redayandnightのプロフィール

@redayandnight redayandnight
ありがとう数1
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2010/09/07
  • 製造原価報告書で調整する差異について

    工業簿記(2級)での製造減価報告書に関する質問です。 製造減価報告書の作成において、 「材料費・労務費・経費の実際額」から「製造間接費配賦差異」を調整し、 「仕掛品勘定の金額(予定金額)」に合わせるということですが、 以下の疑問が湧いてきました。 [疑問] なぜ製造減価報告書では、製造間接費配賦差異のみを調整するのか? 他の差異(材料消費価格差異・賃率差異・部門費配賦差異など)も 仕掛品勘定の金額に影響を及ぼしているはずなのに? 損益計算書ではその他の差異を含め調整を行うが、 整合性が取れないのではないか? そもそも原価経費も各差異の影響を受けているため「実際額」ではないのではないか? 当方、独学で勉強していますが、数種のテキストやネットで調べても 疑問を解消することができません。 詳しい方、どうぞお願いいたします。