• ベストアンサー

なぜ日本では革命が起こらなかったのですか?

中国の歴史を見ると、武力による王朝交代が頻繁に行われていますが、なぜ日本では1つの王朝(天皇家)が2千年以上も(もう少し短い?)存続してこられたのですか? 世界の歴史を見れば前者の方が普通で、寧ろ後者のパターンが特異のように私には思われて、不思議です。 日本だって武力で政権を奪取するという発想で武家政権が何百年も牛耳っていた時代が長くあったわけですよね? それでどうして中国と日本はこんなに違う歴史を歩んだのですか? ※なお、これはド素人の質問なので、事実誤認や表現の稚拙な部分は随時指摘して頂いて結構です。その際はどうぞお手柔らかに…。

noname#153988
noname#153988
  • 歴史
  • 回答数13
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.8

確かに日本は特殊ですね。 もっとも、鎌倉武家政権や明治維新などは「現在の政府(権力)を排除して新しい勢力が権力を握る」という点では革命と同等な行為であると思います。 庶民が革命を起こしたフランス革命と明治維新は内容的にはほぼ同様、といえる部分もあるわけです(逆に同じじゃないところがあるから維新と呼ぶわけですが・・) 理由はいくつかあると思いますが、最大の条件は島国だったから、だと思います。 たとえば同じ島国のイギリスと比較してみますと、イギリスと大陸を隔てるドーバー海峡はたった60kmしかありません。このため紀元前1世紀の初頭にはローマ軍が上陸し一部占領しており、チャーチルをして「大英帝国の歴史は、ユリウス・カエサルのブリタニア遠征から始まった」と発言しています。 この後も、イギリス王朝の交代には大陸の政治状態が必ず影響しており、現イギリス王室も元をたどると大陸(フランス)の王朝に源流を求めることができます。 それに対して、日本と朝鮮半島の間は約180km、対馬を挟んでも半島から対馬まで約50km、対馬から本土まで130kmもあります。これではなかなか渡ってくる事はできませんし、軍事的な進攻は相当量の物量と兵員が必要ですから、昔であれば軍事的な脅威が日本までやってくることはほとんどありませんでした。 これにより日本は有史以来、ほぼ「内戦」しか経験しないということになります。外国と戦ったのは元寇、秀吉の朝鮮出兵ぐらいで後は江戸時代末期から第二次大戦までの近代戦になるのです。 これにより異民族支配を受けにくい日本は王朝が存続しやすい条件がありました。 次に大和朝廷が日本統一を果たしのが、天皇制の存続そのものに大きな役割を担っていると思います。 大和朝廷の統一以後、鎌倉時代になっても、まだ朝廷側は実権を取り戻すことを諦めておらず、後醍醐天皇による事変は、朝廷もそれなりの勢力を有していたことを物語ります。 そして室町幕府はこの朝廷と鎌倉幕府側の共倒れからスタートすると言ってもいいわけです。そして室町幕府崩壊後、日本は戦国時代に突入し、織田、豊臣、徳川に至ってようやく安定した江戸時代につながります。 この流れで注目していただきたいのは、天皇や幕府ではなく、日本各地の諸大名(守護や地頭、戦国時代の新興武家を含む)の統治についてです。 「統治」と一言で書きましたが、これには行政権、警察権、収税権などさまざまな権力(強制力)が伴います。 革命の一番難しい部分は、元の政府を倒した後、地方レベルまで新権力に従わせること、なのです。ちなみにフランス革命は王制廃止後、共和政府(民主政府)が何度も交代していますし、王制も一時回復したり、ナポレオンによる皇帝という独裁者も出現しており、80年ほどかけた後、第三共和制になってようやく落ち着きを取り戻しています。 地方が革命政府に従わなかったり、王制を助けたりしたして抵抗を続け、外国もいろいろと干渉してきたために、内乱状態が続いたからです。 これでは新政府は安定した税収も治安回復もできません。 日本の場合、元々外国の干渉はありませんから、日本の政権交代は「天下を取った後、どのように日本国中を従わせるか」という問題だけということになります。 ここが天皇制が残った最大の理由だと思います。 先に「天下」と書きましたが、鎌倉幕府以降、すべての政権が国内を掌握するのに「天皇の勅許を得る」という手段を使っています。 つまり「征夷大将軍」の肩書きをもらう、ということです。大和朝廷が日本統一を果たしていたからこそ、日本各地で「今日から○○様が征夷大将軍なので、すべて彼に従うこと」という連絡で日本を統一できたわけです。もちろん実際はそんなに簡単ではありませんが、天下を誰かが取ったら従うという暗黙のルールがあったからこそ、戦国時代は京都に上ること=天下を取ることになったといえます。 第二次世界大戦の後、マッカーサー元帥が率いるGHQが天皇を「人間宣言」だけで、処罰しなかったのも、「連合軍が天皇の許可をもらって日本を統治する(というより、天皇に人間宣言させたGHQが日本を占領するけど何か?、ということ)」という図式を作ることで、スムーズに占領統治ができたのです。 日本人は「天皇がGHQに従うんだから、俺たちも従うべきだな、負けたし」と従ったのです。 つまり天皇制は勅許を出しそれが有効だから、戦国時代を生き延び江戸時代を通って現代まで残っているといえます。 日本の天皇制はこれからも残り続けると思います。もし天皇制が無くなったら、それは今までの日本とはまったく違う国になるということでしょう。 それぐらい日本の政治(統治機能)と(天皇個人でも現在の天皇家でもなく)天皇制は表裏一体の関係なのです。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。非常に詳しい解説でとても参考になりました。日本が大陸から離れた島国だったことと、大和朝廷が統一を果たしたからこそ権威が行き渡っていたことは大事なポイントだと思いました。ご意見は説得力があり、結論の部分も大いに納得させられました。

