• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恵まれている環境なのに、不安に負けそうです。)

恵まれた環境なのに不安に負けそうな20代後半の既婚女性の悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 恵まれた環境に育った20代後半の既婚女性が、子どもを持てないことに対する不安に悩んでいる。
  • 周囲のママさんとの比較や、キャリアとの葛藤から不安感や悲しさが押し寄せることがある。
  • 自分を否定することなく、不安感をなくす方法を模索している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148170
noname#148170
回答No.14

悩みや悲しみ、不安とか・・・、 みんなそんな感情や問題を抱えているけど、胸に収めて生きてます。 悩みなんて、人に言えるものはマシな方だし、 自分の不安は、自分で何とか始末するしかないと私は思います。 優しい人に話して気が紛れるということもあるだろうけど・・・。 何が言いたいかというと、質問者様の気の済むようにするしかないってことです。 今、うんとうんと悩んで悲しんで不安を感じてください。 悩み倒して出した結論は後悔しません(その人の考え方にもよりますけど・・・私は・・・。)し、 後で得られる喜びもひとしおだと思います。 それに、今悩んだことが後々他者への思いやりにつながるのなら、 質問者様の悩みもあながち無駄なものとは思いません。 色々と偉そうな事書いてしまって、失礼しました(汗)。

biscoTEA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >今、うんとうんと悩んで悲しんで不安を感じてください。 この言葉が特に心に響きました。悩みや苦しみに蓋をして見ないふりをしてしまうのは簡単かもしれませんが、蓋の下でどんどん発酵して悪いガスがたまって爆発してしまいますよね。 悩んで何かの答えがすぐに見つかるわけではないとは思いますが、悩みぬいてそれでも「もうしょうがないや」と思えるようになったら楽になれるのかな、と思いました。 大きな挫折も経験したこともなく、だからこそ今躓いてしまっているのかもしれません。なかなか辛いのですが、それでも向き合っていかなきゃと思えるようになりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#171468
noname#171468
回答No.13

>できちゃった結婚をした知人の話を聞くと、猛烈に悲しくなります。  きっかけ作りで結婚出来るなら、結果ではないですか?妊娠したから所帯を持つ、何故他人さんの生活を意識する意味になるのですか? >まじめに頑張って、子どものことも考えているのに、私はまだ我慢しなくちゃいけない…と思うと涙があふれてしまいます  それはウプ主さんの主観です、自分達夫婦と他人さんは比較出来る物では無いです、人生に同じ等ない、賢い方なら理解出来る現実では・・・感情が移入されるでは無いですか? >自分でも混乱しているのがわかるのですが、どうしても納得させることができません。  いい大人に意見を言えます、その夫婦の話はその夫婦間で納める話です、上から目線で見るからしんどいでは無いですか? >今の自分は好きです。今の環境に至るまで頑張ってきた自分を否定したくはありません。今の自分を否定することなく、この不安感をなくすことはできるのでしょうか? 「産めばなんとかなる」を実行してしまいそうです。  院生ママは何処でも大学内の保育所を使い学んで居ます、京大レベルなら有る筈です、 お産が先に来て、その後就活活動する院生は普通に聞きますけど、医学部の方なら6年故、お産で留年して、再度臨床に戻るとか、それから研修医をする、お産だけが女性の自然摂理ですから、その後は支援してくれる親さんの確保など、何でもやれば出来ると思いますよ。  お産が先は仕事が先かだけでな無いですか?

biscoTEA
質問者

補足

学内保育所の利用は、一般の方が思ってらっしゃるほど簡単なものではありません。改善する方向には向かっているようですが、それでも海外の研究機関や医療関連の現場と比べるとまだまだ院生ママに優しくないのが実情です。 また大変申し訳ないのですが、h-kazugonさんのご回答文の真意をどれだけ読み取れたか自信がありません。失礼な回答になれば、申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmaa1103
  • ベストアンサー率13% (27/207)
回答No.12

