• ベストアンサー

光子検出全般について

すいません。わからないことがいろいろと重なって質問が長くなるかもしれません… まず光電子増倍菅における2次電子の統計的支配(ポアソン分布?)に付いて詳しい解説を教えてください。また、「量子効率」というのもよくわかりません。蛍光灯からの入射光を検出したときの光電子のゆらぎについて。それとこれは電磁気かもしれませんが、一般のCR回路に光電子増倍菅をとりつけた系で陽極の減衰電圧の波形はなぜ  v(t)=(q/C)exp(-t/τ) で表せれるのか? 以上の内容は「照明光学」?とか言う分野になるそうで、、gooで検索しましたが、有効な手立てが見つからず、ここにたどり着きました。どなたかご教授ましくはオススメのサイト等ありましたら、お教えください。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

以下、あんまり正確でない説明ですが... ポアソン分布について:まじめにやると、そりゃ、量子力学の話なんですが、いい加減にやると確率・統計の話でも良いかと思います。 フォトン(或いは電子)が電極の金属原子を掠めたときに、一定の確率で電子を叩き出す。1個のフォトンが入射しても、この過程が沢山の原子を相手に何度も起こると考えてみましょう。そのとき、合計何個の電子が飛び出すかは、ポアソン分布になります。 一般にポアソン分布は「面積Aの的のうち一定の小さい部分Bが「当たり」であるような的に、単位面積当たり一定個の玉をランダムに投げたときに、当たりになる玉の個数の分布」というのを近似します。原子に「 たまたま良い具合に」当たると「当たり」になると考えると、雰囲気は分かって貰えるでしょうか? 電圧の式は:これは電気工学、あるいは数学の問題(簡単な微分方程式)ですね。 コンデンサに貯えられた電荷に比例する電位差Vが抵抗の両端に発生する->電位差に比例する電流が抵抗を流れ->その分、コンデンサに貯えられた電荷が減る->電荷が減ると電位差Vが小さくなる->抵抗を流れる電流が弱くなる->コンデンサに貯えられた電荷が減るのがだんだん遅くなる->電位差Vが下がるのがだんだん遅くなる。ということです。 つまり-dV/dt(減り方) が Vに比例する。dV/dt = -a V (aは定数)という方程式を解けば、答は指数関数という訳です。 以上、蛇足でした 。

jun-key
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます。電圧式はこういうことだったんですね、すごく難しいのかと思いきや全然そんなことはなかったですね、(^^;

その他の回答 (4)

回答No.4

回答が分割になって申し訳ありません。 入射光を検出したときの光電子の揺らぎについてです。 これは、入射光がPMTからの信号に変換されるプロセスを 辿りながら説明したいと思います。 まず、入射光が光電面に当たって電子に変換されます。 (本当は、入射光が光電面を構成する物質内にある自由 電子を光電効果により弾き出しています。)このときの 電子に変換される効率(確率)が先程の量子効率です。 このようにして変換された電子が、PMTに掛けられた 高圧電源(HV)によりダイノードに引き込まれて衝突し ます。衝突するとダイノードの物質内にある自由電子が たたき出されます。このときPMTに掛けられているHVの 強さによって出て来る電子の数が変わります。 ダイノードからたたき出された複数個の電子は再びHVによ り次のダイノードに叩き付けられて、それぞれの電子が 複数個の電子をたたき出します。このようにしてPMT内部 では光電面から発生した電子を増幅しています。 以降同様にして、ダイノードが設置されている数だけたた き出された電子が増幅され、最終的にアノード(電子を回収 する端子)から信号としてPMTから出力されます。 さて、ここからが回答になりますが、上の説明ではダイノー ドに叩き付けられた電子が、複数個の電子を出すと書きまし たが、この数が量子力学にしたがって揺らいでいます。 つまり、電子が叩き付けられたからといって、必ずしも 複数個の電子が出るとは限りませんし、反対に大量の 電子を出すこともあります。 こうなると、同じエネルギーの光子がPMTに入射したと しても最終的にアノードで集められる電子の数とい うのは、ある程度の不確定性を持ってしまいます。 これが、光電子の揺らぎの原因になっています。

jun-key
質問者

お礼

確かに興味深い内容です。ここから古典力学では解釈できない問題が発生して量子力学が生まれたのですね。 さて、その不確定性とは不確定性原理とかと何か関係があるのでしょうか?「揺らいでいる」という現象とは単に不確定であるというだけで説明がつくものでしょうか?何か一定の法則とかはないですか?

