• ベストアンサー

光電子増倍管について

光電子増倍管について質問があります。 この機器において増幅段数をある程度以上まで増やしても、実際上は役に立たないと聞きましたがそれはなぜですか? 光電子増倍管について、インターネットを使って調べてみましたが、そのような文献が見当たらなかったため質問させていただきました。 このことについて載っている文献やサイトをお知りでしたらぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

倍増か増倍かですが、質問者が書いているように、増倍がただしいです。 ウィキペディアでフォトマルで調べていただければわかりますが、約1000万くらいに増幅しています。 またノイズについても、真空内で増幅しているため、ノイズは少ないです。 多段にした場合ですが、 ダイノード間の電流が増える。 ダイノード間の電圧が低くなる。 電子が十分に加速されない。 二次電子の放出が不十分になり増幅率がおちる。 このようなメカニズムだと思います。

big-wings
質問者

補足

つまり、段数を増やした場合、ノイズなどの外因的な要素が付加されるために実用性がなくなるというわけではないようですね 回答者様が示してくださった電圧が低くなるという問題を解消するために、また電圧をあげるような装置をつけるのも現実的ではないと考えられたので十分納得できました。 回答どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

>光電子倍増管 だと、信号は二倍にしかなりませんね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130990
noname#130990
回答No.1

増幅段数を増やしても同時にノイズも増えるからです。 光電子増倍管ではなく、光電子倍増管が正しいからです。

big-wings
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ノイズが増える、というのは増幅段数を増やす過程において無視できないほど大きくなるために役に立たないと判断するからでしょうか? またどの程度増幅すると、役に立たないと判断できるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 あと調べ直しましたが、光電子増倍管で文字は間違ってないと思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光電子増倍管の動作について

     光電子増倍管で光を検出し、それの信号をオシロスコープで測定しています。  オシロスコープの波形は、マイナス電圧です。  測定信号がマイナス電圧になるのはなぜでしょうか?  光電子増倍管の原理を踏まえて教えていただければ幸いです。

  • 光電子増倍管について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%A2%97%E5%80%8D%E7%AE%A1 ・光電子増倍管は光を最終的に電流として取り出すものですが、とするとフォトダイオードと同じくI/Vアンプで電圧として取り出す必要があるのでしょうか? ・これは「二次電子は隣り合うダイノード間の電位差により加速されながら電子増倍部を通過する間に次々と増倍され、最終的には数十万倍から一千万倍以上になって陽極に到達し、信号電流として外部に取り出される。例えば、二次電子放出比が5のダイノードが10個ある場合、総合的なゲインは5の10乗(約1000万)に達する。」 というふうに書かれていますが、このゲインがゆらぐことはないのでしょうか? http://www.biwa.ne.jp/~tak-n/phys/pmt_struct.gif こういう図を見るといつもなんか入ってくる光の数と検出される電子の数は完全に線形に比例しないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 光電子増倍管の動作原理について

    質問です。 光電子増倍管は光を受光して電圧に変換しますが、光は波なので、電圧 も交流電圧になるんでしょうか?それとも直流電圧なんでしょうか。

  • 浜松ホトニクス以外で光電子増倍管はどこですか?

    浜松ホトニクス以外で光電子増倍管はどこですか?教えてください。

  • 光電子増倍管(フォトマル)について

    分割抵抗(ブリーダー)のところでよくわからなかったので質問させてください。 私が持っている本に、「光電子が約10^6倍にも増幅されてアノード電流になるので、分割抵抗での電圧降下のために、終段付近のダイノード電圧が低下し、利得が減少する」と書いてあるのですが、終段付近のダイノード電圧が低下する理由がわかりません。最初の電流が大きいため、最初の方の抵抗でR*Iより電圧がどんどん下がってしまい、最後の方には残っていないという解釈であっているでしょうか? また、そのあとに、「これを防ぐために、平均アノード電流の100倍程度の電流を分割抵抗に流しておく必要がある。」と書いてあるのですが、平均アノード電流とはどうやって見積もればよろしいのでしょうか?また100倍程度の電流を流しておく必要がなぜあるのですか?全然わかりません。 また、入射光がパルスのときは、コンデンサーを入れる必要があるらしいのですが、理由がわかりません。 ほかにもわからないことがたくさんあるのですが・・・・とりあえず、上の3つのことが特にわかりませんでした。 ついでに、 光電子増倍管について、詳しく説明している本を紹介してくれるとうれしいです。手元にある資料は、「浜松ホトニクスの構造・動作特性の資料」と「応用エレクトニクス 桜井、霜田」です。 よろしくおねがいします。

  • シンチレータと光電子増倍管について

    シンチレータから出た光が光電子増倍管に入る割合は、発光場所からみた光電面の立体角に比例しますよね?つまり、発光された光の量に比例するということでしょうか。私はそういうふうに解釈しています。 ところで、実験をしたのですが、比例になりませんでした(泣)立体角の大きさと検出された信号の大きさをグラフにしたんですが、0を通らないし、しっかり比例関係とはいえませんでした。 なぜなんでしょうか?ミュー粒子だけ測定しているわけではないからかなあ。考えられる理由は機器の熱振動や、およびでない光子などのせいだけなのでしょうか?

