• 締切済み

製造原価報告書で調整する差異について

工業簿記(2級)での製造減価報告書に関する質問です。 製造減価報告書の作成において、 「材料費・労務費・経費の実際額」から「製造間接費配賦差異」を調整し、 「仕掛品勘定の金額(予定金額)」に合わせるということですが、 以下の疑問が湧いてきました。 [疑問] なぜ製造減価報告書では、製造間接費配賦差異のみを調整するのか? 他の差異(材料消費価格差異・賃率差異・部門費配賦差異など)も 仕掛品勘定の金額に影響を及ぼしているはずなのに? 損益計算書ではその他の差異を含め調整を行うが、 整合性が取れないのではないか? そもそも原価経費も各差異の影響を受けているため「実際額」ではないのではないか? 当方、独学で勉強していますが、数種のテキストやネットで調べても 疑問を解消することができません。 詳しい方、どうぞお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

 2級の範囲はわかりませんがお答えします。  結論からいいますと、製造原価報告書の製造間接費は「予定配賦額」が記載されます。差異は「売上原価」に賦課されます。  思うに、「予定」をつかってるのに、仕掛品関係が実際価格ではないから 財務諸表の数字が予定価格になって、真実の数字ではないのではないか?という疑問ですね。  疑問に思うのはもっともで、 実際にいろいろな考え方ができるので問題となっています。 しかし、どこかで線を引かないと 、当たり前ですがどうどうめぐりです。 そこで、「原価計算基準」において、以下の線引きがされました。  そもそも予定(および標準)は「現実と乖離しない」で設定されているという暗黙の了解があります。 原価計算基準では「原価差異は、材料受け入れ価格差異を除き、原則として当年度の売上原価とする」と記載されています。  また実際原価とはそもそも 「実際消費量」をもって計算したものである、と基準に記載されています。 つまり 「予定価格」×「実際消費量」=実際原価 なのです。  ですので、差異は異常なもの(非原価)や、多額のもの(つまり、予定価格そのものが設定ミスだったと解釈)でない限り、影響は小さなものであることがわかります。  その上、この金額の出所を当期製造費用もしくは期末仕掛品か特定するのは難しいので、当期製造費用の方が普通は金額が大きくなるからこちらにしよう、ということで、「売上原価に賦課」となりました。 以上のことから、「このように簡便的に処理していいですよ」ということで線が引かれたのです。  財務諸表は過去との比較や、他社との比較など、比較可能性が確保されていればよく、厳密な計算は必要ありません。 たとえば、千単位まで計算するのに1億円 、100円単位だと100億円かかりますといったら普通は100億払うのはバカらしいでしょう。  以上のことから、予定価格で計算することが認められているのです  予断ですが 標準の シングル、パーシャル、修正パーシャルは 標準の直接材料費の記帳方法の違いなのでなんら影響しません。  以上、勉学の助力になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

製造原価報告書で製造間接費配賦差異のみを調整する理由は、修正パーシャルプランによることが暗黙の了解事項となっているからはないでしょうか。 http://www25.tok2.com/home2/masatoru/boki/main106.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記 製造間接費の予定配賦差異について

