• ベストアンサー

光電子倍増管

光電面をもつ光電子倍増管において波長500nmn光子が1秒間当たりに1000個届く場合に検出される電流を求めたいのですが、電流の増幅倍率は10の6乗です。 このとき、波長500nmの光が1秒間当たりに100個届く場合の光電面で発生する電流と、最終的に検出される電流はどうのようにして求めてばいいですか? 使用する公式や考え方がよくわからないです。 特に100個や1000個届くとはどう考えればよいですか? どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

光電面に光子が毎秒1000個当たると 光電面から光電子が毎秒千個(でいいのかどうかは、設問によって変わるような気もしますが、。とりあえず、光子1つで電子1つが出てくると大雑把に仮定して、、。) で、この電子が10^6倍に増倍されるので、検出される電子数が計算できる。 あとは、電子の電荷から、電流が計算できる という手順で良いような気がします。

関連するQ&A

  • 光の強さ(光電子倍増管)

    波長500nmの光が一秒間当たり100個届く に相当する光の強さWはどのようにして求めればよいのでしょうか? 光子のエネルギーを100ばいすればよいですか?あと、Wという単位がよくわからないのですが???

  • シンチレータと光電子増倍管について

    シンチレータから出た光が光電子増倍管に入る割合は、発光場所からみた光電面の立体角に比例しますよね?つまり、発光された光の量に比例するということでしょうか。私はそういうふうに解釈しています。 ところで、実験をしたのですが、比例になりませんでした(泣)立体角の大きさと検出された信号の大きさをグラフにしたんですが、0を通らないし、しっかり比例関係とはいえませんでした。 なぜなんでしょうか?ミュー粒子だけ測定しているわけではないからかなあ。考えられる理由は機器の熱振動や、およびでない光子などのせいだけなのでしょうか?

  • 光電比色計について

    光電比色計について教えて下さい。 普通の分光光度計の場合は、白色光をセルに当て、 セル中の試料が特定の波長の光を吸収することで、強度が弱くなった光を検出して分光し、各波長に分けるという流れで吸光度を測定すると思うのですが、 光電比色計の場合、どのような原理に基づいて各波長の吸光度を求めているのでしょうか?その時、フィルターが必要とのことですが、なぜですか? また630nmくらいの吸光度を求める時、いくつくらいのフィルターを用いればよいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 光電効果についての疑問

    ある振動数以下の光ではまったく光電子が発生しないことは、光が波で あるとすると説明できず、光があるまとまったエネルギーをもつ光子で あるとして考えないと説明できないとよく書いてありますが、別に波でも じわじわ待てばいい気がします。この考え方はどうして却下なのでしょう? (よく、星がすぐに見えることで説明されますが、光電効果の実験のみで 説明することはできるのでしょうか?) また、光子で考えても、弱い振動数の光子を複数もらえば、電子は十分 飛び出せる気がします。このあたりの説明はどうなっているんでしょうか? さらに、光電効果が起きない場合、金属に向かって行った光子はどうなるのですか? 全部反射するのでしょうか? また、光電効果が起きる場合、残ったエネルギーは どこへいくのでしょうか? まさか、波長が長くなって反射して戻ってくるのですか?

  • 二光子吸収の起こる条件とは

    アインシュタインが光電効果を発見したとき いくら光の強度を強くしても、ある波長より短い光を使わなければ電気が流れないというところから、光が波ではなく粒子であるということを発見したということは有名な話ですが では二光子吸収はどう考えればよいのでしょうか? この現象は2つの光子を吸収して普通では超えられない禁制帯を飛び越えるという現象ですが、これが起こってしまうと光電効果のような現象は起こらなかったのではないのでしょか? となると、2光子吸収を起こすためには何か条件があるということなのでしょうか? そのへんを詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 光子のエネルギー

    例えば波長550nmの光のエネルギーを求めろという問題についてですが。 この波長のエネルギーはE=hνから求め hν=2.25evとなりまが hν=光子1つのエネルギーであり、光はhνというエネルギーを持つ光子の集合体ですから、実際にこの問題では光の光子1つのエネルギーを求めろと言う事と捉えていいのでしょうか?

  • 光子数の求め方

    こんにちは。 600nmの光のエネルギーが4.0x10 -17(マイナス17乗)J の場合、この光子数を求める方法をご教示 お願いします。

  • 比例計数管のタウンゼント増幅について

    手持ちの計測の教科書にある比例計数管のガス増幅率の説明がよくわかりません。 ・放射線によって1次電子が生成 ・1次電子がkの割合で2次電子を生成 ・2次電子生成時の光子が光電効果によりεの割合で3次電子を生成 ・以下三次電子の生成を繰り返す 増幅率は M=k+εk^2+ε^2k^3+ε^3k^4+・・・・・・=k/(1-εk) となっているのですが、なぜこの増幅率の式になるのかよくわかりません。 上記の説明に従って考えるなら、 M=k+εk+ε^2k+ε^3k+・・・・・・=k/(1-ε) になるのではないでしょうか?

  • クロロフィルの励起とは?(光合成)

    光合成について調べていたのですが、光合成におけるクロロフィルのポルフィリン環の励起とは、ポリフィリン環の分子全体が励起するということなのでしょうか。また、色々調べたところ660nmで励起すると言われていますが、この660nmという数字はどのように出て来たのでしょうか。また、量子力学的には光は粒子としての性質と波長としての性質を持っているそうですが、励起を起こすときは光は光子として作用しているのでしょうか、波長として作用しているのでしょうか。 まとめますと、 1、光合成におけるクロロフィルのポルフィリン環の励起とは、ポリフィリン環の分子全体が励起するということなのか 2、660nmという数字はどのように出て来たのか 3、励起を起こすときは光は光子として作用しているのでしょうか、波長として作用しているのか 以上です。 私は大学三年でバイオインフォマティクスをやっていますが、物理には疎いもので、上記の質問の一部でも結構ですので宜しくお願いいたします。

  • 単一光子(1つの光子)の無限分割

    光を量子として捉えるとき、単一光子という概念になるようですが、これは、相互作用する相手との関係で定義されるのではないでしょうか? すなわち、検出器の状態変化に必要なエネルギー(たとえば、光電効果に必要なエネルギー)に対する単位として意味があると思っています。 で、ハーフミラーを使って「光子がどちらか(あるいは両方)の経路を通った」といった概念にて実験が行われているようですが、検出器としての役割を果たさないハーフミラーの場合、単一光子であろうとも2方向に分かれると考えるべきだと思うのですが、間違っているでしょうか?