• ベストアンサー

光電子増倍管について教えて下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%A2%97%E5%80%8D%E7%AE%A1 ・光電子増倍管は光を最終的に電流として取り出すものですが、とするとフォトダイオードと同じくI/Vアンプで電圧として取り出す必要があるのでしょうか? ・これは「二次電子は隣り合うダイノード間の電位差により加速されながら電子増倍部を通過する間に次々と増倍され、最終的には数十万倍から一千万倍以上になって陽極に到達し、信号電流として外部に取り出される。例えば、二次電子放出比が5のダイノードが10個ある場合、総合的なゲインは5の10乗(約1000万)に達する。」 というふうに書かれていますが、このゲインがゆらぐことはないのでしょうか? http://www.biwa.ne.jp/~tak-n/phys/pmt_struct.gif こういう図を見るといつもなんか入ってくる光の数と検出される電子の数は完全に線形に比例しないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 光電子増倍管は、光子の数をカウントする装置です。 高電圧がかかっており、光電効果で生じた1個の光子は、その高電圧で加速され、 どっかに衝突します。 どっかに衝突すると、そこで二次電子がたたき出され、 二次電子がさらに、次の二次電子を叩き出し、 雪崩的にたくさんの二次電子が発生します。 つまり、 1個の電子だと、計測できる大きさの信号にならないので、 1個の光電子を瞬時に多数の電子の動きに変換しているということです。 したがって、 >>>光電子増倍管は光を最終的に電流として取り出すものですが、とするとフォトダイオードと同じくI/Vアンプで電圧として取り出す必要があるのでしょうか? 電流を測ればよいのです。 1個の光電子から雪崩的に発生した電子の集団として「1個」の信号として検出されます。 >>>このゲインがゆらぐことはないのでしょうか? カウントするのが目的なので、多少揺らいでも、なんら問題はありません。 >>>こういう図を見るといつもなんか入ってくる光の数と検出される電子の数は完全に線形に比例しないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? 比例しなくてよいのです。 測るのは、光のエネルギーでも光電子のエネルギーでもないし、二次電子のエネルギーや個数でもなく、 入ってくる光電子の数なのですから。 なお、 管に印加する電圧を低く調節すると、電流(二次電子の量)が光電子のエネルギーに依存するようになるような気がしますが、 それは光電子増倍管の主たる使い方ではないと思います。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

Taruuuto
質問者

お礼

ありがとうございます。 返事が遅れてしまいました。 やはりどうしても分からないのですが、1個の光電子から多数の電子に増幅するというのは分かるのですが、1個の光電子から100個の電子に増幅されるか1000個の電子に増幅されるのかが分からなければ元の光電子が何個あったかを知ることは出来ないのではないのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>>パルスの数を数えるだけということは、例えば、同じ時間に大量のフォトンが入って来た場合には見分けることが出来ないのでしょうか? >>>つまりは強度の強い光を検出した場合にはフォトン数を数えられないということなのでしょうか? 前回回答の >「不感時間」というキーワードで調べてみてください。 が、そのご質問への答えです。 >>>或いはパルスで強い光を入れる(フェムト秒レーザーといったもの)には使用不可能なのでしょうか? それに関しては知識がないので、お答えできません。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

お礼のお言葉をありがとうございました。 フォトンの数を数えるということは、パルスの数を数えるということです。 フォトンが1個入射するたびに、光電子増倍管が1回「カチッ」という音を鳴らします。 その音が大きくても小さくても、とにかく1発入射するたびに1回とカウントできればよいわけです。 たとえて言うならば、 大人も子供も、身長が高い人も低い人も、体重が重い人も軽い人も、全部差別なく1人としてカウントするということです。 よって、フォトンの数をほぼ漏れなくカウントするためには、 個々のパルスの幅(時間的長さ)が、フォトンが入射してくるペース(時間間隔)より短いことが条件となります。 これについては、「不感時間」というキーワードで調べてみてください。 ご参考になりましたら。

Taruuuto
質問者

お礼

非常に丁寧な回答ありがとうございます。 パルスの数を数えるだけということは、例えば、同じ時間に大量のフォトンが入って来た場合には 見分けることが出来ないのでしょうか? つまりは強度の強い光を検出した場合にはフォトン数を数えられないということなのでしょうか? 或いはパルスで強い光を入れる(フェムト秒レーザーといったもの)には使用不可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 光電子増倍管(フォトマル)について

    分割抵抗(ブリーダー)のところでよくわからなかったので質問させてください。 私が持っている本に、「光電子が約10^6倍にも増幅されてアノード電流になるので、分割抵抗での電圧降下のために、終段付近のダイノード電圧が低下し、利得が減少する」と書いてあるのですが、終段付近のダイノード電圧が低下する理由がわかりません。最初の電流が大きいため、最初の方の抵抗でR*Iより電圧がどんどん下がってしまい、最後の方には残っていないという解釈であっているでしょうか? また、そのあとに、「これを防ぐために、平均アノード電流の100倍程度の電流を分割抵抗に流しておく必要がある。」と書いてあるのですが、平均アノード電流とはどうやって見積もればよろしいのでしょうか?また100倍程度の電流を流しておく必要がなぜあるのですか?全然わかりません。 また、入射光がパルスのときは、コンデンサーを入れる必要があるらしいのですが、理由がわかりません。 ほかにもわからないことがたくさんあるのですが・・・・とりあえず、上の3つのことが特にわかりませんでした。 ついでに、 光電子増倍管について、詳しく説明している本を紹介してくれるとうれしいです。手元にある資料は、「浜松ホトニクスの構造・動作特性の資料」と「応用エレクトニクス 桜井、霜田」です。 よろしくおねがいします。

  • 光電子倍増管

    光電面をもつ光電子倍増管において波長500nmn光子が1秒間当たりに1000個届く場合に検出される電流を求めたいのですが、電流の増幅倍率は10の6乗です。 このとき、波長500nmの光が1秒間当たりに100個届く場合の光電面で発生する電流と、最終的に検出される電流はどうのようにして求めてばいいですか? 使用する公式や考え方がよくわからないです。 特に100個や1000個届くとはどう考えればよいですか? どなたか教えてください!

