 どの学年から履修させるか,科目編成など大歓迎です。

  • 高校理科 基礎を付した科目を全て履修させるべき?

    新年度の高校1年生から数学と理科について新しい学習指導要領が適用されました。 このうち理科については、科学と人間生活および基礎を付した科目1科目を履修するか、または基礎を付した科目3科目を履修すればよいことになっています。 しかし、これでは知識の偏った人間をつくってしまいます。そこで質問です。 あなたは高校の理科について、基礎を付した科目を4科目すべて履修させるべきだと思いますか。

  • 受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)は存在するか?

    タイトル通りなのですが、受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? 現在、受験英語では「パラグラフ・リーディング」・「スラッシュ・リーディング」さらには「ロジカル・リーディング」など声高に英文読解法(速読法)が叫ばれています。 これらの読解法は、設問解答速度・正答率を上げる、ということについては一定の評価ができるかもしれませんが、懐疑的な意見も多く、私もどちらかというと、そっちよりの考えです。 そもそも本来は、パラグラフ・リーディングというのは、ゆっくりならどんな文章でもほとんど読め、理解する事ができるnative-speakerが、その速度を上げるものであって、それをNon-Nativeである私たちが、そのままの形で習得できるとは思いません。 それに欧米では、小学生の作文の授業でいわゆる「パラグラフ・ライティング」を先にみっちり習得させられるらしいのですが、これも日本人の私たちのほとんどには馴染みの無いものです。 そこで、質問なのですが、Non-Nativeである私たち日本人にとって効果的な英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? やはり、多読・精読・素読・暗唱等を繰り返して、慣れによって英文を読む単純スピードを上げるしか方法は無いのでしょうか?

  • 文学作品読解のための英語学習

    こんにちは 最近になって改めて英語学習を再度始めようと思いました。 目的は文学作品の読解です。 もちろん、一概に文学作品といえども時代によって英語のスタイルは違うでしょうが、シェイクスピア、フォークナー、モーム、ヘミングウェイ、オースターといった結構バラバラの時代の作家の作品を読みたいと思っております。 普段英語に触れる機会も多く、速読に関してはある程度の自信がありますが、精確な英文解釈能力が下がっているように感じてきました。 そのため文学作品を読んでも、まともに読めていないということが多くなってしまうような気がします。 それでは文学作品を読む意味がないのではないかと思い、改めて英語を勉強すべきではないかと思い立ちました。 そこで、質問なのですが、英文解釈力を上げる上で参考になるような本をご存知でしょうか? もしご存知でしたら、教えていただきたいです。最近は英語学習の書物も多いようですが、そのほとんどがどちらかというと実用(リスニング、コミュニケーション偏重)目的のものが多いようです。 しかし、そのようなものではなく、難解な文章を読む上での精確な読解力をつけるよいヒントを与えてくれる本があれば、と思っています。  私自身の現在の語学力としては、最近は全く資格試験を受けていないためわからないのですが、高校生の頃に英検一級(筆記試験のみですが)、TOEIC850点程度を取りました。 それ以降も継続的に英文を読んだり、英語でのコミュニケーションもしています。 ただし、自分自身でも平易な会話、平易な英文の読解ばかりのため、文法の基礎的部分、語彙を多く忘れてしまっているとは自覚しています。

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • 英文読解における辞書に活用について

    リーディングの方を中心に勉強しているいる、英語学習者です。最近、比較的読みすい英字新聞を購読するようになったのですが、それでも分からない単語が山ほどあって、平均して、2、3行置きには、辞書を引いています。 以前、英語学習を題材にした本で、辞書を頻繁に引くような読解は、英文を読むリズムが養しえず、その上、量をこなせいため、あまり意味がない、みたいなことが書いてありました。 それで、今まで、ルビ訳や注訳がついたものを読むようにしていたのですが、これだと苦労して単語を調べる手間がない分、単語が頭に残らないのでは、と思うようになりました。 辞書を引いて単語力を調べてみると、手間をかけて単語の意味に到達する分、頭に残り易いし、辞書を引く面倒な作業を避けようと自力で何とか英文を読もうという姿勢も出来上がってくるのでは、と思いました。 さて、他の英文学習者の方々は、英文読解に辞書をどのように活用しているのか是非、教えていただきたいと思います。

  • 高校入試 英語

    大学2年生で、中学3年生の家庭教師をしています。 3月に控えた高校入試ですが、英語の対策に行き詰っているので アドバイスいただけたらと思い投稿しました。 生徒は英語が苦手な子で、長文読解はパッと見ただけで引け腰になってしまい、 最初から諦め半分な状態で読み始めます。 語彙数も少ないため、わからない単語、文法が出てくると またそこでやる気を失ってしまいます。 また、せっかちなところがあり、読み間違いやとちり読みをしてしまう傾向があります。 わからない単語や文法ばかりでは読む気を失ってしまうのは当然だと思うので、 単語や文法はその都度復習するようにしています。 それでそのときはわかってくれるのですが、次の週にはすっかり忘れてしまっているということも多々あります・・・。 (そこは特に私の教え方にかなり問題がある点だと思っているので反省なのですが。) 私自身の経験では、ひたすら読む(文章に触れる)、単語・連語は暗唱する、文法は問題を繰り返しやる などして英語は乗り切ってきたのですが、私がやってきたようなやり方ではうまくいかないようで・・・。 課題は多々ありますが、 ●単語や文法を定着させる ●長文読解に慣れる訓練をする このような点を課題にするとすれば、どのような指導法があるのでしょうか?アドバイスいただけたらと思います。 稚拙な文章で申し訳ありません。どなたかご指導いただける方、よろしくお願いいたします。