火で燃えてしまうと白黒になる理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 火で燃えてしまうと、どんなものも白黒になる理由について解説します。
  • 火による燃焼のメカニズムと、炭素の影響について詳しく説明します。
  • 火による燃焼の結果、色彩豊かなものも白黒になる理由について考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ、火で燃えてしまうと、白黒になるのですか?

焚き火をしていて思いました。 どんなものも、火で燃えてしまうと、白黒になってしまいます。 つねづね火は不思議だと強く思っていましたが、 どんなに色彩豊かなものも、燃えてしまうと白黒になる、 という結果が、なにかヒントのように思えました。 (完全に余談ですが、水はさらに不思議過ぎて質問もできませんw でも火については、何か少しでも分かるような気がしたのです) 科学的に、炭素が云々という話を、詳しくお聞ききしたく、質問させていただきました。 そこから、自分なりに神秘的な発見をしたいので、ご解答に質問を重ねるかもしれないです。 科学的な説明のほかに、違った角度からの説明も、なんでも、求めます。 どうか、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maki2975
  • ベストアンサー率49% (30/61)
回答No.1

こんばんは。 良い意味で質問、面白すぎです。 色はその物質の様様な光の反射の法則にしたがって、物自体に色は無く、光が当たって色に見えるのですね。そして私たちの目に映ります。色が見えるという原理は、対象の物質の科学的な現象も関係していますが、私たちの眼球の生理学も大いにかかわっています。サイエンスは私は専門外なので、お詳しい方が以降解説してくださるでしょう。 なので、それはさておき回答の本題です。 中国では「木、火、土、金、水」(もっかどごんすい)という思想があります。 陰陽五行説によれば、森羅万象は 「木火土金水 」から形づくられているといわれています。 木は燃えて火を生み、物が燃えれば灰になり土に返る、金属の多くは土の中にあり土を掘れば金を得られる、金属の表面の水分凝結により水が得られる、木は水により養われはぐくまれる・・・と、好循環するのです。 燃えて白黒になる=灰になる=土に返る、花や木や葉やインクを含んだカラフルな印刷物までも、すなわち人為的にられた物質でさえも大自然の法則のなかで流動している、といえるのではないでしょうか?

manaos3110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! それに長文なんてありがたすぎです。 なるほど、、なるほど、、、 Wikipediaでさらっと陰陽五行説のページを観てみました。 ちなみに、そこには「金は腐食して水に帰り」とありました。 足場が少し安定した気分です が、同時に謎は深く広く多くなりました、、、 当たり前ですがw 光が当たって色に見えるということは、「物に色がある」いやむしろ「色とは物についているものである」という(僕の)大前提が覆りますね、、 当たり前ですが「木、火、土、金、水」は地球の話ですよね。 人間は動物として100円ライターを生み出すほどのレベルなんですねー! 火を扱えるということは、人間によって命も死に適応しだしている、ということなのでしょうか、、、 肉や野菜を焼いて食べる、というのもひっかかりますね 灰になるまでは焼きません それに火や煙は具象抽象どっちとも言えないですしね、、水平線の景色(海と空)もそうですが(今ふと思ったのですが、岡本太郎の絵ってここっぽいな、とw)。 この具象抽象の雰囲気から、 こういう環境で生まれ育った我々ですから、物理システムがそのまま精神システムであると言えるんでしょうね。理解する順序が逆になってそこに感動していては、ダメですね!実は僕と言う精神も存在も自然(→宇宙→(死))の一部なんだー そう考えると殻にこもらず活動していなければならない という気分になりました。makiさんのまとめに対する僕の感想です。 支離滅裂かつ主観的過ぎてすみません!世界が広がりすぎてぱにくってますw 良いことを教えてくれて本当にありがとうございました! 知りたいことが増えすぎましたw

その他の回答 (1)

回答No.2

物体の「色」とは、その構成分子(ないしは金属の場合原子)が、 光のどの波長と共鳴(=吸収)するかによって決まります。 可視光線が「共鳴」するには、ある程度のサイズが必要なので、 色素の多くは、化合物(たくさんの原子がくっついて出来た分子) の場合が多いです(分子構造の共振による色の他に、原子の 最外殻電子の励起による色もあるが)。 で、酸素が少ない中で有機物を加熱すると、化合物が分解し、 揮発成分や水分が飛び、有機物に多く含まれる炭素を主体とした、 いわゆる炭が残りますが、炭素は可視光線の波長領域を全て 吸収するので黒くなります。 これを酸素を供給しつつ燃やすと、炭素がCO2やCOとして気化し、 微量に含まれていた(燃焼により気化しない、重い)金属やケイ素 の酸化物が残ります。 金属は元々、金属光沢に見られるように全反射するのですが、 酸化物としてバラバラになると、全反射するが鏡面ではなく粗面 =白くなるのです。

manaos3110
質問者

お礼

ありがとうございます!!! 放った疑問に、丁寧に答えてくださることは、とてもありがたいことです。 色について、共鳴イコール吸収ということは、 普段僕らが見ている色は、反射した光ですから、 その物体が嫌っている色ということなのでしょうか また、 このご回答ですと、酸素の関わり方によって黒か白か、と分けていますが (黒→有機、白→無機 みたいな感じですかね) 普通に焚き火なんかで燃やすと白黒になるのは、 燃えた部分にどれだけ酸素が関わっていたかで違いがでている、 ということでいいのでしょうか? 化合物が分解されて炭になるまでの件(くだり)がとても気になったので、wikipediaなどでさらっと調べてみました。「炭」「炭化」「燃焼」「炭素」など。グーグルでも調べてみました。でもネットだとやはり、すぐに限界がきてしまいますね。よく分かりませんでした。 また、 Wikipedia炭素の「有機物として全ての生物の構成材料となる。」というのが気になりました。 燃えたものから性格が失せる、ということですよね。モノとして最小になるということ? 生物の最大公約数ですね。 加熱すると化合物は分解される、というのもよく分からないです。 加熱すると、なぜ分解されるのでしょう。 炭素が残るのはなぜでしょう。 さらに、「火」というものは一体なんなのか、 もっと理解する必要があると思いました。 わざわざご回答くださって、本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • どうして火は燃えるのか?

