• ベストアンサー

シンチレータと光電子増倍管について

シンチレータから出た光が光電子増倍管に入る割合は、発光場所からみた光電面の立体角に比例しますよね?つまり、発光された光の量に比例するということでしょうか。私はそういうふうに解釈しています。 ところで、実験をしたのですが、比例になりませんでした(泣)立体角の大きさと検出された信号の大きさをグラフにしたんですが、0を通らないし、しっかり比例関係とはいえませんでした。 なぜなんでしょうか?ミュー粒子だけ測定しているわけではないからかなあ。考えられる理由は機器の熱振動や、およびでない光子などのせいだけなのでしょうか?

  • tess
  • お礼率29% (207/694)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usotsuki
  • ベストアンサー率46% (147/319)
回答No.2

測定のための線源は放射線でしょうか。放射線と仮定します。 1.コリメータスリットや、ソーラースリットなどで、入射線源を平行光線にする必要があるのではないでしょうか。当然、いずれの角度でも、入射光がシンチレーター面内にならなければなりません。 2.シンチレーターの種類は分かりませんが、シンチレーターと光電子倍増管との間での散乱、また、光電面は、100パーセント有効面ではなく、角度が変わった時に、有効面からはずれてしまっているのではないでしょうか。 3.線源が単一なスペクトラムでも、測定では、半値幅を持った結果になります。これは、光電子倍増管の特性です。 また、入射光は、シンチレーター面での散乱吸収、シンチレーターと光電面での散乱、シンチレーターの厚み、シンチレーター内部での散乱、光電子倍増管とシンチレーター間からの不要な光の進入などが考えられます。 >0を通らないし、しっかり比例関係とはいえませんでした。 光電子倍増管は、10段程度の増幅機構をもっていますので、かなり感度も高くノイズも発生します。したがって、バックグランドノイズが含まれているのではないでしょうか、線源を取り除いた時の値からバックグランド値を差し引くか、測定器のベースラインを上げてノイズを取り除く、ただし、ノイズの波高と入射光の波高が同程度だと測定に大きな誤差が発生してしまう。 測定方法を再度見直す必要があるように思えます。これらを一つ一つ取り除いてゆくのが実験です。

その他の回答 (1)

  • gatahi
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.1

シンチレータの構造は良く知らないので見当はずれのことを言ってるかもしれませんが、 一般に光源から出た光の量が立体角に比例するためには、光が全方向に均一に放射されている(指向性が無い)ことが必要ですよね。また、光源が少なくとも近似的に点光源でないと立体角の設定自体が意味を失います。 指向性については、光源との距離を変えずに位置関係をいろいろ変えれば確認できると思います。 そのほか、発光面はほんとに点でしょうか、目的外の粒子がおかしなところに当たっている可能性はありませんか、 光が実験装置の壁面に反射している可能性は無いでしょうか、光電子増倍管の感度分布は本当に均一ですか? 以上のような点は、当然考慮済みかもしれませんが、もし未確認の点があったら、チェックしてみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • PMTとシンチレーターについて

    線源を用いてその線源のγ線のスペクトルを測定する際、光電子増倍管(PMT)にはシンチレーターを接着しています。 シンチレーターは放射線の粒子が飛んできたときに、光を出す物質です。これをPMTは検出するわけです。 しかし、ここで疑問が浮上しました。PMTが光を検出できるなら、線源から出るγ線だって検出できるはずです。なぜシンチレーターを使用するのかと。 わたしはPMTが感受する波長に限度があるから、我々の眼が可視波長しか見えないようなものかなと思いました。 つまり、放射線の波長をシンチレーターを通してPMTが感じることができるようにするためのものだと思うのですが、正しいご意見をお教えくださいませんでしょうか?

  • 光電子増倍管の動作について

     光電子増倍管で光を検出し、それの信号をオシロスコープで測定しています。  オシロスコープの波形は、マイナス電圧です。  測定信号がマイナス電圧になるのはなぜでしょうか?  光電子増倍管の原理を踏まえて教えていただければ幸いです。

  • 光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-

    宇宙線の観測の実験で、光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-について調べているのですが 光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-の仕組みについて教えて下さい。 また、なぜ光電子倍増管の出力パルスが負極性なのか、 プラスチックシンチレータ-の発光機構についても調べているのですが、どうにもこうにもわかりません。 どこか参考になるURLもありましたら、教えて下さい。 明日提出のレポートの課題ですっごいすっごい困ってます。

  • 光電子増倍管について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%A2%97%E5%80%8D%E7%AE%A1 ・光電子増倍管は光を最終的に電流として取り出すものですが、とするとフォトダイオードと同じくI/Vアンプで電圧として取り出す必要があるのでしょうか? ・これは「二次電子は隣り合うダイノード間の電位差により加速されながら電子増倍部を通過する間に次々と増倍され、最終的には数十万倍から一千万倍以上になって陽極に到達し、信号電流として外部に取り出される。例えば、二次電子放出比が5のダイノードが10個ある場合、総合的なゲインは5の10乗(約1000万)に達する。」 というふうに書かれていますが、このゲインがゆらぐことはないのでしょうか? http://www.biwa.ne.jp/~tak-n/phys/pmt_struct.gif こういう図を見るといつもなんか入ってくる光の数と検出される電子の数は完全に線形に比例しないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 光電子倍増管

    光電面をもつ光電子倍増管において波長500nmn光子が1秒間当たりに1000個届く場合に検出される電流を求めたいのですが、電流の増幅倍率は10の6乗です。 このとき、波長500nmの光が1秒間当たりに100個届く場合の光電面で発生する電流と、最終的に検出される電流はどうのようにして求めてばいいですか? 使用する公式や考え方がよくわからないです。 特に100個や1000個届くとはどう考えればよいですか? どなたか教えてください!