はじめまして。40代の主婦です。 私は20代後半で結婚したのですが、大して子供好きではなかったのに 無性に欲しくて欲しくてたまらなくなりました。 まだ結婚して一年も経っていないのに不妊に関する本を読み漁ったり、 婦人科に通って漢方薬を処方してもらったりしました。 すぐに一人目、続いて二人目を出産しましたが、途端にツキモノが 落ちたように焦りが消失しました。 慌ただしい育児生活が始まったせいかもしれませんが。 もしかしたら、体の奥からの叫びではないですか? 母性本能が質問者さまの心に訴えかけているように感じました。 >「産めばなんとかなる」 これは当たってますよ。 私は専業主婦でしたが、出産後に職場復帰した友人たちは、義母や実母、その他の 協力を得ながら今でも両立させています。 もちろん、ご主人さまたちもかなり家事・育児を担っています。 そういう方々が配偶者でなければ、女性が出産後も仕事を続けるのは相当に困難です。 本当に大変なのは、たった数年だけですよ。子供はあっという間に育ちます。 母体さえ健康ならば、出産ギリギリまで働くこともできますし。 問題なのは、研究職のポスト争いの方ではないでしょうか。 私のまわりにも同じような方々がいますが、高学歴プアという言葉を実感せざるを 得ないほどにポストがありません。先の見通しは暗いです。 出産・育児よりも、研究者としていかに生きるべきかを考えた方がよくないですか? あまりにも高学歴プラス高年齢ですと、民間会社への移行も難しくなりますよ。 >これまでの人生はすべて順風満帆でした >自分のキャリアのために 同じように考えていらっしゃる方はたくさんいます。 「今まで何のために受験勉強してきたんだ」 「俺(私)のキャリアは何のためだったんだ」 ぶっちゃけ、ポストがなかったとしても、質問者さまは専業主婦になれます。 ポストを得られず、独身のまま漂流している高学歴・高年齢男女はますます増えると思います。

biscoTEA
質問者

お礼

>出産・育児よりも、研究者としていかに生きるべきかを考えた方がよくないですか? そうなのですよね。焦りや不安にしっかりと向き合わないまま、出産・育児へと転化していたような気がします。 結局のところ、よっぽどの運と才能と経済的なものに恵まれていなければ、専門職の女性が仕事と家庭を理想的に両立することは難しいのだとも思います。私の性格としてドメスティックなものに喜びを見出す以上、家事を外注するようなことはしたくないのです。だけども一方でこれだけ積み重ねてきた研究業績を手放すこともしたくない…という、臆病で贅沢な悩みなのだと思います。 mmaa1103さんのご回答を拝読し、少し心が軽くなったような気がしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.11

何をグダグダ(失礼)悩んでるんですか? キャリアを捨てずに2年後は子供が生めると計算してるならば、2年後は全てが手に入る訳でしょ? 10年後じゃあるまいし。 「今の自分が好き」と言う事は、そのように人生設計してきてると同じく、2年後の「子供」も あなたの賢い選択。 賢いあなたが何故それに自信が持てないのか? ひょっとして子供が産めない恐怖ですか? 言葉のはしはしに「生意気なようですが」とありますが「生意気」と自分を認めてしまい 《ま、認めてると思いますが(笑)》「生めば何とかなるを実行してしまいそう」なら 実行しちゃえばいいです。 本当にそう思うならの話。 世の中、仕事もこなし子供も立派に育ててる女性、やまほど居ます。

biscoTEA
質問者

お礼

厳しくも温かいご回答、ありがとうございました。ここでたくさんの方々からアドバイスをいただく中で、自分の決断に責任を持てない/持ちたくないと逃げてしまう自信のなさがあるのではないか、と気づきました。 「子供が産めない恐怖」は、やはりあるのだと思います。だけどもその恐怖や不安の穴埋めとして子どもを…と思うのならば、それは絶対に避けるべきなのだとも改めて思い至りました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.10