    簿記二級を独学しているものですが、工業簿記の範囲で、製造間接費の予定配賦が腑に落ちません。 (1)予定で見ている製造間接費の消費額を貸方に立てて、借方には仕掛品を立てる。 (2)実際の製造間接費の発生額に合わせて、あらかじめ貸方に立ててあった製造間接費を調節する(製造間接費/製造間接費配賦差異 or 製造間接費配賦差異/製造間接費の仕分けを行う)。 という理解です。このとき、(2)で製造間接費の反対勘定を仕掛品にすればわかりやすいものを、製造間接費配賦差異という勘定を使うため、実際発生額に合うように調整された製造間接費と、計上されている仕掛品の額がずれてしまいます。 製造原価報告書では、そのずれを解消させるために、製造間接費の実際発生額から製造間接費配賦差異を足し引きして、予定配賦の額に調節した上で、それを元に当期製品製造原価を算出しています。 なおかつ、損益計算書では、売上原価に製造間接費配賦差異を足し引きして、製造間接費の実際発生額に基づいた売上原価を算出しています。 こうした処理が参考書に出ているのですが、二点疑問がございます。 (1)製造間接費の、実際発生額ではなく予定配賦額にあわせて製造原価報告書を作る意味がよくわかりません。予定配賦額が実際発生額より大幅に少なかった場合、製造間接費報告書に記載される「当期製品製造原価」が不当に少額になってしまうのではないでしょうか? (2)その製造間接費配賦差異を、売上原価の部分で調節する処理も腑に落ちません。売上原価は、製品の売上と同時に計上されるものと理解しています。製造間接費の予定配賦額と実際発生額のズレがなかった商品Aと、予定配賦額を小さく見積もってしまったBがあったとします。期末にBが未完成で、Aが完成・引渡済となっていた場合、Aの売上原価に、未完成であるBの製造間接費予定配賦差異を加算することになりますよね?その処理をしてしまったら、予定配賦を行わず、全て 仕掛品/製造間接費(実際発生額)の仕分けを行った場合に比べて、売上原価が多く出てしまいませんか? 独学者ゆえ、あまりに初歩的な質問でしたらすいません。 わかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • なぜ製造原価報告書の製造間接費が予定配布額になるのか?

    【問題】 次に示す当社の製造原価報告書に基づいて、 答案用紙の総勘定元帳の( )内に適切な金額を記入しなさい。 なお、当社は実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配布しているため、原価差異が発生している。 製造原価報告書ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 直接材料費 8,350,000 直接労務費 4,850,000 直接経費  1,170,000 製造間接費 5,830,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【回答】         製造間接費 ------------------------------------------------------ 間接材料費 1,000,000  / 予定配布額 (5,830,000) 間接労務費 2,000,000  /  原価差異 ( 170,000) 間接経費  3,000,000 ------------------------------------------------------          6,000,000       6,000,000 で何がわからないかと言うと なぜ製造原価報告書の製造間接費(5,830,000)が予定配布額(5,830,000)として製造間接費元帳へ転記されるのでしょうか? 仕訳としては 予定配布額5,830,000/製造間接費5,830,000になると思います。 製造原価報告書に記載されている数値は 予定価格ではなく実際に発生した価格ですよね? なぜ実際額が予定配布額と同じ金額になるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 製造間接費配賦差異について

    下記の例(借方差異)の場合、製造間接費配賦差異を製造原価から減算する意味が理解できません。 過去に同様の質問、回答がありましたが、在庫として考える回答は正しいのでしょうか? いまいち納得できていないので、納得できる、かつ正しい説明を頂けないでしょうか。 ■過去の質問 材料費  主要材料費   860  補助材料費   280→製造間接費 労務費  直接工賃費   760  間接工賃費   140→製造間接費  給料      220→製造間接費 経費  電力料     160→製造間接費  賃借料      80→製造間接費  減価償却費   300→製造間接費 計       2800 製造間接費配賦差異 △40  当期製造費用   2760 ・・・と言う報告書なんですけど、製造間接費合計が1180で、製造間接費予定配賦額は1140。 私の考えで行くと、予定していた額1140なのに実際は1180も費用がかかってしまった為、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。こんな私に解法を教えてください。 分かりにくいかと思いますが、なにとぞお願いします。 ■回答(良回答で締め切り) 製造原価差額は、度々仕掛品、完成品在庫の増減として処理することが多いと思います。 このケースの場合、実際費用が40円多くかかったなら ば、製造費用は予定金額で処理して在庫を40円減らして原価に含めるという処理をしたのではないでしょうか。