  • シンチレータの特性について

    シンチレータは粒子線やX線を可視光付近の光に変換するとのことです。 シンチレーション効率(蛍光効率?光出力比?)という、 シンチレータに吸収された入射粒子線・入射X線のエネルギーのうち、 どのくらいの割合が可視光付近の光エネルギーに変換されたかを示す指標があるかと思います。 このシンチレーション効率の値を調べたところ、NaI(Tl)が約12%で、 シンチレータ(無機?)の中で最大という話を聞きました。(そして、多数の3eVの光子に変換される) つまり、例えば0.5MeVのガンマ線のエネルギーがNaI(Tl)シンチレータに付与された場合、 .0.5MeV×0.12=60keV分が3eV可視光に変換され、 20000個のシンチレーション光子(60keV=3eV×20000個)が生成されるかと思います。 0.5MeVのうち、わずか12%の60keV分しかシンチレーション光に変換されないのは 効率が悪すぎるような気がしますが、仕方ないのでしょうか? また、残りの88%はどうなってしまうのでしょうか? 他にも、生成するシンチレーション光は等方的に発生するので、 後段のフォトマルやフォトダイオードへ入射するシンチレーション光も制限されるような気がします。 (有限な集光効率の存在) 以上より、粒子線やX線をシンチレータ経由で測定するとき、かなりの損失がある上で 測定しているのではないかという疑問があります。皆さんのご意見を伺いたいです。

  • カミオカンデは光電管から何を集め測定したか

    カミオカンデで重水中の浜松フォトニクス製光電増倍管11000本を使って水中の光の明滅からニュートリノを測ったとか聞いたのですが、電気信号の処理はどのようにやったのか、知りたいのです。  チェレンコフ光から、その明るさ、時刻が光電管1組で測れるでしょう。11000組あれば、位置、光の分布方向が観察可能だろうと思うのですが、実際には何をどのくらいの精度で測ったのでしょう。  ニュートリノの測定に足りる装置だったか疑問です。50cm径の光電増倍管の信号立ち上がりは10マイクロセコンド、信号線の平均配線長1キロメートル、ナノセコンドの同時性校正の有効期間半日とみこんでいるのですが、実際どのくらいでしょう。それらを実験は評価されているでしょうか。校正周期は何か月に何度でしょうか。各光電管に対して電圧と反応速度は校正されているでしょうか。光電子増倍管は液体窒素の冷却装置がないと熱からのホワイト雑音だらけですが対策はどうしたのでしょうか。  たとえば信号の同時着信を測るにあたっては、0.01ナノセコンド(10ピコセコンド)より短い時間分解能が必要かと思います。それを上記の電気性能ではとても満たせないのでカミオカンデの発表値は誤測定と思います。  現状で一番早い自然現象は静電気の放電です。1nsの時間で10kVの10%から90%まで立ち上がるが、人工発生源の信号では1メートルの信号線の長さで5Vの90%まで立ちあがるのに7ns、最高でも2Vの10%から90%までを10ピコセコンドで、普通なら35ピコセコンドで達成するのがやっとというのが、観察の最高実力のはずです。  光がどちらに向いて走ったかを知るには、受光部の特殊な指向性や、11000組の同時性が確認できないと性能を満たさないでしょう。それらの性能が欠けた装置では測定を達成できないのです。その時刻に宇宙でニュートリノ爆発があったからといって、その時刻付近のホワイトノイズにすぎないデータの恐れが強くあります。  というわけでどこにもその確認が見つけられず、大きな疑いを持っています。カミオカンデには莫大な費用をかけ、優秀な人材を投入したようですが、もしやアンデルセンのおとぎ話に聞いた透明な洋服を着た裸の王様の民衆心理が世界中を支配してはいませんか。

  • 光子一つのエネルギーはhν(=hbarω)なのはどうしてですか。

    光電効果の実験では、Eを出てきた光のエネルギー、ν0を限界振動数とすると E = hν - hν0  ~(1) という結果が出ています。しかし、これはどうやって出てきたのでしょうか。 例えば「光のエネルギーは振動数に比例する」という仮説を作ったとして、 どうやって比例定数を求めたのでしょうか。 また、比例定数を求める手法があったとして、最初の仮定「光のエネルギーは振動数に比例する」は どういった思考過程で築かれたのでしょうか。 さらに、光子が仮にn個一組で飛んでいるとしたら、実際の最小単位は (h/n)ν になってしまうのではないでしょうか(まぁそのときは分ける必要がありませんが。)

  • ノイズ

    たとえば、X線検出器で飼料を透過してきたX線などを検出器で 測定する場合、測定したいX線(光子)は時間とともに増えていき、 そのバックグラウンドノイズ(光子)は時間の平方根に比例しますよね。 なぜ、同じように光子がくるのに、片方は平方根に比例してしまうように なるのでしょうか?

  • 光電効果についての疑問

    ある振動数以下の光ではまったく光電子が発生しないことは、光が波で あるとすると説明できず、光があるまとまったエネルギーをもつ光子で あるとして考えないと説明できないとよく書いてありますが、別に波でも じわじわ待てばいい気がします。この考え方はどうして却下なのでしょう? (よく、星がすぐに見えることで説明されますが、光電効果の実験のみで 説明することはできるのでしょうか?) また、光子で考えても、弱い振動数の光子を複数もらえば、電子は十分 飛び出せる気がします。このあたりの説明はどうなっているんでしょうか? さらに、光電効果が起きない場合、金属に向かって行った光子はどうなるのですか? 全部反射するのでしょうか? また、光電効果が起きる場合、残ったエネルギーは どこへいくのでしょうか? まさか、波長が長くなって反射して戻ってくるのですか?