  • 電流は電子の数によるのか、速度によるのか、

    単位時間当たり、単位面積を通過する電子の数で、 電流が決まりますが、 電流値が2倍になるということは、 流れる電子の数が2倍になるということでしょうか? それとも、電子の数は変わらず、流れる速度が2倍になるということでしょうか? それとも、数、速度両者が相成って2倍になるのでしょうか?

  • PMTとシンチレーターについて

    線源を用いてその線源のγ線のスペクトルを測定する際、光電子増倍管(PMT)にはシンチレーターを接着しています。 シンチレーターは放射線の粒子が飛んできたときに、光を出す物質です。これをPMTは検出するわけです。 しかし、ここで疑問が浮上しました。PMTが光を検出できるなら、線源から出るγ線だって検出できるはずです。なぜシンチレーターを使用するのかと。 わたしはPMTが感受する波長に限度があるから、我々の眼が可視波長しか見えないようなものかなと思いました。 つまり、放射線の波長をシンチレーターを通してPMTが感じることができるようにするためのものだと思うのですが、正しいご意見をお教えくださいませんでしょうか?

  • 高校物理IIの問題・・・

    銅を陽極、フィラメントを陰極とするX線発生装置がある。 陽極と陰極間にEの電圧をかけ、陰極で発生した熱電子を加速し、銅の陽極に衝突させてX線を発生させた。 そのとき回路に流れた電流はIであった。 (図・文の一部省略) ※電子の質量をm 電気素量をe プランク定数をh 真空中の高速をc 【問題】陽極に達する電子数は毎秒何個か? の答えが I/e でした。 全く意味がわかりません・・・ どなたか教えてください><

  • 電流と、電子の動きの関係について

    導線の両端にに電圧をかけると電流が流れます。 電流は、電荷の単位時間あたりの移動量だと聞いてます。 また導体を移動する電荷とは電子のことらしいです。 ところで、電圧を2倍にすると、電流も2倍になるそうですが、このとき「移動する電子の数が2倍」になるのでしょうか?「電子の移動速度が2倍になる」のでしょうか? 両者の積が2倍になるとは思うのですが・・・・ 質問のレベルが低く申し訳ありませんが、考え方のアドバイスをお願い致します。

  • 光子検出全般について

    すいません。わからないことがいろいろと重なって質問が長くなるかもしれません… まず光電子増倍菅における2次電子の統計的支配(ポアソン分布?)に付いて詳しい解説を教えてください。また、「量子効率」というのもよくわかりません。蛍光灯からの入射光を検出したときの光電子のゆらぎについて。それとこれは電磁気かもしれませんが、一般のCR回路に光電子増倍菅をとりつけた系で陽極の減衰電圧の波形はなぜ  v(t)=(q/C)exp(-t/τ) で表せれるのか? 以上の内容は「照明光学」?とか言う分野になるそうで、、gooで検索しましたが、有効な手立てが見つからず、ここにたどり着きました。どなたかご教授ましくはオススメのサイト等ありましたら、お教えください。宜しくお願いいたします。

  • 化学のイオン反応式なついての質問です

    陰極 Ag+ + e- → Ag…(1)    陽極 2H2O → O2 + 4H+ +4e-…(2)で 96500Cの電気量が流れたときについて質問があります 陰極、陽極は96500Cの電気量によって、e- 1mol分の反応が起こるからAg1mol,O2は0.25mol発生しますが電子の係数を揃えてたすと 4Ag+ +2H2O→4Ag+O2+4H+となりますよね  この場合(1)を4倍しているのでe-が4mol流れているんですか?  それとも(2)はe-は1molしか流れていないので (1)と(2)で流れている電子のmol数が異なることになるから(1)を4倍しても1molしか流れていないんでしょうか またもしそうなら(1)を4倍しても1molしか流れない理由を教えてください

  • 電気パルスについて(宇宙線実験)

    宇宙線をプラスティックシンチレーターで光に変え、フォトマルで光電子を増倍させてからディスクリミネーターでデジタルパルスに変換して粒子数をカウントする という非常に基礎的な実験についてなんですがいろいろわからないことがあります。 1.パルスはオシロスコープで見ると、縦軸が電圧、横軸が時間として波形が観測されますが何故電圧が測れるのでしょうか?フォトマルによって電子が増倍された直後、導線を通る電子が増えて電流が増えるのはわかりますが、それをオシロの内部でオームの法則を計算して電圧を割り出しているのですか? 2.デジタルパルスにする理由についてですが、ある一定以上の電圧を持ったアナログパルスをデジタルパルスに変換することによりディスクリミネーター内でそれをカウントできるということですか?だとしてもそれ以外に利点はあるのですか? 少々長くなってしまいましたがお願いします。

  • 光電子増倍管について

    光電子増倍管について質問があります。 この機器において増幅段数をある程度以上まで増やしても、実際上は役に立たないと聞きましたがそれはなぜですか? 光電子増倍管について、インターネットを使って調べてみましたが、そのような文献が見当たらなかったため質問させていただきました。 このことについて載っている文献やサイトをお知りでしたらぜひ教えてください。