• ベストアンサー

何て言うと思いますか

冷酷で勝つことを重んじる曹操や信長 部下を思いやり義や友情を重んじる劉備や謙信 などが 戦いの前 また勝利 敗戦した後 部下に対して声をかけるならなんと言うと思いますか 戦に対する考え方でも 仲間への友情の言葉 または冷酷な言葉など 何でも構いません 回答よろしくお願いします 武将は誰でもかまいません(上に挙げている四将でなくてもいいです) 言葉もどのような感じ?でもいいです(例えば 俺は戦は~だと思う。俺は戦は~のようにあるべきだと思う。今まで俺に貢献してくれてありがとう など)

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

信長はあの桶狭間の合戦のときに突如として清洲城を出ると熱田神宮で後続の兵隊が集まるのを待ちます。そのときに熱田神宮で戦勝祈願をしますが、信長には珍しくこのときに将兵の前で「表が出れば我らが勝利」と願をかけて銭を投げました。すると、表が出た。もう一度投げてみると再び表が出たそうです。また神殿の中から鎧をすりあわせる音が聞こえてきて、「これは勝利の予言である吉祥」といいました。 ・・・ま、いうまでもなく両方とも演出の臭いがプンプンと漂ってきます。案の定、銭は表同士を張り合わせたものだったそうです。桶狭間の合戦は信長一世一代の大勝負だったのでさすがの信長も士気を鼓舞するためにそういうものに頼ったんですね。 また曹操は官途の戦いが終わったとき、元々曹操軍が劣勢だったこともあって家臣たちから裏切りを約束したり袁紹に降伏した後の立場を保証するような手紙がわんさと出てきたそうです。 すると曹操はそれらを全て集めさせ、ひとつ残らず焼いてしまったそうです。清濁併せ呑める器量であった曹操らしいエピソードです。 謙信公は部下を思いやりそうな気がしますが実はぜーんぜんそんなことはありませんでした。なにしろ「義」の御旗を立てては関東に信州に北陸にと出兵するのですが、領土を増やそうとしない。領土を増やさないってのは、家臣にとっては領地が増えないすなわち給料が上がらないということです。 家臣としてはこき使うだけこき使われて(戦争なのだから当然死者も出る)収入が増えないのでやってられない。だからもう謙信公は何度も叛乱を受けています。でも、毘沙門天の生まれ変わりだから叛乱しても絶対勝てない・笑。必ず鎮圧されます。普通は叛乱を起こすと首謀者から一族郎党に至るまで皆殺しなのですが、情にもろいからそれができないので降伏すると許されます。だから、割と家臣も気軽に叛乱が起こせるので叛乱が絶えないということになります。 あまりに叛乱が多いので謙信公は「もう、そんなにお前らいうことをきかないなら俺は高野山に引き篭もる!」と家出を何度かやっています。 家臣への思いやりのエピソードを持つ戦国武将の話をいくつか。 福島正則は一介の足軽程度の身分から大名になった苦労人なので、家臣への思いやりは人一倍でした。しかし正則は酒乱という困った癖があり、あるとき酒に酔ってささいなことから家臣を手打ちにしてしまいました。酔いが醒めると正則は自分の過ちに気づき、武士でありながらはばかることなく自らの過ちを後悔して号泣し、家族を呼んで手をついて謝ったという話が残っています。 蒲生氏郷も家臣思いの人で、家臣にやたら「蒲生」の姓を与えまくったのですが、あるときよその家臣が氏郷に会いにきたときに畳の上でつまづきました。それを見た小姓が笑ったのを見て、「お前たちは畳の上の働きだが、彼は戦場での働きが一番。笑うとはもってのほか」と一喝し、その家臣に恥をかかせませんでした。 立花道雪は九州の猛将で有名ですが、あるとき他の武将達のいる前で道雪の家臣が失敗をしてしまったことがありました。すると道雪は「ただいまの者の粗相には大変失礼しましたが、あの者は戦場での働きが得意でどうも畳の上は苦手でして」とフォローし、槍をしごく動作までしていかに勇猛な家臣であるかを説明し恥をかかせなかったそうです。その家臣は涙を流して感謝し、後に道雪を守って戦死したそうです。 家康は晩年、駿府城で余生を過ごしていましたが、城には夜中は夜勤の武士がいました。防犯と火事防止のためです。その時代となるともう泰平の世ですので、夜勤の武士たちはこっそり女を買いに出て行ってしまいます。ある日、家康がふらっとその夜勤の武士の部屋にやってくると、そこにはひとりだけ残っているだけで他はみんな女を買いに出てしまった・笑。残った武士が顔面蒼白でひれ伏すと家康は「他の者はどうした」みんな女を買いに行っちゃったと説明するとその武士に「なんでお前は行かないんだ。バカだな」といったそうです。その話が伝わり、以降、サボりにいく武士はいなくなったそうです。

sirotanimituki
質問者

お礼

色々なエピソードをありがとうございます 詳しいですね! とても参考になりました

関連するQ&A

  • 部下への言葉

    曹操や信長や劉備や謙信や孫権や秀吉 などが 戦いの前 部下に対して声をかけるならなんと言うと思いますか 戦に対する考え方でも 仲間への友情の言葉 または冷酷な言葉など 何でも構いません 回答よろしくお願いします 武将は誰でもかまいません(上に挙げている6将でなくてもいいですしわざわざ武将名を挙げないでもかまいませ) 言葉もどのような感じ?でもいいです(例えば 俺は戦は~だと思う。俺は戦は~のようにあるべきだと思う。今まで俺に貢献してくれてありがとう など)

  • 何て言う?