  • 原価差異の仕訳(計上)と科目のグループ

    今、簿記の2級の勉強をしています。 工業簿記の中で実際の消費や棚卸数量と違った場合の処理として、棚卸減耗と材料消費価格差異、労務費差異、製造間接費差異がありますよね。 そのなかで、棚卸減耗は製造間接費の中で処理されるのは分かりますが、ほかの原価差異は 材料消費価格差異とか、賃率差異、製造間接費配布差異の科目で処理されています。 私の持っている参考書ではこのような仕訳で終わっていて、結局どうなるのかが書いてありません。 さらに、パーシャルプランの仕掛品勘定のところで、原価差異がいきなり貸借差額で計算されて 出てきています。 (例)  直接材料費 3000    製品      12000  直接労務費 4000    月末仕掛品   2800  製造間接費 8000    原価差異     200 ←(ココが貸借差額で計算されてる)          15000             15000 この原価差異という勘定科目はいったいどういう仕訳で出てきたのか、この原価差異の金額が 最終的にどうなるのかも、上記の差異と同様に書かれていません。 最終的に製造原価になるというのであれば、 製造原価 ○○  /  価格差異 ○○ だとすると、この製造原価は製造原価報告書のどこの欄に現れる数字なのでしょうか? また、仕掛品勘定にでてきた原価差異はどこへ行ったのでしょうか? そうではなくて、その科目が残ったまま費用として計上されるなら、価格差異は製造原価報告書 のどこかの欄に表れる数字なのか、それとも損益計算書上に 表れる数字なのでしょうか?勘定科目(名)とあわせてご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 工業簿記の製造間接費配賦差異の考え方なんですけど・・・

    お世話になっております。 全く初歩的な質問ですが、製造原価報告書作成においての質問です。 材料費  主要材料費   860  補助材料費   280→製造間接費 労務費  直接工賃費   760  間接工賃費   140→製造間接費  給料      220→製造間接費 経費  電力料     160→製造間接費  賃借料      80→製造間接費  減価償却費   300→製造間接費 計       2800 製造間接費配賦差異 △40  当期製造費用   2760 ・・・と言う報告書なんですけど、製造間接費合計が1180で、製造間接費予定配賦額は1140。 私の考えで行くと、予定していた額1140なのに実際は1180も費用がかかってしまった為、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。こんな私に解法を教えてください。 分かりにくいかと思いますが、なにとぞお願いします。

  • 簿記2級 第106回第4問 予定額=実際額+予定額 となるのがわかりません。

    日商簿記2級第106回の第4問の解説に、以下のような記述があります。『製造原価報告書における直接材料費は、予定価格を用いた消費額、直接労務費は予定賃率を用いた消費額、製造間接費は予定配賦率を用いた配賦額をあらわします。材料勘定、賃金給料勘定および製造経費勘定の消費高が、直接費と間接費に分かれることにも注意する必要があります。例えば、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費\1,100,000と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費\10,500,000(この金額は、製造原価報告書の直接材料費と同じです)との合計額で計算できます。この結果、材料勘定の貸借差額で材料費の原価差異が算定できるわけです』 私は、上記説明の中で、『材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)との合計額で計算できます。』という部分が理解できません。というのは、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は予定額であり、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)は実績金額であり、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)は予定額だと思います。予定額=実際額+予定額、という数式は、数学的に納得できないんです。前記の間接材料費(\1,100,000)が、実績額であり、かつ予定額でもあれば、予定=予定+予定となって、納得できるのですが、材料原価差異(\500,000)が発生しているので、実績額であり、かつ予定額でもあると解釈するのは困難な気がします。どなたか教えて下さい。

  • (121回 第4問)製造間接費配賦差異と原価差異は読み方が違うだけで同じ意味ですか?

