• ベストアンサー

電気パルスについて(宇宙線実験)

宇宙線をプラスティックシンチレーターで光に変え、フォトマルで光電子を増倍させてからディスクリミネーターでデジタルパルスに変換して粒子数をカウントする という非常に基礎的な実験についてなんですがいろいろわからないことがあります。 1.パルスはオシロスコープで見ると、縦軸が電圧、横軸が時間として波形が観測されますが何故電圧が測れるのでしょうか?フォトマルによって電子が増倍された直後、導線を通る電子が増えて電流が増えるのはわかりますが、それをオシロの内部でオームの法則を計算して電圧を割り出しているのですか? 2.デジタルパルスにする理由についてですが、ある一定以上の電圧を持ったアナログパルスをデジタルパルスに変換することによりディスクリミネーター内でそれをカウントできるということですか?だとしてもそれ以外に利点はあるのですか? 少々長くなってしまいましたがお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.3

>導線を通る電子が増えて電流が増えるのはわかりますが、 >それをオシロの内部でオームの法則を計算して電圧を割り出しているのですか? ここで jimihenn さんが書いている導線という言葉がちょっと引っかかります。 もしかすると、増幅された電流が Phototube のおしりから外に出ていって、 オシロの中に流れ込んでいくというようなイメージを持っていませんか? Phototube に電圧だけかけて、出力に同軸ケーブルを繋がない状態を考えてみてください。 増幅された電流は Phototube 内部に流れて、出力のコネクタ部分には Phototube 内部の最後の抵抗にかかる電圧と同じ電圧になっています。 (Phototube の構造は知っていますね。) この電圧が同軸ケーブルを伝わっていきます。 また、オシロの原理は簡単には 並行平板コンデンサーの間を電子が通り抜けて表示部分に到達すると考えてください。 先の同軸ケーブルから伝わってきた電圧(芯線と外枠の金属にかかる電圧)が オシロ内部のコンデンサーの両極板にかかります。 したがって、高い電圧がかかると間を通りぬける電子は たくさん曲げられて表示部分に到達することになります。 >だとしてもそれ以外に利点はあるのですか? 複雑な実験になると、afuroinu さんの仰るように2つのシグナルの coincidence をとるなどして、ある条件下でほしいデータを取ったりします。 たとえば、今 jimihenn さんがおこなっている実験に似たようなもので、 2枚のシンチを重ねて、降ってくる宇宙線のうち 1枚目のシンチで止まる宇宙線をカウントしたいとき、 条件としては、1枚目が光って2枚目が光らなかったときの個数を数えることになります。 こういったときにも、まずそれぞれのシグナルをディスクリをとおしてデジタルにし、 2枚目のシグナルを反転させたものと、1枚目のシグナルの coincidence をとるということが出来ます。 新しい粒子が発見されたなどを実験で言うためにはかなりの精度を必要とします。 最先端の実験では、使用した Phototube 1本1本全てについて 何ボルト電圧をかけるとどれくらいの大きさの出力をするか、 (同じ型番のものでも異なる値を示すので) Phototube それぞれにつながるディスクリでデジタルパルスにする際 ディスクリの threshold (閾値)をいくらにしたかなど、事細かに調べられています。 ノイズがどんな悪さをするかわからないといった状況では実験は成り立ちません。 理解できていないものは使わないという方針で実験が行なわれています。 過去のニュートリノに関する質問や、このような宇宙線実験をされていることから jimihenn さんは物理学科の3回生以上の方ではないかと思うのですが、 そろそろこのようなサイトでは解答が得られなくなると思います。 もし、物理で先に進むつもりでしたら、自分で調べて試行錯誤し、 解答を導き出す訓練をしておくことをお勧めします。 研究室の教官や先輩も利用してくださいね。

jimihenn
質問者

お礼

詳しいお答えありがとうございます。 guiterさんにもかなりお世話になってます。 >増幅された電流が Phototube のおしりから外に出ていって すいません、そんなイメージでした。ちゃんと考えてみるとありえないです。 >そろそろこのようなサイトでは解答が得られなくなると思います。 僕のレベルではまだこのサイトでも通用しそうですが、解答がつかないぐらいの 疑問を抱けるようがんばります。

その他の回答 (2)

  • afuroinu
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

オシロで波形をみるとわかると思いますが、フォトマルは非常にノイズが多いです(熱電子など)従ってディスクリのスレッシュホールド(これ以上のパルスがきたらシグナルとしてカウントする)を高くすればノイズを減らせます。が、弱いシグナルも落とされるので、効率が悪くなります。つまりスレッシュホールドの値はS/Nが良く、かつ、効率の良いところに設定されるのがベストです。 蛇足ですが、二つのシンチを上下において、二つのシグナルの同期(コインシデンス)をとれば、S/Nは相当良くなるはずです。

jimihenn
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

完璧に理解しているわけではないので、一部推測ですが。 1.フォトマルの出力電流を抵抗器に通して、その両端に発生した電圧をオッシロに接続していると思います。 2.ディスクリミネータとは弁別器だったと思います。つまりある一定レベル以上のパルスのみを選別しています。アナログパルス/ディジタルパルスと言う考え方もありますが、必要なパルスのみを選び出して整形し、カウンタを正確に動作させるようにしていると思います。必要なものだけを確実にカウントする。それがメリットだと思います。

jimihenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に良くわかりました。カウントを正確にするということですね。

関連するQ&A

  • 光電子増倍管の動作について

     光電子増倍管で光を検出し、それの信号をオシロスコープで測定しています。  オシロスコープの波形は、マイナス電圧です。  測定信号がマイナス電圧になるのはなぜでしょうか?  光電子増倍管の原理を踏まえて教えていただければ幸いです。

  • パルス数に比例してパルス数を増やす回路もしくは装置がありますか?

