• ベストアンサー

光子一つのエネルギーはhν(=hbarω)なのはどうしてですか。

光電効果の実験では、Eを出てきた光のエネルギー、ν0を限界振動数とすると E = hν - hν0  ~(1) という結果が出ています。しかし、これはどうやって出てきたのでしょうか。 例えば「光のエネルギーは振動数に比例する」という仮説を作ったとして、 どうやって比例定数を求めたのでしょうか。 また、比例定数を求める手法があったとして、最初の仮定「光のエネルギーは振動数に比例する」は どういった思考過程で築かれたのでしょうか。 さらに、光子が仮にn個一組で飛んでいるとしたら、実際の最小単位は (h/n)ν になってしまうのではないでしょうか(まぁそのときは分ける必要がありませんが。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

ご存知のように光量子のもともとの出発点はプランクの理論です。以下どこかの教科書になんらかのやり方の説明で出ているでしょうが、およそ次の通りです。 プランクは電磁気学と熱力学から、輻射のエネルギー密度を u(ν,T)=(8πν^2/c^3)<E>...(1) を得ています。また、振動子1個あたりの平均エントロピーが dS=d<E>/T...(2) なることを示しました。そしてウィーンの提案した式 u(ν,T)=Aν^3 exp(-βν/T)...(3) と比べます。(3)を1/Tについて解いて、得られたuの式を(1)を使って<E>の式にしてから(2)へ入れます。 dS/d<E>=1/T=-(1/βν)ln(8π<E>/Ac^3ν) を得ますが、これをもう一度積分すると、 d^2S/d<E>^2=-(1/βν<E>)...(4) になります。一方古典的なレイリー-ジーンズの式なら<E>=kTとしなければなりませんが、そうなると dS/d<E>=1/T=k/<E> もう一度積分して、 d^2S/d<E>^2=-k/<E>^2...(5) となります。(4), (5)を繋ぐものとして、プランクの輻射式を出しています。 <E>=hβν/{exp(βν/T)-1} β=h/kと書いて(1)に代入すれば、 u(ν,T)=(8πν^2/c^3)(hν/{exp(hν/kT)-1} となり、hνというエネルギーの単位が現れます。 さて光量子ですが、黒体輻射でエネルギー密度u(ν,T)dνと同じく、エントロピー密度dφ(ν,T)を定義したとします。(2)と同じく dφ(ν,T)/du(ν,T)=1/T...(6) となります。エネルギー分布についてウィーンの輻射式(3)を使いますがβ=h/kに書き直します。 u=Aν^3 exp(-hν/kT)...(3)' 前と同じく(3)'をTについて解いて 1/T=-(k/hν)ln(u/Aν^3)...(3) とし、これを(6)の右辺に入れ、前と違ってこれを積分します。 φ=-(ku/hν)[ln(u/Aν^3)-1]...(7) ここで全エネルギーを一定で黒体の体積を変化させることを想定します。 u(ν,T)V=U(ν,T)=const. 振動数の小区間dνに含まれるエントロピーは、 dS=φ(ν,T)Vdν=-(kU/hν)[ln(U/AVν^3)-1] ですから、体積をU一定の条件で変化させると(計算は簡単で詐欺にかかったみたいですが) d(S-S0)=(kU/hν)ln(V/V0) dν...(8) となります。 一方普通の熱力学で、単原子気体でエネルギー一定で体積を変えるばあい、dU=TdS-PdVでdS=(P/T)dV, S-S0=∫(P/T)dV=∫(nR/V)dV=nRln(V/V0)となり、mを原子数とすればnR=nNk=mk(NはAvogadro数)です。 S-S0=mkln(V/V0)...(9) (8)と(9)を比べますと Udν/hν=mならば、即ち、Udν=mhνならば両者は同じとなります。つまり、区間dνに属する輻射のエネルギーはhνの量子m個に分割されていることになります。

その他の回答 (7)

回答No.8

>光子一つのエネルギーはhν(=hbarω)なのはどうしてですか。 Whyが質問内容ですね。 現存する回答はHowに対するものだけです。 歴史的いきさつは他の方に譲ってWhyを考えたがことがあります。 下記説明は完成度低くインターネット時代でなければ紹介されることすらないでしょうけど。 光速cと同じくプランク定数hも空間に付随する定数と思います。 光子の速度はcですが、これは光子が質量を持たないためであって、光子自身の一次的な性質ではありません。二次的な理由です。 光子のエネルギーhνも空間に付随するプランク定数hを光子に付随する性質である振動数を乗じたものと考えます。二次的な理由と考えています。

noname#77472
noname#77472
回答No.7

事の発端は、 ストーブでは日焼けしないが太陽では日焼けする。 こんな単純な事だったらしーよ。^_^

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.6

No4です。No5さんの話は確かにそういうことが言えると思います。もっとも天才達の本当のひらめきは、どうしてそんなことを思いついたか誰にも教えられないことだとも思います。しかしとにかく、その新しい仮説というか、問題の見方の掘り出しが一番大事で、かつ難しいことなのはその通りとおもいます。 さりながら感心することがもう一つあると思います。”光電効果で光がhνのエネルギーの粒だと考えるとうまく行く”というアイデアを書いただけでは論文として通りません。熱力学の論理を組み立ててそういうアイデアが本当に具体的に説明できる、という議論を構築したことも(すくなくも私にとっては)大変発見的な、天才の手並みだと思うのです。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

#2です。#4さんの回答はその通りで正しいのですが、それに蛇足なり補足を加えておきます。 余計なお世話かも知れませんが、#4さんの説明では、多分質問者さんが一番聞きたかったことが判らないかもしれないと、勝手に心配しております。なぜなら、#4さんの説明では、何故そんな式や量を長々と計算してみようかと言う気になったかの動機が説明されていないからです。 アインシュタインが、光電効果の説明を思い付いたのは、エントロピーを計算した結果であるとは思えません。アインシュタインは、プランクの黒体輻射の理論の分析やレーナドの研究結果の分析をしているうちに、「光は粒子であって、その粒子一つのエネルギーはhνであるに違いない」と言う直感が先ず出てきたのだと思います。そして、その仮説に基づいて説明すると光電効果がすっきり判った気になれたのだと思います。 逆に、誰かが一旦そのような仮説を提案した後ならば、それを正当化するために、いよいよ数学的な論理を使ってそれを確認してみようかと言う動機が生まれてきます。その結果、アインシュタインに後続した人達が、例えば#4さんのような論理を使って、それを正当化する論理を見つけてきた、と言うのが正しいと思います。 ですから、#4さんの論理を使っても、何故アインシュタインがそんな仮説を思い付いたのかの説明にはなっていないような気がします。 「仮説」とは読んで字のごとく、仮りの説です。はじめから論理的に演繹出来た説明を仮説とは言いません。言い方を変えると、仮説はそれを証明する前に出てきた説です。 私の知人で、世界的に有名な外国人の物理学の教授が「あらゆる学問で、最も難しくかつ重要な寄与は、仮説を提出することである。仮説を提出する過程では必然的に、帰納を行わなくてはならないので、ある種の神懸かりがいるからだ。一旦仮説が出れば、それを肯定的に、あるいは、否定的に証明することは、ほとんどの場合、時間をかけさえすれば、辛抱強い大学院生やコンピューターにでも出来ることだ。しかし、仮説が提出されていなければ、何を計算したり確認したりすれば良いかと言うことすら考えることができないので、論理の展開すら出来ない」と言っておりました。私も賛成です。仮説を提出するためには、その周辺の問題に対する十分な経験と深い洞察に裏付けられた直感が必要です。その点で、科学者の営みは芸術家の営みとほとんど重なっていると思っております。 私も物理学者の端くれですが、何か新しいことが判った気になったときなど、はじめに演繹的な論理ありきではなくて、先ずは、論理的な三段跳びをしながら、「あれ、こんなことが起こっているのかな」という思い付きが浮かんでくると言う形で話が発展して行くと言う経験を何度も繰り返してきました。 物理学の寄与のなかには、 (1)今まで誰も気がつかなかった新しい現象や物の見方を見つけて、未知な問題を提供する、言わば新しい世界の扉を開く寄与と、 (2)未解決な問題を解決して、言わば、その問題に対する扉を閉める寄与、 が在ります。 (1)の寄与は、仮説の提出に関する寄与ですが、その結果、多くの大学の先生や研究者達に仕事が与えられ、その家族達も食べて行けるわけですが、(2)の寄与では、仕事が無くなってしまい、その家族達も路頭に迷うことになってしまいますので、私は個人的には、問題を解決するのではなくて、問題を提供する(1)の寄与の方を好んでいます。近年の物理学の例では(1)の寄与は、例えばイリヤ・プリゴジンの寄与が考えられます。(2)の例では、スティーブ・ワインバーグの寄与がどちらかと言うとそうではないかと思います。数学では素人ながら(1)の寄与はノーバート・ウィーナー、(2)の寄与はフォン・ノイマンと言ったところかな、なんて考えています。

noname#77472
noname#77472
回答No.3

>最初の仮定「光のエネルギーは振動数に比例する」は どういった思考過程で築かれたのでしょうか。 きっと 高速を突破するからですよ。ーー;

ki-sa-ma-
質問者

補足

???

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

プランクの量子仮説にレナードの研究結果を足して2で割り、そこにアインシュタインの夢枕に現れる女神様が微笑んだ結果、アインシュタインの光電効果の仮説が出てきたのです。 コロンブスの卵と同じで、言われてみたら「あっそうか」となりますが、それを言い出す人には神懸かりが必要で、女神様が付いていなくてはならないのです。 こういう神懸かりをやる営みのことを専門用語では「帰納する」と言います。これが出来るのは人間だけです。それに対して、すでに与えられた規則を上手に使いこなして、その規則内でいろいろな矛盾しない結果を導き出すことを「演繹する」と言います。これは、コンピューターにでも出来ます。 まあ言ってみれば、規則を見つけてきたり作ったりする、言わば政治家に要求される能力が「帰納」です。それに対して、いかに規則を上手に使いこなすかという、役人や官僚に要求される能力が「演繹」です。 大学で良い点を取るためには、どちらかと言うと官僚型の「演繹」能力を身につけることを要求されているようですが、学者になると政治家型の「帰納」能力が要求されるようになるわけです。質問者さんの疑問は、この官僚型から政治家型への脱皮を思せれる、頼もしい問い掛けだと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 レナードの研究結果で十分と思いますが・・・・・不足ですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C

ki-sa-ma-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 それでは、なぜ光のエネルギーがhνだと気付いたかが不明なので、不十分だと思うんです。

関連するQ&A

  • 光子のエネルギー

    光子のエネルギーはhνで与えられますが、振動数νは 連続的な値をとる筈です。では、光子のエネルギーは プランク定数×整数でなくとも良いということなのでしょうか?  初歩的な質問ですみません。宜しく御願いします。

  • 光子のエネルギー

    例えば波長550nmの光のエネルギーを求めろという問題についてですが。 この波長のエネルギーはE=hνから求め hν=2.25evとなりまが hν=光子1つのエネルギーであり、光はhνというエネルギーを持つ光子の集合体ですから、実際にこの問題では光の光子1つのエネルギーを求めろと言う事と捉えていいのでしょうか?

  • 光子のエネルギーについて。

    光子の振動数がνのとき、エネルギーEを求めよ。 という問が課題で出されたのですが、問題分の意図すら読み取れません。 E=hνの導出をしろということですか? そもそもこの式を導出しろなんて問があるのでしょうか…?