  • 光電子倍増管

    光電面をもつ光電子倍増管において波長500nmn光子が1秒間当たりに1000個届く場合に検出される電流を求めたいのですが、電流の増幅倍率は10の6乗です。 このとき、波長500nmの光が1秒間当たりに100個届く場合の光電面で発生する電流と、最終的に検出される電流はどうのようにして求めてばいいですか? 使用する公式や考え方がよくわからないです。 特に100個や1000個届くとはどう考えればよいですか? どなたか教えてください!

  • グロー点灯管を電子点灯管に交換した場合

    マンション共用部分の蛍光灯の交換手間とコスト削減のため、グロー点灯管から電子点灯管への交換を検討しています。そこで判らないことがあるのですが… 電子点灯管はグロー点灯管の十倍程長寿命なようですので、蛍光灯が点灯しなくなった場合、基本的には蛍光灯本体の寿命と考え、点灯管の交換は長期間省略できるように想像しているのですが、 もし電子点灯管の寿命がきた場合、どのような現象で判断できるでしょうか? 蛍光灯本体を取り替えても点灯しなかった時はじめて判る訳でしょうか? また、電子点灯管にした場合、蛍光灯本体の寿命も延びるそうですが、実際どれくらい延びるものなのでしょうか? 十倍長持ちすると言われても、値段も十倍程度しますので、費用対効果がどれほどあるのか、いまいち半信半疑でいるのです。

  • カミオカンデは光電管から何を集め測定したか

    カミオカンデで重水中の浜松フォトニクス製光電増倍管11000本を使って水中の光の明滅からニュートリノを測ったとか聞いたのですが、電気信号の処理はどのようにやったのか、知りたいのです。  チェレンコフ光から、その明るさ、時刻が光電管1組で測れるでしょう。11000組あれば、位置、光の分布方向が観察可能だろうと思うのですが、実際には何をどのくらいの精度で測ったのでしょう。  ニュートリノの測定に足りる装置だったか疑問です。50cm径の光電増倍管の信号立ち上がりは10マイクロセコンド、信号線の平均配線長1キロメートル、ナノセコンドの同時性校正の有効期間半日とみこんでいるのですが、実際どのくらいでしょう。それらを実験は評価されているでしょうか。校正周期は何か月に何度でしょうか。各光電管に対して電圧と反応速度は校正されているでしょうか。光電子増倍管は液体窒素の冷却装置がないと熱からのホワイト雑音だらけですが対策はどうしたのでしょうか。  たとえば信号の同時着信を測るにあたっては、0.01ナノセコンド(10ピコセコンド)より短い時間分解能が必要かと思います。それを上記の電気性能ではとても満たせないのでカミオカンデの発表値は誤測定と思います。  現状で一番早い自然現象は静電気の放電です。1nsの時間で10kVの10%から90%まで立ち上がるが、人工発生源の信号では1メートルの信号線の長さで5Vの90%まで立ちあがるのに7ns、最高でも2Vの10%から90%までを10ピコセコンドで、普通なら35ピコセコンドで達成するのがやっとというのが、観察の最高実力のはずです。  光がどちらに向いて走ったかを知るには、受光部の特殊な指向性や、11000組の同時性が確認できないと性能を満たさないでしょう。それらの性能が欠けた装置では測定を達成できないのです。その時刻に宇宙でニュートリノ爆発があったからといって、その時刻付近のホワイトノイズにすぎないデータの恐れが強くあります。  というわけでどこにもその確認が見つけられず、大きな疑いを持っています。カミオカンデには莫大な費用をかけ、優秀な人材を投入したようですが、もしやアンデルセンのおとぎ話に聞いた透明な洋服を着た裸の王様の民衆心理が世界中を支配してはいませんか。

  • 光子検出全般について

    すいません。わからないことがいろいろと重なって質問が長くなるかもしれません… まず光電子増倍菅における2次電子の統計的支配(ポアソン分布?)に付いて詳しい解説を教えてください。また、「量子効率」というのもよくわかりません。蛍光灯からの入射光を検出したときの光電子のゆらぎについて。それとこれは電磁気かもしれませんが、一般のCR回路に光電子増倍菅をとりつけた系で陽極の減衰電圧の波形はなぜ  v(t)=(q/C)exp(-t/τ) で表せれるのか? 以上の内容は「照明光学」?とか言う分野になるそうで、、gooで検索しましたが、有効な手立てが見つからず、ここにたどり着きました。どなたかご教授ましくはオススメのサイト等ありましたら、お教えください。宜しくお願いいたします。