回答No.3

量子効率は、光電子増倍管(PMT)の受光窓に 取り付けてある光電面の変換効率の事です。 例えば、光電面の有感度波長領域(PMTが検出できる 光子の波長領域)内の光子が100個入ったとして、そ のうち20個が電子に変換されれば、量子効率は20% ということになります。 実際には、光電面の量子効率は波長依存性を 持っているので話がもう少し面倒になるんですが、 基本的には上で書いた説明の通りです。 その他の質問についてはうまく答えられないんですが、 放射線計測学等といった分野の本ならば質問の回答にな りそうなことが沢山書いてあると思います。 大学などの大きな図書館にならば置いてあるかも知れま せんので、そちらを参考にしてみてください。

jun-key
質問者

お礼

効率の説明を見て熱の効率を思い出しました。 なんか物理っていろんなところで共通の法則が成り立つ場合があるようなきが最近します。(それが紛らわしさの原因になるんですが…^^;)もう少し調べて見たいと思います、ありがとうございました。

回答No.2

蛍光にかんしては蛍光量子収率なるものがかいてたような。

回答No.1

あまり参考にはならないんですが、 一般に、光子を蛍光体(シンチレータ)に入射光をあてて、その蛍光(光電子)を密着させた光電子増倍管で増幅するんですよね。 その際、管内のダイノードっていうところに当たって光電子が増幅するんですよね。 1つのダイノードで4つぶん電子が増幅されれば、 10個ダイノードがあれば4の10乗個に増幅されます。 減衰の式は、なんかコンデンサの過渡現象の式と同じじゃあないですか。 放射線計測学なる本でなんか見た事がある。 参考にならなくてゴメン。

jun-key
質問者

お礼

しばらくネットにつながらない状況でしたので、お礼が遅くなりましてもうしわけありません。>皆さん。 しばらく見ないうちにこんなにたくさんの回答をくださり、ありがとうございます! toribondowさんの言う通りで、実験の装置はそのようになっています。もう一度電磁気の教科書を見直して見ようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光子のゆらぎ

    検出器の量子効率について教えてください。 例えば、量子効率が40%と80%の光検出器を考えた場合、100個の 光子が入射すると、それぞれ単純に考えれば40個と80個とカウント されますよね。そこで、40%の方にさらに100個(時間が2倍という 意味で)の光子を入射させると、合計で80個となります。ただし、この 場合、光子のゆらぎがポワソン分布として平方根できいてくるので、 それぞれゆらぎは√100(10)個、√200(10√2)個となり、 やはり量子効率の大きい検出器の方がよいということになる。 これってあってますか? もしそうだとすると、検出器の量子効率の高さの利点は  ・積算時間  ・光子のゆらぎ  ・ノイズ ということになりますか?

  • 光電子増倍管の動作について

     光電子増倍管で光を検出し、それの信号をオシロスコープで測定しています。  オシロスコープの波形は、マイナス電圧です。  測定信号がマイナス電圧になるのはなぜでしょうか?  光電子増倍管の原理を踏まえて教えていただければ幸いです。

  • ローレンツ分布?ガウス分布?

    原子の発光スペクトルなどはローレンツ分布になると思うのですが、人工的な構造物であるGaAs/AlGaAsなどの量子井戸の発光はガウス分布とローレンツ分布どちらに従うのでしょうか? 「理想的にはローレンツ分布、でも実際できる量子井戸は井戸幅に揺らぎなどがあるからガウス分布に従う」と考えるのが妥当なのでしょうか?(そんなに構造に揺らぎがでるかどうか疑問です。) また、温度によって電子の分布が変わると思うのですが、このことで低温でローレンツ分布だったのが高温でガウス分布に遷移するというようなことは起こるのでしょうか? 参考になる話やHP、文献などがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ローレンツ分布について

    ローレンツ分布について質問です。 ローレンツ分布は電子に寿命があり、不確定性原理により 生じるものであると書いていました。 他の本に、exp(-lkxl)のフーリエ変換により、 ローレンツ分布になると書いていました。 g(x)=(1/2π^0.5)∫(∞,-∞)exp(-lkxl)*exp(iyx)dx =((2/π)^0.5)*(k/(k^2+y^2)) exp(-lkxl)の部分について、減衰の式;y=exp(-kx)で表されるので、関係があるのかなと考えますが、絶対値の(-lkxl)が納得いきません。 (なぜなら、時間のマイナス方向にも減衰曲線を引くことになるから) だれか、教えて下さい。

  • 減衰信号とプリアンプの帯域

    指数関数で減衰する信号(exp(-τ/t))を1kHz~100MHzまで帯域のあるプリアンプに入力し、その出力をオシロでモニターしました。τが数マイクロ秒よりも短い(速い)とき、プリアンプに入力する前後の波形は同じでした(もちろん増幅されているので強度は違いますが)。ただ、数マイクロ秒よりも長くしていくと、プリアンプの前後で波形が違ってきて、同じ波形のまま増幅されていないことがわかりました。減衰時間が数マイクロ秒ということは、単純に逆数をとると、MHzオーダーなので、なぜ波形にゆがみが生じるのかわかりません。ただ、サイン波を見ると、確かに1kHzまで周波数を下げても、同じ波形のまま増幅されていました。プリアンプの帯域を考えるときはサイン波のようなものにしか適用できないのでしょうか?(減衰曲線の場合は話がちがってくるのでしょうか?)よろしくご回答おねがいします。