    冷酷な総大将が、あるいは部下を思いやり義や友情を重んじる武将が戦いの前また勝利 敗戦した後部下に対して声をかけるならなんと言うと思いますか? またまた アイディアや文章に余裕がある方は もし回答者(自分自身)が武将、将軍であったなら なんて声をかけると思いますか

  • 何て言う?

    冷酷な総大将が、あるいは部下を思いやり義や友情を重んじる武将が戦いの前また勝利 敗戦した後部下に対して声をかけるならなんと言うと思いますか? またまた アイディアや文章に余裕がある方は もし回答者(自分自身)が武将、将軍であったなら なんて声をかけると思いますか

  • 何て言うと思いますか

    勝つことが一番と考える総大将 冷酷な将軍 部下 友達を大切にする武将などが 戦いの前 部下に対して声をかけるならなんと言うと思いますか 戦に対する考え方でも 仲間への友情の言葉 または冷酷な言葉など 何でも構いません 回答よろしくお願いします 武将はどのような感じの人物でもかまいません 言葉もどのような感じ?でもいいです(例えば 俺は戦は~だと思う。俺は戦は~のようにあるべきだと思う。今まで俺に貢献してくれてありがとう など) を書いてください

  • 初めて鉄砲を使った戦国武将は?

    戦で初めて鉄砲を取り入れた戦国武将を教えて下さい。 私は織田信長だとてっきり思い込んでいたんですが、友達は上杉謙信だとか言っています。 一番かどうかはわからんが、上杉の方が信長よりかは先だったはずだとか。 やたら自身満々な言い様でした。。

  • これからの時代のリ-ダ-

    劉備---上杉謙信--カリスマ 孫権---武田信玄--人材多用 曹操---織田信長--変革 これからのリ-ダ-は変革をしないといけません。 どのリ-ダ-が望ましいですか?

  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

  • 三国志の劉備軍はなぜ強かったのか?

    過去にも似たような質問があったかもしれませんが、質問よろしくお願いします。 小説「三国志演義」が好きで、子供の頃から何度も読み返しています。 原作の羅漢中という人物は、中国の明の時代の人物で、三国志の時代から1000年以上経っているにもかかわらず、まるで現場を見てきたかのように、人物の会話まで詳細に描いていますよね。 時代をへだてた作品なので、かなり脚色は多いだろうな、と大人になるにつれて思うようになったのですが、それでも激動の時代を描いた作品として、やはり謎な部分が多いです。 僕がよく疑問に思うのは、作品の主人公になっている、「劉備」という人物に関する謎です。 劉備は20歳を過ぎるまで貧しい農村で育ち、母一人、子一人の家庭でむしろやわらじを編みながら、細々と暮らしていた、と小説の中では描かれています。 なぜそのような人物が、突如として戦場にたち、人並み以上の功績を挙げることができたのでしょう? おそらく、義兄弟とされている、「関羽」「張飛」の働きが大きかった(というか、ほとんどその二人が功績を挙げていたのでしょうが…)、その「関羽」や「張飛」にしても、かなり素性が知れないですよね。 戦国時代に戦上手として知られた武将というのは、曹操しかり、信長しかり、幼い頃からかなりの英才教育を受け、それでいて多くの部下を従えながら、野山を駆け巡る、といったやんちゃをしていた人物が多いようです。 あるいは、孫子(孫武)や諸葛亮のように、書物を多く読み、自然観察を楽しみ、静かな暮らしをしながら時期を待つ、といったタイプもいますが、このタイプは軍師として活躍することが多いようです。 少しわき道にそれましたが、要するに僕の言いたいことはこうです。 曹操がもっとも恐れていた、この劉備(+関羽&張飛)という人物は、かなり非凡な才能を持っていたのではないでしょうか? そうでなければ、常にわずかな兵力で、大きな兵力を持っている相手と互角、もしくはそれ以上の戦いをしてきた、ということの説明がつきませんよね。 諸葛亮や司馬懿、曹操もすごいと思いますが、僕は最近では、この劉備という人物もまた、かなり明晰な頭脳を持っていたのでは、と思うようになっています。 人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか?

  • あなたの、戦国ファンになった原因を教えて!

    私の戦国入りは 【信長の野望・天翔記】をプレーして 武将の情報を読んでいて 【上杉謙信】が領土欲から出兵しなかった・・義の為に・・ ・・的な事を書かれてて、かっちょよい!! ・・と思い、早速、上杉謙信の濃い情報の本を読んだのが最初です ・・見事にその本が謙信像壊したけどさ・・ 周囲の戦国ファンの話を聞くと 一昔前のファン=信長の野望 ちょっと前=無双 最近=バサラ ・・などなど、なのですが 戦国入りの、原因になった理由&最初に好きなった武将を教えてくださいな~

  • 天地人での謙信と信長の思想について

    大河ドラマ「天地人」で上杉謙信と織田信長の対照的な思想の君主が描かれています。 織田信長は「義とは単なる口実だ」「古きしがらみをすべて壊して新しい世の中を作らなければならない」「そのためには獣で結構だ」と言い切りました。 対する上杉謙信は「私の考える義とは、人が人として生きることの美しさよ」といいます。さらに「自分との闘いで自分なりの義を見いだすことができる」と兼続に遺言を残しました。 全く考えの違う両者に兼続も自問自答し、悩まされますが、私もう~ん、と考えさせられます。新しい世の中を作るためには、古いしがらみを捨て去ることもやむを得ませんが、「人として生きることの美しさを失って」手段を選ばないやり方をした人達は必ず没落しています。 今の世の中における「義」とは何だと皆さんは考えますか?決まった答えはなく、永遠のテーマではありますが、皆さんのご意見をお願いします。