我慢だと思うから耐えられなくなるんです。 選択権はいつも自分が握っています。 選んだのは自分です。 誰かに強要されたように思い込むのはダメですよ^^ 私は50歳ですので妊娠は不可能です。 男性との出会いがなかったと冗談では言いますが、本当は亡き主人との間に生まれた子を優先したが故です。 子どもたちが成人してから今の彼と縁がありました。 彼との子どもも欲しいと思いましたが、そんな人生を選んだのは私です。 そして彼も納得の上で結婚を申し込まれました。 貴女様は一生子どもを授かれないのではありませんね^^ 「今は他にすべきことがある」それだけですよ。 ご主人も理解し力になってくれている。 目標を見失ってはいけません。 貴女様がそんなことでは、ご主人は頑張っている甲斐がありません。 過去でも未来でもなく 現在、貴女様がしなければいけないことはなんですか? 貴女様が選べば宜しいです。 間違ってないと思いますけどね^^ 頑張ってください♪

biscoTEA
質問者

お礼

温かいご回答、ありがとうございました。結局のところ、自分自身の決断に責任を持てていないということなのかな、と気づかせていただきました。なんとなくベルトコンベアに乗ったかのように進学して、結婚して、業績も積んで、それなりに幸せで、だけども……と振り返った時にポッカリとした穴を見つけてしまったのかもしれません。その穴を埋めるために子どもを、と考えるならば、私はとっても情けない人間になってしまいますよね。 今は自分のなすべきことをやろう、と改めて思いました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • frogkero
  • ベストアンサー率30% (66/217)
回答No.9

東京大学大学院博士課程に在学中に結婚出産されて、 現在は海外で子育てしながらポスドクしている女の方を知っています。 本当にやる気があれば、現実に上記のような方がいるんですもの、 質問さまも大学院博士課程在籍中に出産だって可能なはず。

biscoTEA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私の年の離れた従姉もまさにそのような女性で、現在は海外の大学で働いています。なのでそのような女性がいることも重々承知しております。 ただ、従姉ほど自分の能力は高くないということも感じ取ってしまうのです。単純に夢を見ていられないのは、私も夢に近づいてしまったからなのだと思います。圧倒的に賢い人たちとの違いが痛いほど分かってしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 90tank
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.8

そういう人に学歴等を自慢するから、神様はあなたに子供を与えないんですよ。 今のまま生んでも、子供にあなたの考えを押し付けるママになるでしょう。 あなたのキャリアなんてどうでもいいです。 子供産めないとか関係ないと思います。 不良のヤンキーママにいまからなったらどうですか? 人に自分の事自慢する傲慢な性格を変えてみましょう。

biscoTEA
質問者

補足

自慢しているつもりはありません。自慢として受け取られる私自身の現状と、だからこそリアルで悩みを吐露できない苦しさからの質問であると理解していただければと思います。 以前ある先生から「貴女がそんな悩みを言ってはいけませんよ」と言われて大変なショックを受けたことがあります。私は悩みも言えないのか…と絶望したことがあります。嫌味にとられてしまわれかねませんが、これが正直なところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.7

うーん、これは私の想像ですが 質問者様はこれまで同級生や周りに比べて何かにつけて 「一歩先」&「一歩上」を行っていたのでは? しかしこの年になってやっと人より「出遅れた」ことができちゃったんでしょうね。 裕福な家庭だったので、きっとは流行りのおもちゃや 高級なおもちゃもお友達が買ってもらう前に買ってもらっていたのでしょう。 年頃になった時も、雑誌モデルが持っているようなバッグや洋服を 友達が手に入れる前に手に入れていたのでは? ご両親が教育熱心だったようなので、小学校の頃から成績もよく みんなが九九で3の段を覚えている頃には とっくに9の段までさらりと言えてみんなに驚かれていたのでは? 成績もずっと良く、受験でもみんながうらやむ学校にあっさり合格。 美人さんのようなので、ボーイフレンドができるのも早く 実際結婚も早かったし、きっと人がうらやむような旦那さまなんでしょう。 おごり高ぶってるわけじゃないが、これまで人より一歩先、一歩上を行っていたのに 出産に関してはみんなより出遅れている。 もしかしたら人より出遅れたのはこれが初めてなのでは? 学校だけでなくアルバイトをしたり社会に出れば これまで自分は一歩先、一歩上を行っていたが、 世間は広くて自分よりすごい人はいるということがわかったのでしょうが 質問者様には社会経験がない。 なので今の年齢になってやっと「負け」を経験したのでしょう。 別に出産が遅い事は「負け」ではないですが、 何に「負け」を感じるかは人それぞれですからね。 ずっとモテモテ人生だったのに、周りが先に結婚しただけで 「負け」や「屈辱」と感じる人もいます。 >今の自分を否定することなく、この不安感をなくすことはできるのでしょうか? 嫌な表現ですが「出遅れ」を認めてはどうでしょうか? 今まで人より一歩先、一歩上を歩いてましたが、出産に関しては出遅れました・・・と。 ある意味「負け」を認められない人は痛々しいですよ。 この先も「みんなが先にこんな事をやった、早く私もしないと」と 人生の選択の基準が自分の意志ではなく、周りの動向が基準になってしまいます。 そうなったらキリがない。 「Aさんの子供はしゃべれるようになったのにうちの子供はまだだ」 「Bさんは二人目生まれたのに、私はまだだ」 「Cさんの旦那さんは出世したのに、私の旦那はまだだ」 などなど、自分や自分の子供がどうかというより 人より先に行っていることが気になって仕方がなくなる。 「私は出産に関しては人より出遅れました。しかしそれは私が選択したこと。 2年後くらいに子供を作るのが私にとってはベストな選択。」 と自分が選択した人生と胸を張ることですね。 早い話、生まれて初めて人より「出遅れた」。 生まれて初めて「負け」を経験したのですよ。 それを認めることですね。

biscoTEA
質問者

お礼

>おごり高ぶってるわけじゃないが、これまで人より一歩先、一歩上を行っていたのに >出産に関してはみんなより出遅れている。 >もしかしたら人より出遅れたのはこれが初めてなのでは? ハッとしました。生意気な言い方になりますが、初めて「出遅れた」という気持ちになったのだと気付きました。 私自身のおごりと、大切なことに気付かせていただきました。ありがとうございました。 偏差値やテストの点数は簡単に比較できますし、アップさせようと思えば出来るものです。ですが、人間としての営みには、そんなことでは出来ない大切なことがあるのですよね。 子どもをもつことを「出遅れた」というよりも、自分自身の選択として胸を張れるように、まずは自分自身の現状をしっかり見つめなおそうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.6