その他の回答 (12)

回答No.2

頼朝は革命家だと思います

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考にさせて頂きます。

  • 90tank
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.1

僕も素人ですが、明治維新こそ革命ではないでしょうか?何百年と続いた武家社会を終わらせたのだから。昔は選挙なんてありませんでしたよね? 革命の意味は広辞苑等で調べないとわかりませんが、少なくとも一つの体制がなんらかの形で変わるのならば、それは革命ではないのでしょうか?

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですね。明治維新を革命と評する専門家も実際いますよね。ただ王朝が一度も覆らなかったというのは奇跡的だと思うんですよね…。

関連するQ&A

  • 日本史の「時代」は海外ではどう教えられているのか。

    日本史の「時代」は海外ではどう教えられているのか。 日本史における平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代といった「時代」は、日本人にとってなじみ深いものですが、天皇制を基軸とした政権という点で世界史の中でかなり特異な統治のあり方だったのではないかと思います。 ただ、日本史は外国人にとってはマイナーな歴史なので、歴史の学習においては、その特異性までは教えずに、他国の似たような王朝の政権と同じところにカテゴライズして教えられていると思うのですが、では以下のうちどれと同じに分類されているのでしょうか? 1.中国型(漢、唐、宋など、政権が完全に変わるタイプ) 2.フランス型(カペー、ヴァロア、ブルボンなど、王朝は変わるが国は継続するタイプ) 3.ドイツ型(神聖ローマ帝国の中に諸国が分立し、その中の有力国がイニシアチブをとるタイプ)

  • 西洋史について

    日本史と中国の歴史は割りと、知っているのですが、 西洋史は学校であまり習わなかったせいか?わからないことが多いです。  西洋で、一番、王朝、政権の歴史が続いたのは、ローマ帝国か、イギリスなのでしょうか??  詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 天皇家はなぜ滅亡しなかったか?

    中国や、ヨーロッパなどの歴史を見るとひとつの 国が滅んでまた新たな国が起こるというのは、常識ですよね。でもなんで日本だけが、二つの権力が両立していたんですか?武家は、天皇制を何で完全に排除しようとしなかったんでしょうか?専制君主せいだったらなおさら天皇が疎ましくなると思うんですが。不思議です。

  • 「日本」という国家の歴史について

    「日本」という国家の歴史について色々と疑問があります。 (1)日本国の歴史は2600年ほどあるといわれます。 神武天皇の即位を元にした皇紀という暦も存在するようですね。 しかし、「国家」という概念が「国民国家」という近代的な概念に由来するものであり、古代に「日本国」という国家意識を持っていた人など皆無であったと思います。 つまり、「日本国」という「国民国家」が成立したのは明治以降の話であって、それを神武天皇にまで話を広げて、「日本国」の歴史は2600年以上あるというのは大変無理のある議論だと思うのですが、どうでしょうか? (2)「日本国」では天皇が断絶することなく続いていた(つまり天皇の連続性)のだから、「日本国」は皇紀1年から続いているという意見があります。 しかし、天皇という地位が存在することと、それが実際に主権を行使していたことは別の話ですよね。 日本史を顧みても、蘇我氏・藤原氏・上皇・武士政権などなど、天皇以外が主権を行使していた時期はいくらでもありました。 鎌倉幕府~江戸幕府末期の武士政権の頃など、天皇は全く政治的権力を行使していなかったといえます。 別の国の例として、神聖ローマ帝国を例に挙げます。 神聖ローマ帝国が正式に解体したのは1806年ですが、実質的には1648年のウェストファリア条約の時点でほぼ解体していました(実際にはもっと前から衰退ぎみでしたが)。 1806年まで続いていたのは形式上の話で、1648年には解体していたといってもよいでしょう。 天皇制も同じ話で、現代まで存続してはいますが、武士政権が成立して以降は権力として死に体なのですから、天皇を主権とする「日本国」は、実質的には武士政権成立の時点で滅亡していたと思います。 明治以降になってからは再び復活したので、天皇を主権とする「日本国」は一時的に復活しましたが、戦後「象徴」になってからは権力としては再び解体しました。 このような理屈から、天皇を主権とする「日本国」は皇紀1年から現代に至るまで存続していたとは到底いえないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 天皇は、なぜ、日本では、西洋における神に位置付けら

    西洋では、創造主である神の前には、全ての人は被造物である。これから、全ての人は平等である、に達しましたね。そして、当時の王朝は、その時代の・一時の王朝である、になっているのですね。 一方、日本では江戸末期に、一君万民とう言われる思想が強調されました。ここから、天皇の前では人は同じである、がはっきり唱えられました。これが、倒幕運動の一要因になったのですね。 そして、天皇家は、(外国のような、その時代の・一時の王朝ではなく)、西洋の神のように、(史実はともかく永遠に存続するもの)と捉えたのですね。ただし、日本では、奈良時代から現代に至るまで、天皇家は特別なものと見る思想が、綿々と流れているような気がします。 質問したいことは、天皇は、なぜ、日本では、西洋における神に位置付けられるようになったのですか?

  • 武士政権が天皇家を潰さなかったのはなぜ?

    源頼朝から明治維新まで武家の長である将軍家が政権をにぎっていましたが しかしその間、天皇はその将軍家の君主として滅びずにあり続けました。 これは何故なのでしょうか? かつての王家が名目だけ残る、というのは、実質上のトップである将軍家にとってやりづらくはなかったのでしょうか? 天皇家を存続させるメリットや、潰すと起こるデメリットなどがあったのでしょうが 考えをめぐらせてもピンと来る答えに行き着きません。 もし「これだ!」というものがあれば教えて下さい。

  • 日本は世界最古の国って?

     失礼致します。 日本は世界最古の国だと聞いたことがあります。 それは、王朝が2000年以上続いたことが理由でしょうか? 中国は4000年の歴史と主張していますが、 様々な王朝が立ってきました。 だから、シナ文明が4000年なのであって 現在の中華人民共和国が4000年の歴史ではないと聞きました。 中国は王朝がよく変わりましたが、それは異民族により、 建てられた王朝だったのでしょうか? 日本では幕府が鎌倉、室町、徳川と立ちました。 幕府は変わっていても、歴史は続いたといえるのでしょうか? 同じ日本人だから、歴史は続いていたということでしょうか? 乱文すみません、私自身、日本を愛したい思いで質問させて頂きます。 仕事で海外部にいるので、これらのことを整理して、日本を紹介出来る時には 説明したいです。 私自身このことを理解できていないので、読みにくい文章になってしまったこと、 大変申し訳ありません。 ご存知の方、ご教授下さいませ。

  • 日本は唯一滅びたことがない国?

    あの、日本って歴史至上唯一滅びたことがない国なんでしょうか? あるいは国家の存続が非常に長い国とも言えるような。 日本という言い方も日本国憲法からの由来というのも承知してます。 無論考え方によるのはわかります。メインはやはり天皇制が永続していることあたりですかね。 ほかにわが国を上回る国はありますか?

  • 日本史って毎回変更しますがアレはなぜ?

    最近日本の歴史が信じられなくなって困っています。 個人的におかしいと思った箇所を上げてみます。 ①日本神話は嘘っぽい、大袈裟に盛り過ぎている。 ②近年、皇室の歴史は大陸より古い!と言っている人がいますが、そんなに古い歴史があるなら中国よりも政治の活用や文明が開けているはずです。 (日本にも哲学書や人生訓の書物が中国と同じ時代に現れてきているはずです) これは個人的な考えですが、日本の歴史は陳腐なものに見えます。 中国の方が文明が途絶えたり王朝が失くなってしまったりしていますが、日本と比べて数千年以上古く思えます。 なので、歴史というのは確固たる存在なので変更したり変わったりするのはおかしいような気がします。

  • 日本の政治形態

    日本の政治形態についての質問です。特に武家社会前、つまり天皇が最高職だった次期から明治維新後までの政治形態の流れを知りたいです。 鎌倉時代前??までは、最初に記載したように朝廷(天皇)が政治のトップだったと思いますが、その下には公家といういわば官僚?の人々がいましたよね?たとえば、太政大臣とか中納言とか小納言などなど、、 その後、武家政権になってから、武士も公家になれる機会?も増え、官僚の人々ではなく武士も、政治にかかわるようになり、最終的には天皇の位を武士(将軍)がトップに躍り出ましたよね? その後武家政権が約700年間?続き徳川慶喜後の明治維新には、太政官制度が導入された。 と、かなりあやふやですが、質問です。 武家社会の時は、太政大臣、小納言などの役職は武士が就いていましたよね?もしそうなら、それまでの公家の人々はどこにいったのでしょうか、約700年間?? そして、明治維新後にいきなり公卿の三条実美が太政大臣となりましたがそれはなぜでしょうか?彼は、武家社会の間はどういう地位にいたのでしょうか?公家と武士の関係がよくわかりません。 お願いします。もし、私の解釈に訂正がある場合は お願いします。