    どうして火は燃えるのか?つまらない質問ですが、子供に聞かれ、うまく模範解答できません。よろしければどなたか、小学生1・3年生にわかるような説明を教えて下さい。(石油は何でできているかというのも父親に聞いていました。いろいろと気になりだしたようです。)

  • メタンについて

    問題の解答で励起状態の炭素が水素と結合してメタンを作ると4個のC-H結合の角度が等しいこと,結合の性質が等しいことが説明できない。 と書いてあったのですがどのような状態だと説明できるのですか?

  • 焚き火の煙に好かれる人

    カテがわからないので、ここで質問します。 田舎の祖母の家へよく遊びに行くのですが、今の時期だとよく祖母が焚き火をしてます。 私も焚き火は好きで当たるのですが、いつも煙が私の所へ来るのでむせ返って困ってます。(どこへ移動しても同じ。一緒にいる祖母には来ない) 焚き火の煙に好かれる人って意外と多く居そうな気がするのですが・・ これは科学的に説明できるんでしょうか?(流体・空気力学とか) 特定の人物だけ選別して狙って来るとは思えないのですが・・(煙に意思などある筈ないし) 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • 燃焼範囲 乙種4類 危険物 上限下限とは?

    こんにちは、燃焼範囲について質問します。例えば、ガソリンの燃焼範囲1.4~7.6%の範囲で混合気が作られたら火がつくのは分かります。なぜ7.6%を越すと火がつかなくなるのでしょう?頭では分かっていましたが、下限については説明できましたが(それ以下だと薄くて火がつかないからと)、上限については説明できませんでした。濃すぎて火がつかないと説明したら、「濃くても少しでも酸素(O2)があれば、その分だけ炭素(C)と結びつくことが出来るだろう」と言われ言い返せませんでした。どなたか知恵を貸してください。

  • 焚き火するときの服装

    焚き火をするときの服装について教えて下さい。 子どもが小学生の頃、焚き火を体験するイベントで 「安全のため、服装は化繊の衣類ではなく、木綿、長袖長ズボン」 と指導がありました。 化繊の衣類だと、火の粉が飛んだりしたときに、 溶けて大火傷になってしまうことがあるから、という説明でした。 中学生になり、野外体験でまた焚き火をすることになりましたが、 こんどは「学校指定のジャージ上下、長袖長ズボン」とのこと。 「おや?」と思い、担任に質問してみましたが、 「今まで火傷の例がないから大丈夫」とのことでした。 学校指定のジャージの素材は、ナイロン、アクリル、ポリエステルです。 化繊のジャージ服は、焚き火をするときの服装として、 適当なんでしょうか? 火がついて燃えたり、火の粉で溶けて火傷したり、 という心配はしなくていいものでしょうか?

  • 化学についての質問です。

    科学についての質問です。 科学の問題集に下のような問題が出てきました。 解答を見ても意味が分からないので、どなたか解説と解答を分かりやすく説明してくれるとありがたいです。 ●酸素原子(O)3.6×10の23乗個で、何molのオゾン分子(O3)ができるか。

  • 視覚情報処理ハンドブック(日本視覚学会 編)の内容について.

    視覚情報処理ハンドブック 日本視覚学会 編 についての質問です. 上記の本が欲しいのですが,値段が高くてなかなか手が出ません. そこで,購入の前に,本の内容がどんなものかを知りたいです. 例えば,少しジャンルは違うかも知れませんが, 「色彩工学 東京電機大学出版局 太田登著」や, 「色彩工学の基礎 朝倉書店 池田光男 著」 のような書籍のように詳しい説明が載っているものなのでしょうか? もしくは,「色彩科学ハンドブック 東京大学出版会 日本色彩学会 編」 のようなものを想定するのが良いのでしょうか??

  • 科学分野についての質問です。

    科学分野についての質問です。 科学の問題で、下のような問題が出てきました。 ●塩化カルシウム(CaCl2)0.20mol中には、全部で何個のイオンが含まれるか。 解答を見ると、「3.6×10の23乗個」と書いてあるのですが、意味がまったく分かりません(;´Д`) どなたか分かりやすく説明してくれるとありがたいです!

  • 科学についての質問です。

    科学についての質問です。 科学の問題集に質量パーセント濃度の計算の問題がありました。 解答と、解説をわかりやすく説明してくれるととてもありがたいです。 ○純度80%の炭酸カルシウムが400gある。この混合物に含まれる炭酸カルシウム(CaCO3)は何gか。

  • 「ミツバチダンス」

    現在、「ミツバチダンス」の勉強していますがわからない問題があります。おわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は穴埋め問題で、 「餌場の方向は、8の字ダンスの中央の直進方向と(6)のなす角度で示し、その角度は、(7)から見た(8)と(9)のなす角度と一致する」です。 解答は、 (6)重力の反対方向 (7)餌場 (8)巣箱 (9)太陽 (7)(9)は逆も可 とあります。 私は、(6)はわかるのですが、 その後の「餌場からみた、巣箱と太陽の方向のなす角度と一致」というところがわかりません。 「巣箱からみた、餌場と太陽の方向のなす角度と一致」 だと思うのですが。解答が間違っているのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。