• ベストアンサー

光電子増倍管の動作原理について

質問です。 光電子増倍管は光を受光して電圧に変換しますが、光は波なので、電圧 も交流電圧になるんでしょうか?それとも直流電圧なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.2

こちらを参考にしてください。 http://jp.hamamatsu.com/resources/products/etd/jpn/html/pmt_001.html >交流電圧になるんでしょうか?それとも直流電圧なんでしょうか。 出力は電圧ではなく直流電流です。 ただし信号としては非常に微細でμAないしそれ以下の電流で、内部抵抗 も高いため初段(PMTのソケット部)に高入力抵抗の増幅器を 付けて使います。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

光が当たって飛び出る電子を利用してます。 出力は、直流(光子の数を数えられるくらい微小な光の時には、光子に対応したパルス)になります。

関連するQ&A

  • 光電子増倍管の動作について

     光電子増倍管で光を検出し、それの信号をオシロスコープで測定しています。  オシロスコープの波形は、マイナス電圧です。  測定信号がマイナス電圧になるのはなぜでしょうか?  光電子増倍管の原理を踏まえて教えていただければ幸いです。

  • 光電子増倍管について

    光電子増倍管について質問があります。 この機器において増幅段数をある程度以上まで増やしても、実際上は役に立たないと聞きましたがそれはなぜですか? 光電子増倍管について、インターネットを使って調べてみましたが、そのような文献が見当たらなかったため質問させていただきました。 このことについて載っている文献やサイトをお知りでしたらぜひ教えてください。

  • 光電子増倍管について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%A2%97%E5%80%8D%E7%AE%A1 ・光電子増倍管は光を最終的に電流として取り出すものですが、とするとフォトダイオードと同じくI/Vアンプで電圧として取り出す必要があるのでしょうか? ・これは「二次電子は隣り合うダイノード間の電位差により加速されながら電子増倍部を通過する間に次々と増倍され、最終的には数十万倍から一千万倍以上になって陽極に到達し、信号電流として外部に取り出される。例えば、二次電子放出比が5のダイノードが10個ある場合、総合的なゲインは5の10乗(約1000万)に達する。」 というふうに書かれていますが、このゲインがゆらぐことはないのでしょうか? http://www.biwa.ne.jp/~tak-n/phys/pmt_struct.gif こういう図を見るといつもなんか入ってくる光の数と検出される電子の数は完全に線形に比例しないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 浜松ホトニクス以外で光電子増倍管はどこですか?

    浜松ホトニクス以外で光電子増倍管はどこですか?教えてください。

  • 光電子増倍管(フォトマル)について

    分割抵抗(ブリーダー)のところでよくわからなかったので質問させてください。 私が持っている本に、「光電子が約10^6倍にも増幅されてアノード電流になるので、分割抵抗での電圧降下のために、終段付近のダイノード電圧が低下し、利得が減少する」と書いてあるのですが、終段付近のダイノード電圧が低下する理由がわかりません。最初の電流が大きいため、最初の方の抵抗でR*Iより電圧がどんどん下がってしまい、最後の方には残っていないという解釈であっているでしょうか? また、そのあとに、「これを防ぐために、平均アノード電流の100倍程度の電流を分割抵抗に流しておく必要がある。」と書いてあるのですが、平均アノード電流とはどうやって見積もればよろしいのでしょうか?また100倍程度の電流を流しておく必要がなぜあるのですか?全然わかりません。 また、入射光がパルスのときは、コンデンサーを入れる必要があるらしいのですが、理由がわかりません。 ほかにもわからないことがたくさんあるのですが・・・・とりあえず、上の3つのことが特にわかりませんでした。 ついでに、 光電子増倍管について、詳しく説明している本を紹介してくれるとうれしいです。手元にある資料は、「浜松ホトニクスの構造・動作特性の資料」と「応用エレクトニクス 桜井、霜田」です。 よろしくおねがいします。

  • シンチレータと光電子増倍管について

    シンチレータから出た光が光電子増倍管に入る割合は、発光場所からみた光電面の立体角に比例しますよね?つまり、発光された光の量に比例するということでしょうか。私はそういうふうに解釈しています。 ところで、実験をしたのですが、比例になりませんでした(泣)立体角の大きさと検出された信号の大きさをグラフにしたんですが、0を通らないし、しっかり比例関係とはいえませんでした。 なぜなんでしょうか?ミュー粒子だけ測定しているわけではないからかなあ。考えられる理由は機器の熱振動や、およびでない光子などのせいだけなのでしょうか?

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • 電気パルスについて(宇宙線実験)

    宇宙線をプラスティックシンチレーターで光に変え、フォトマルで光電子を増倍させてからディスクリミネーターでデジタルパルスに変換して粒子数をカウントする という非常に基礎的な実験についてなんですがいろいろわからないことがあります。 1.パルスはオシロスコープで見ると、縦軸が電圧、横軸が時間として波形が観測されますが何故電圧が測れるのでしょうか?フォトマルによって電子が増倍された直後、導線を通る電子が増えて電流が増えるのはわかりますが、それをオシロの内部でオームの法則を計算して電圧を割り出しているのですか? 2.デジタルパルスにする理由についてですが、ある一定以上の電圧を持ったアナログパルスをデジタルパルスに変換することによりディスクリミネーター内でそれをカウントできるということですか?だとしてもそれ以外に利点はあるのですか? 少々長くなってしまいましたがお願いします。

  • [電子回路]重ね合わせの原理がわかりません。

    電子回路の重ね合わせの原理がわかりません。回路図に関しては、画像を添付しています。質問内容としましては、エミッタに接続されているキャパシタに関してです。 直流成分から見た場合と交流成分から見た場合のエミッタに接続している抵抗への影響がわかりません。 ・直流成分から見た場合、キャパシタは解放とみなし、単に抵抗が接続している場合と同じでしょうか? ・交流成分から見た場合、キャパシタは短絡とみなし、抵抗と並列に導線がつながっていて、ショートするため結果的にエミッタ部分が短絡した状態と同じでしょうか? 非常に困っています。よろしくお願いします。

  • 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に

    【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流にして表示しているそうです。ということは交流電圧測定レンジで直流電圧も測れるのでは?