30代後半 一歳の子ども有 主婦です これを読んだ感想をまずは書きますね あなたは 自分が今まで 努力して 大学院まで行きました 自分は なんとなく 流れにまかせて生きてきた人たちとは違って きちんと考えて勉強もし 結婚しているし 自他ともに恵まれた環境を勝ち取ってきたという優越感のようなものをもってませんでしたか? 見た目だって悪くなく 20代のうちに 結婚して まわりから 羨望のまなざしでみられたいっていうおごりのようなものはありませんでしたか? 世の中の主婦の人は みんな なりゆきで こどもつくっちゃって いいかげんに生きているわけではないことは あなたも わかっていると思います それなのに なぜやりきれない 気持ちになるのか? 今まで 周りの人よりも 勝っているとおもっていたのに なんだか 自分にないものを持っている人をみて 自分の生き方とは 違った形で 簡単に幸せを手に入れているって 思ったのではないでしょうか? 周りが あなたを 否定しているような気分になるのではないですか? 若いうちに こどもをうめば あなたのやりきれなさは埋まるでしょうか? 自己実現のために 今すぐ子どもがほしいと思っているなら やめたほうがいいですよ 今の自分は好きです。今の環境に至るまで頑張ってきた自分を否定したくはありません。今の自分を否定することなく、この不安感をなくすことはできるのでしょうか? 「産めばなんとかなる」を実行してしまいそうです。 子育ては あなたが思っているほど 簡単なものではありません  子どもは 産めば 必ず 五体満足な子どもが生まれるとは限りません 両親や家系に障害の人がいなくても 障害の子どもがうまれるかもしれないし 事故や病気で 不測の事態にみまわれることだってあるかもしれません  きちんと 正しい生活をすれば きちんと育つかっていうと 想も行かないときもあります それこそ 子どもを育ててる最中 自己否定されるような気分におちいることだって 少なくないでしょう  でも 色々苦労して 子どもとともに 親子ともに成長していくのです うめば なんとかなるよ なんていってる人だって 実は苦労してると思います そこで 私の考えです 今 子どもがほしいというなら 周りの家族のサポートは 期待できますか? ご主人が無理なら あなたの両親や 義父母などとの同居 あるいは 近くに住んで 子どもの保育園の送り迎えを頼んだり 食事の世話を頼むことはできませんか? 夫婦だけで 完璧にこなそうって考えずに 回りを巻き込むことが特に 働くお母さんには 必要になってきます  あなたのご両親や義父母たちはどのように考えているのでしょうか? あなたが なんとなく 早く子どもほしい なんて考えだったら 何言ってるの?っていわれるかもしれませんが 子どもも産んでがんばりたいのだって 本気で考えてがんばっていれば 両親義父母にとってもかわいい孫です 祖父母は 若い方が 何かと 動いてもらえて 助かります もちろん たすけてください おねがいしますという謙虚な姿勢も大切です また 子どもを 産む 産まないに関わらず 自分が 子供が産めるからだなのかどうかを知っておく必要もあります 産みたいと思ったとき 不妊症で 不妊治療しなくてはならないって 話もききます もちろん 年齢が高いほうが 不妊治療もたいへんですからね  

biscoTEA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 優越感・・・確かにそうなのかもしれません。自負心が転化して「優越感」になっていたのかもしれません。 私の母は「女性としての幸せ」を説くタイプです。協力するから早く子どもを、と言われます。義母もチクチクと言ってきます。かばってくれるのは夫です。だからこそ夫に申し訳なく、私がこんなことをせずに”普通に”していれば・・・と悔やむこともしばしばです。 と同時に、私もお母さんになりたいという根源的な願望もあります。だからこそ、自分自身の現状に板ばさみになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159643
noname#159643
回答No.5

40代既婚男性です。 私が30才前後の時は結婚のケの字すらなく、周りには独身女性も多数おりました。 縁あって40才で結婚、子供が生まれて現在に至ります。 子供がほしい衝動に駆られ不安でいっぱいのようですが、まだ20代後半じゃないですか! あと10年というのであれば長いですが、あと2年であればもう少し仕事を続ければ良いかと思います。(男の意見なんで余り参考にならないかも知れませんが・・・) 確かに若いママさんもたくさんいますが、晩婚化の昨今、30半ばで初産のお母さんもたくさんいます。 そう考えると、あなたはちょうど中間層のママさんを目指していることになります。 まぁ、私ほど年をとってからではないでしょうが、この年で小さな子供がいるのも、「そりゃ~可愛くて仕方がない!」って感じです。 どうぞ、2年間納得ゆくまでお仕事を頑張って下さい。