    経験が浅いため、回答について行けないかも知れませんが宜しくお願いします。 私はある目的でフォトンカウンティングヘッド(浜松ホトニクス製)の光電子増倍管モジュールを使用しています。  この装置は微弱光計測の分野で使用するもので、光子が一個入射すると1つのパルス信号(TTLレベル約3.5V、数10ns幅のパルス)を出力するものです。  仮に、毎秒70カウントされているとして100倍の7000カウントになるようにしたいのです。毎秒40カウントならば4000カウントというように出来ないものかと考えています。 どうか御指導下さい。

  • 光電子増倍管の動作原理について

    質問です。 光電子増倍管は光を受光して電圧に変換しますが、光は波なので、電圧 も交流電圧になるんでしょうか?それとも直流電圧なんでしょうか。

  • フォトマルの性質?

    状況をうまく説明できないかも知れませんが・・ フォトマルに入ってくる光の時間変化を、アンプで増幅し、オシロスコープで観測しています。 光の入れ方は、最初は特定波長の定常光(ハロゲンランプ)を試料にあてたときの透過光がフォトマルにはいっていて、その後横から励起光(レーザー等)で試料の状態を変え、透過光の時間変化を追っています。いわゆる過渡吸収測定です。 問題は、オシロスコープに表示されるデータがおかしい。レーザー照射の時間で、データが上下に大きく触れます。本来は下(または上)のみに動いてほしい。レーザーは直接フォトマルに入っていません。散乱光は若干入っているかも知れませんが、フィルターでカットしています。試料は蛍光を出します。 原因は、フォトマルに強すぎる光が入ってしまったためなのでしょうか? 以下のことをすると解決するのですが、いまいちよくわかりません。 ・オシロスコープの縦軸スケールを大きくする ・フォトマルの感度を弱くする わかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 圧電素子の特性実験について

    圧電素子の特性を調べる実験をしています。 圧電素子に外力を与えた時に発生する電圧と電流を個別に測ることはできました。 電圧:デジタルオシロスコープで測定。 電流:抵抗をつなぎ、抵抗にかかる電圧降下をオシロではかり、電流を測定。 しかし、圧電素子に外力を与えた時の電圧と電流を同時に測れなくて困っています。 現在のやり方として圧電素子に抵抗とオシロをつないで、CH1を回路全体、CH2を電圧降下で測定しようとしたのですが、同時に測ることが出来ませんでした。 圧電素子の知識がないので、なぜ同時に測れないのか?どうすれば電圧と電流を同時に測ることができるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • デジタルオシロスコープを使用したのですが

    デジタルオシロスコープを使用したのですが その結果をグラフ用紙にその結果を写すのですが 横軸、縦軸の単位がわかりません。 わかるかた教えてください。

  • PMTとシンチレーターについて

    線源を用いてその線源のγ線のスペクトルを測定する際、光電子増倍管(PMT)にはシンチレーターを接着しています。 シンチレーターは放射線の粒子が飛んできたときに、光を出す物質です。これをPMTは検出するわけです。 しかし、ここで疑問が浮上しました。PMTが光を検出できるなら、線源から出るγ線だって検出できるはずです。なぜシンチレーターを使用するのかと。 わたしはPMTが感受する波長に限度があるから、我々の眼が可視波長しか見えないようなものかなと思いました。 つまり、放射線の波長をシンチレーターを通してPMTが感じることができるようにするためのものだと思うのですが、正しいご意見をお教えくださいませんでしょうか?

  • タコメーターのパルス変換 正弦波→矩形波

    国産の古いトラックでいすゞのフォワードについているタコメーターのパルスが、正弦波の4パルスなのですが、このパルスを矩形波に変換してパルスを取り出したいのです。計測器メーカー等ではパルス変換機が2万円/個で販売されていますが予算も少ないため簡易型でいいので変換をできないかと思っております 車両電源電圧 DC24V 入力パルス特性 正弦波 100P~2000P(MAX) 簡単な電子工作の経験はあります どなたかご教授くださいませ よろしくお願いいたします

  • 光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-

    宇宙線の観測の実験で、光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-について調べているのですが 光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-の仕組みについて教えて下さい。 また、なぜ光電子倍増管の出力パルスが負極性なのか、 プラスチックシンチレータ-の発光機構についても調べているのですが、どうにもこうにもわかりません。 どこか参考になるURLもありましたら、教えて下さい。 明日提出のレポートの課題ですっごいすっごい困ってます。

  • パルジェネのパルス電圧をオシロで測定する方法

    パルスジェネレータを下記接続のようにオシロスコープにつなげて、パルス電圧Vpp 1Vで出力したら、Vpp 2Vと測定されます。 これは、パルジェネの設定が悪いのか、 オシロの測定方法が悪いのか、 それとも正しく測定できているのか教えてください。 パルジェネ設定値:LL 0V-HV 1V, Vpp 1V, offset500mV, パルス幅300nsec, 1000Hz <接続図> ○―――――――――□←測定値:LL0V-HL2.0V <記号> ○:パルスジェネレータ (出力インピーダンス50Ω) □:オシロスコープ(IWATSUSG-4511、1MΩ) ―:同軸ケーブル(G-59/U、特性インピーダンス73Ω)長くても50cm程度 パルジェネが50Ωで同軸ケーブルが73Ωなので インピーダンスがあっていないことは承知ですが、 特性インピーダンスは出力インピーダンスよりも大きいし、見た目反射もないようなので、 LL0V-HV1Vで測定できるはずだと思うし、 いくらなんでも2倍の増幅はおかしいような・・・。 本を見たり、ネットで検索したりしたのですが、 電気関係は疎くて、初心者ですみません。