  • 光子のエネルギー

    次のような問題があるのですが、式などよくわからなくて困っております。 答えはあるのですが、どうやって導き出すのかがわかりません。 すみませんが、助言していただけないでしょうか? 送信機から波長1mmの電波が出力500kwで放射されている。 (1)放射されている光子のエネルギーは何eVか? (2)振動の1周期の間に放射される光子の数はいくらか? 答えは(1)1.2×10^-3〔eV〕    (2)8.4×10^15〔個〕 と書いています。 (1)はドブロイの関係式から E=hν  λν=c などを使って解いてみたのですが、 ν=c/λ=3×10^8×0.001=3×10^11 E=hν=6.62×10^-34×3×10^11  =1.99×10^22〔eV〕(hはプランク定数) となってしまって答えとまったく違っていてわかりません。 結構悩んでこの結果に至ったので、お手上げ状態です。 すみませんが、ご助言いただけないでしょうか?

  • 光子 エネルギー

    光子のエネルギーは E=hν,p=h/λですが、これらはどのように導出されますか?

  • 光子エネルギー。。

    光子エネルギーはhc/λであるから、放出される光の波長はh/λである。これは正解でしょうか。

  • 光のエネルギーと体感温度について

    光は振動数が高いほどエネルギーが大きいと教わりました。 光電効果で光が電子をたたき出すとき振動数の低い光をどんなに照射しても飛び出してこないが光の振動数を上げると飛び出してくるという説明です。 鉄を熱して温度を上げていくと色が赤、黄、青へと変化し溶け出すといいます。 しかし強い青色を浴びても熱く感ぜづ赤外線が強いほど熱くなりやがて溶け出すのではないでしょうか。つまり振動数の低い赤外線が大量にあれば鉄は熔けるのではないでしょうか? 温度が高いということは (1)光の振動数が高いことなのか (2)赤外線の光子数が多いことなのか (3)エネルギーの量が多いことなのか よく理解できないのですが?

  • 光子とは

    光子のエネルギーはE=hνであることは有名な仮定で実験を説明できているとされていますがが、これを変形するとET=h (Tは周期)となって不確定性原理の極限とも捉えられます。(表現は正しい?) 光子とは不確定性の産物という考え方で正しいのでしょうか?(交換関係がそれに該当?)

  • 光子の運動量についての質問です。

    高校物理の質問です。 『アインシュタインは、プランク定数をh[J*s]、光速をc[m/s]とすると、振動数ν[Hz]の光子が p = E/c = hν/c = h/λ (p:運動量 h:プランク定数 ν:振動数 c:光速 λ:波長) を持つと考えた。』 と教科書に書かれているのですが、p=E/cが理解できません。 Eが光子1個の持っているエネルギーである事を考慮して力学の運動量に置き換えて考えてみたのですが、 p = mc = (mc^2)/2 × 2/c = 2E/c (p:運動量 c:物体の速度 m:物体の質量) となり、p=E/cと一致しませんでした。 どうしてp=E/cとなるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 調和振動子のエネルギーは振動数に比例するらしいのですが

    E=hνの式より、単振動エネルギーは振動数に比例するということが分かっているのですが、 質量mバネ定数k振幅Aにつながれた単振動のエネルギーは E=(1/2)kA^2 ν=(1/2π)√(k/m)からkを求め、 E=2π^2mν^2A^2がわかり、ν^2とEが比例するようにみえます。 僕の読んだ本の結論では"あらゆる振動系において、Eはνに比例する"と書いてあります。 ということは、上の単振動のエネルギーもνに比例するはずです。 どうして上の式と辻褄が合わないのでしょうか? 当方、大学一年のため、分かりやすい説明をお願いします。 あと、参考になるサイトがあればそれもお願いします。