  • 光電子増倍管について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%A2%97%E5%80%8D%E7%AE%A1 ・光電子増倍管は光を最終的に電流として取り出すものですが、とするとフォトダイオードと同じくI/Vアンプで電圧として取り出す必要があるのでしょうか? ・これは「二次電子は隣り合うダイノード間の電位差により加速されながら電子増倍部を通過する間に次々と増倍され、最終的には数十万倍から一千万倍以上になって陽極に到達し、信号電流として外部に取り出される。例えば、二次電子放出比が5のダイノードが10個ある場合、総合的なゲインは5の10乗(約1000万)に達する。」 というふうに書かれていますが、このゲインがゆらぐことはないのでしょうか? http://www.biwa.ne.jp/~tak-n/phys/pmt_struct.gif こういう図を見るといつもなんか入ってくる光の数と検出される電子の数は完全に線形に比例しないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電気パルスについて(宇宙線実験)

    宇宙線をプラスティックシンチレーターで光に変え、フォトマルで光電子を増倍させてからディスクリミネーターでデジタルパルスに変換して粒子数をカウントする という非常に基礎的な実験についてなんですがいろいろわからないことがあります。 1.パルスはオシロスコープで見ると、縦軸が電圧、横軸が時間として波形が観測されますが何故電圧が測れるのでしょうか?フォトマルによって電子が増倍された直後、導線を通る電子が増えて電流が増えるのはわかりますが、それをオシロの内部でオームの法則を計算して電圧を割り出しているのですか? 2.デジタルパルスにする理由についてですが、ある一定以上の電圧を持ったアナログパルスをデジタルパルスに変換することによりディスクリミネーター内でそれをカウントできるということですか?だとしてもそれ以外に利点はあるのですか? 少々長くなってしまいましたがお願いします。

  • 大学院の過去問で量子工学の分野で質問があるのですが

    時間tにおける1つの量子の波動関数が以下の式で与えられるとする。 Ψ(x,t)=Aexp(-x^2/2β^2)exp(-iEt/H) ここで、A、βおよびEは定数である。また、H=h/2πである。このとき、以下の設問に答えよ。 (1)規格化定数Aを算出せよ。 (2)量子を座標x近傍に見出す確率は確率密度分布に従う。の期待値を算出せよ。 (3)この量子のエネルギーの期待値を導出せよ。 この問題はどの参考書を見ても載っていなくて困っています。誰か答えて下さい。

  • 反射された光の減衰率について

    光の透過率について、以下のような場合どう考えればいいのか分かりません。なにかの参考書の問題として解いているわけではないのですが、気になって仕方ありません。どなたかご教授お願いいたします。 ============================================================= 光を吸収するある媒質中で、強度Iの光が鏡などの界面で全反射した場合、反射後の光強度(I2)の減衰曲線はどのようになるのでしょうか? ランベルト・ベールの法則から、I2=I*exp(-kx) ---> k:吸収係数,x:経路長 の式に従って、光の強度は指数関数的に減衰していくと思うのですが、その減衰していった光が途中で反射された場合、反射した点からの経路長で再び強度を計算すればよいのでしょうか? この場合、反射が起こる点で、曲線の形(減衰のしかた)が変わってしまうと 思うのですが、この考え方で大丈夫なのでしょうか? ============================================================== 入射前から反射後までの合計経路長で計算する方が、 なんとなくイメージしやすいのですが、 この考え方が間違っていましたら、 どこが間違いなのかも教えていただければ幸いです。 かなり分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 確率変数の分布の問題について質問です

    確率変数の分布の問題について質問です 私は高校生で、経済学に興味があり、統計学を自習しておりますがわからない問題があるので質問させていただきます 1、ポアソン分布(f(x)=(e^-λ*λ^χ)/χ! χ=0,1、2・・・)の積率母関数がe^{λ(e^t-1)}となることを示し平均と分散をもとめよ 2(1)連続確率変数χが (f=(χ)e^(-χ) χ>0のとき ) (=0 xは0以下のとき ) なる密度関数をもつ時y=-2x+5で定義されるyの密度関数を求めよ (2)χが正規分布N(μ、σ^2)に従う時χ=logeyなるy すなわちy=e^χは次の密度関数を持つことを証明せよ。 (f(y)={e^{-(logy-μ)^2/yσ√(2π)}}/{yσ√(2π)} y>0のとき ( =0その他のとき またyの平均はexp(μ+(σ^2)/2) 分散はexp(2μ+σ^2)[exp(σ^2)-1]となることを導け