    連投失礼します。 似たような疑問ですが違う問題なので別々に質問させて頂きます。 121回 第4問の解答用紙の 製造原価報告書では、製造間接費配賦差異 50,000 損益計算書では、原価差異 50,000 と記載されています。 呼び方が違うだけで中身が一緒なだけですか? 製造原価報告書では、「製造間接費配賦差異」 損益計算書では、「原価差異」 と名称が決まっているのでしょうか? もし穴埋めで出たら困るので教えてください。

  • 製造間接費差異について

    お世話になっております。 今度の22日に、日商簿記2級の受験をします。 QNo.716836ですでに同様の質問が出ているのですが、 理解できなかったのでもう一度質問させてください。 問題 次の資料に基づいて、 答案用紙の製造原価報告書を完成させなさい。 なお、当工場では製造間接費は予定配賦しており、 予定配賦率は直接労務費の125%である。 また、材料消費額が直接材料費と、 直接工賃金消費額が直接労務費と等しくなるものとする。 計算の結果、 製造間接費差異が不利差異に なるところまでは理解できたのですが、 予定配賦額より実際の方が高くついたのだから、 やはり上乗せ(プラス)しなくてはいけないのでは、 と考えてしまいます。 QNo.716836でのwildcatさんの回答は 理解できなくもないのですが、 仕掛品の増減で処理するのかどうかは、 どこで見分ければいいのでしょうか。 解答用紙の形式でしょうか。 また、問題のケースの具体的な状況も、 実務をまったく知らないので想像できません。 「配賦差異とは予定の額から実際の額を引いたもの」 と理解しているのですが、 実際額がわかるのなら、 それをそのまま原価としてはいけないのでしょうか。 与えられる資料の数字は、 どういう前提のものなのでしょうか。 私は一体どこを勘違いしているんでしょう? 字数制限で、 問題で与えられている資料を載せられないのですが、 必要であれば補足で載せたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 製造原価報告書と仕訳について

    製造販売で起業しようとしている者です。 日商簿記の2級を勉強しながら実際の業務も記帳しています。 製造の流れを下記の通りとします。 (例)一般管理費の費用は考えない(0円)とします。 1.材料(材料費)   材料 / 普通預金 5,000円 2.賃金(労務費)   賃金 / 現金 4,000円 3. 動力費など(経費)   動力費 / 未払金 1,000円 4.上記合計額を仕掛品へ振替   仕掛品 / 材料 5,000円   仕掛品 / 賃金 4,000円   仕掛品 / 動力費 1,000円 5.仕掛品を製品として完成   製品 / 仕掛品 10,000円 6.製品が12,000円で売る   売掛金 / 売上 12,000円   売上原価 / 製品 10,000円 ここで、解らないことがあります。 A) 仕掛品に振替仕訳した材料費や賃金および動力費を総勘定元帳でどれだけ消費したか見たい場合、借方貸方で金額が相殺されるため。0円になります。 この場合の材料費や賃金および動力費の総勘定元帳が0円となっても良いのでしょうか?また、消費金額の合計を知りたいときは借方の金額を集計すべきなのでしょうか? B) 製造原価報告書で材料費や賃金および動力費(経費)は   仕掛品 / 材料・賃金(労務費)・動力費(経費)の合計となると思いますが、 作業の工程上仕掛品ではなく、すぐに製品になった場合も製造原価報告書で材料費や賃金および動力費(経費)は   製品 / 材料・賃金(労務費)・動力費(経費)の合計となりますか? 使っている会計ソフトが弥生会計ですが、どの過程で製造原価報告書が作られているのかいまいちわかりません。 また、簿記の教科書では解るのですが、実際の記帳作業をすると頭で解っているつもりでも結果の数字に自信が持てないでいます。 宜しくお願いします。

  • 予定消費単価、予定賃率の月末処理

    質問よろしくお願いいたします。 直接製造費の予定消費単価、予定賃率を用いている場合、月末に実消費額との差異を 調整するわけですが、その際に仕掛品勘定には触れずに材料消費価額差異勘定、賃率 差異勘定で調整するのは何故ですか? 例えば予定より100円余計に材料がかかった場合は 仕掛品 100 / 材料 100 ではなぜいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう