• ベストアンサー

外国語の学習指導要領(ここでは英語)はどうあるべきだと思いますか。

外国語の学習指導要領(ここでは英語)はどうあるべきだと思いますか。 どの学年から履修させるか,科目編成など大歓迎です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.1

先ず、英語以前に小学6年は長すぎて、中学3年は短すぎると思います。そこで、フランスやイタリアのように小学5年、中学4年にすれば バランス的にも丁度いいと思います。その上で、中学校から英語を教えれば現在より、英語の学習開始が1年早まります。そして、英語の授業は週4コマ取ります。そうすると、 基本文法項目でありながら、高校に先送りされた「仮定法」などを高校入学前に終えることが出来ます。 それから、高校の英語は題材的に退屈で実用性に欠ける論説文調のものが多いですが、ビジネス関係とか科学技術系にウェイトを置いた方が実用性の高い英語が覚えられます。 そして、高校では選択で中国語などの第2外国語をを学ぶチャンスも増やしていいのではないかと思います。

noname#116057
質問者

お礼

 私はこの際,日本にも4・4・4制を導入して,現在の小学5年から本格的に英語を導入したらいいと思います。読解教材は中学校では童話,民話,神話,物語,小説,説明文など,高等学校では物語,小説,説明文,論説文などを導入したらよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

    理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。 高等学校は科目編成等もお願いします。

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • 学習指導要領。。。

    大学で教職課程を履修している者なのですが、この間、学校の先生に小・中・高校の学習指導要領とその解説書を買うように薦められた(今はなくてもいいけど、あったほうがいいよ、と)のですが、今2年生で、これからその学習指導要領を買って4年生になるまでに学習指導要領の内容は変更されないものなのでしょうか?買って次の年に内容一部改定、みたいなことがあっては嫌なのですが、、、そこのところどうなのでしょうか?今買っても損はないのでしょうか??

  • 学習指導要領

    文部科学省から出されている学習指導要領には英語に翻訳されたものがありますか?

  • 外国語の履修

    明治から現代までの高等学校での外国語の履修の仕方について調べています。 例えば、昭和45年の学習指導要領には、初級英語、英語A、英語B、英会話と4つありますが、これらは全ての生徒が4つとも履修していたのでしょうか? そのあたりが書かれているサイトや文献がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学習指導要領の英語版

    現行の中学校学習指導要領の英語版が示されているサイトを教えてください。

  • 学習指導要領が変わって・・・

    3年前?くらいに高校の学習指導要領が変わりましたよね。 変わる前より私立の大学入試の英語の試験って簡単になってるんですかね?

  • 学習指導要領について

    今日の学習指導要領は年々、教科内容が減少しているときいたんですが、学習指導要領の国家基準はどうなんでしょうか??

  • 新学習指導要領

    今年4月に高1になる息子を持っている母です。 高校の学習指導要領が変わると聞いたのですが、息子の場合、授業、大学入試等において影響は出るのでしょうか? また、小中学校の学習指導要領はいつから正式に変わるのか教えてください。 最後に、学習指導要領は何年おきに変わるのか決まっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか

    中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか  中学校理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。私案を次に示します。 A 物質・エネルギー (1)身の回りの物質 (2)身近な物理現象 (3)化学変化と原子・分子 (4)電流とその利用 (5)化学変化とイオン (6)運動とエネルギー (7)科学技術と人間 B 生命・地球 (1)生物の種類と生活 (2)地球と宇宙 (3)生物の体の仕組み (4)気象とその変化 (5)生命の連続性 (6)大地の成り立ちと変化 (7)自然と人間 ※両領域とも,(1)及び(2)は第1学年で,(3)及び(4)は第2学年で,(5),(6)及び(7)は第3学年でそれぞれ履修 ※標準時数は,第1学年105時間,第2学年105時間,第3学年140時間