biscoTEA
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。貴重な男性からのご意見、参考にさせていただきました。 私の周りに似た境遇の女性は少なく、モデルケースになる身近な存在がいないということもあって混乱していたのかなとも思います。また、確かに私は20代後半ですが、母が焦らせるということもあって、私自身が自分の現状を見失っていたような気がします。 今すぐ!と焦ることもないのですよね。私自身が成長して、赤ちゃんを迎えることができればな・・・とring-33さんのご回答で考えることができるようになりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ウチの近所に夫婦揃って東大出てるご夫婦がいます。40歳位かと思いますが・・・ 同じく夫婦揃って京大出のご夫婦も、彼らは50代です。 前者のご夫婦は、子供なしで奥さまは勿論お仕事されてます。 後者のご夫婦は、3人のお子さんがいます。ずっと専業主婦で、 一番下が大学入学された最近になって、お仕事始めてるようです。 3人ともとっても利発なお子さんでした。 キャリアって大切ですか?無くなりますか? キャリアは既に身に付いて無くならないでしょう? いつでも復帰できます。 子供は出来る場合と出来ない場合、出来る年齢も限度があります。 あなた方ご夫婦の間で良く話し合われて、何を優先するべきか?を考えたらどうでしょうか? 何事も自然に任せるのが一番と言うのが、私のモットーですが。 欲しいと思ったときに作るべきだと私は思います。(女性ホルモンも関係しますし) 因みに私達夫婦も欲しいと思った時にできました。 2人いますが、両方共そうです。 今、あなたが赤ちゃんを見て「可愛い~!」と思う心はとっても良い事だと思います。 その女性に与えられた母性愛、心からご自分の子供が欲しいと思う心を大切にして欲しいです。

biscoTEA
質問者

お礼

現状では積み重ねたキャリアを一度失ってしまえば復帰は難しいのです。大学院重点化で大学院生が急増し、アカデミックポストに就ける院生は少ないのです。 子どもか、キャリアか。私は究極的には家庭や子どもを選ぶタイプの人間だと思います。現時点ではですが、私は大学教授になりたいというよりも、細々とでも研究を続けていきたいと思っています。自分自身の家庭を犠牲にしてまで大学教授の座を得たいとは思いません。ですが、そんなワガママな願いを叶えるためにも2年間はなんとしても我慢しなければならないのです。 何を優先したいか。やはり究極的には、夫や私自身が幸せと思えるような家庭を築いていきたいです。でも自分のキャリアも捨てられないというワガママだということは重々承知しています。でも「好きなことを仕事にできる」ことに限りなく近づいた者として、キャリアを捨てることは“勝ち取った者”としてしてはいけないような気もするのです。ワガママで驕りであるとは分かっているのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士課程に進学でも不安

    今回博士課程に合格しました(しかも学業特待生で)びっくりした でも不安です。入学した後の3年間で学位を取れるかどうか? 今も一生懸命研究や専門や英語の勉強等しています。 博士課程と修士は違うし・・・・博士課程でやっていけるかどうか 不安です。

  • 職歴とは。

    博士課程を修了し、民間企業での就職を考えていますが、 博士課程在学中の非常勤講師や、学術振興会での研究員というのは 履歴書の職歴に書くものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 博士課程に進んだ彼氏・・将来はどうなるのでしょうか?

    カテゴリー違いでしたらごめんなさい。(恋愛の方がよかったかもしれませんが。) ■博士課程卒業後の道について教えて下さい。■ 私は、現在芸術系大学4年、就職が決定している状態です。 彼氏は現在、有名な某W大学の大学院に在籍していまして、就職はせず、博士課程に進むそうです。 付き合いが長く、一緒に住むこともほぼ決定していて、将来は結婚・・・という話しもするのですが、博士課程までいくと就職がないと聞きます。(理論系です。) 私の父は会社務めで、私自身芸術系大学をでて普通に就職するので、彼氏がどのようにして生活していくのか、結婚したらお金はどうなるのか(子供など育てられるのか・・)大変不安です。 助手になる・・とか海外にいかなければいけない・・とかいろいろな噂を聞いているのですごく不安です。 詳しいお話を聞かせて下さい。 私は職業柄、ピアノを持って家を出るため、海外についていかないといけなかったりするとそれも不安です。 同棲をする際に、結婚までの練習みたいな形で「2年うまくやっていけたら結婚しよう」という形にしないとダラダラしてしまう・・とこちらでアドバイスいただきましたので、同棲の相談の際に結婚を意識にいれないといけないのだということを強く認識させられました。 彼についていって大丈夫なのか、お金の面で心配です。 博士課程の社会的な立場、卒業後の進路などの例を教えていただけるとありがたいです。

  • 大学院中退理由について

    大学院の中退理由で一番多いのが「就職」とのことで、修士課程では36.26%、博士課程では23.98%だそうです。これは在学中に企業から採用の話が来て、就職というケースが多いのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 以前修士号を取得したのですが、博士号を勤務しながらとりたいのですが

     サラリーマンの私は博士号をとりたくなりました、理系では勤務との兼ね合いで可能かも知れませんが、文系ですので勤務とは関係もありません  経験者の方、入学や在学時の苦労をお聞かせください。  一番不安なのは、在学時に博士論文以外に何本も論文を書けるか心配です。  論文を日本語のみで博士号とれましたか?  課程博士の方にも在学時のエピソードや生活パターンを聞きたいのです  前期課程は20世紀のことで、間が空いてしまっています。

  • 新卒?中途?

    えっと、現在博士課程在学中です。 (3月まで) 4月以降なんですが、どういう扱いになるのかお聞きしたいのです。大学機関に残れれば問題ないんですが、一般企業に就職する場合、中途なのかあるいは新卒なのでしょうか? 修士課程を終了後2年間会社づとめをしていて、そのあと退社して博士課程に入学しています。ですから、職歴はあるんですが、ほとんどないに等しいんです。 あるいは、今は一般企業の就職活動期間ではないですから、中途採用枠になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 博士ってどんな人??

    企業への就職では 「視野が狭い」「専門性にこだわりすぎる」 といった意見があり博士は敬遠されています。 周りには柔軟で尊敬できる博士課程在学・博士修了・博士進学希望の人もいます。 一方で、偏っているなぁと感じる人も少なくありません。 一言で言うと 「自分と異なる考え方を受け入れない」 「一面だけ見て全て分かったような言い方をする」 といった感じで、偏っていると感じる人にはたいてい共通しています。 いろいろな考え方、生き方があって当然。何が正しいなんて無いと思うのですが・・・ みなさんの周りの博士ってどんな人が多いですか? 就職で博士が敬遠される理由は何だと思いますか?

  • 博士進学か就職か

    現在、某3流大学院に通うM1です。専攻は認知科学です。 就職活動の最中ですが、このまま就職活動を続けるとどこかの企業から内定をいただけそうな気がしています。 しかし、今博士課程にいくべきか迷っています。 博士課程に行くとしたら今の大学院にそのまま進学しようと考えています。 本当にやりたいことは学問を究めることなのですが、一方で博士課程進学者の現状や博士号取得までの学費、 研究自体が地味であり普段の研究がそこまで楽しいわけではない(みんなそうだと思いますが)ことを考えると、リスキーな気がしてなかなか決断するに至りません。 就職も悪くはないし、お金を稼いでいくことに興味もあります。 就職したらそれなりに頑張る意気込みはあるのですが、漠然と人生の目標が消えてしまいます。 似たような経験がある方や、博士の方などどなたでもご助言お願い致します。

  • 女性の博士課程進学について

    僕の姉は24歳M1、専門は光触媒という研究らしいです。姉が今悩んでるのが博士課程に進学するかどうかです。勉強の面白さがわかり大学の教員のなりたいと言ってます。でもここで姉の心配事があります。  (1)博士課程修了するときは28歳なんで結婚のことを考えると少し不安  (2)修了しても助手になれるかわからない  (3)出産しても大学の教員としてやっていけるか ということです。僕はそんなに悩みごとが多いなら、博士課程は甘くないだろうから修士で卒業して就職したほうがいいんじゃないかとは言います。皆さんのアドバイスをいただきたいです。

  • 博士課程在籍中に身につけておくスキルや資格とは?

    来年から博士課程に進学するM2です。 博士課程に行けば就職はかなり厳しいです。 研究をとことんやりたいので納得していますが、食いっぱぐれたくはありません。 ツブシが効くように資格などを、忙しいながらも在学中に取っておきたいです。 専門知識(生物学)と英語は必須として、 他にどんな資格やスキルを身につけておいたほうがいいですか? 教えて欲しいです。